ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 533023
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳”裏”馬蹄形 茂倉岳の登り返しを再検証

2014年10月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
08:52
距離
22.6km
登り
2,289m
下り
2,287m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:38
休憩
0:14
合計
8:52
5:02
9
スタート地点
5:11
5:12
132
7:24
7:24
28
7:52
7:52
13
8:05
8:05
45
8:50
8:52
12
9:04
9:04
36
9:40
9:42
7
9:53
9:54
30
10:24
10:27
19
10:46
10:47
14
11:01
11:02
16
11:18
11:19
38
11:57
11:59
26
13:36
13:36
16
13:52
13:52
2
13:54
ゴール地点
天候
快晴!\( ̄▽ ̄o)/
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車

駐車場は茂倉岳と万太郎山分岐近くの『安全登山の広場』で
高波吾策像に挨拶をしてから横の駐車スペースを利用しました
上手に停めれば20台程度停められそうです

コース状況/
危険箇所等

〜蓬ヒュッテ
沢沿いを歩くので水溜りや渡渉ポイントが多いです
600mからゆっくりと1500mへ標高を上げるので、歩きやすいと思います

〜茂倉岳
この区間はやっぱりキツかったです(; ̄ー ̄)
武能岳から一度下り茂倉岳を登り返すのですが、この茂倉の登りが長い長い!
体力じゃなくメンタルをヤラれますね

〜肩の小屋
蛇紋岩に注意ですね〜
当たり前ですが今日もよく滑ってました( ̄▽ ̄;)
何度も歩いてますが、一ノ倉岳とノゾキの標識に初めて気が付きましたよ

〜万太郎山
ここの稜線は何度歩いても気持ちいいですね〜
もちろんアップダウンもキツいです
最後の万太郎の登りはヒィヒィ言っちゃいます

〜土樽
吾策新道の下りは危険です
谷川岳の蛇紋岩とは違い、序盤はザレ場で滑り、後半は土や泥でヌルヌルと滑ります
前回は何度もシリモチを搗きましたが、靴を新調したのでシリモチは免れました

まずは蓬ヒュッテまで
沢沿いを上がります

渡渉ポイントも多いです
2014年10月19日 05:51撮影 by  Oregon 550TC, Garmin
10/19 5:51
まずは蓬ヒュッテまで
沢沿いを上がります

渡渉ポイントも多いです
朝5時に出発も
完全に夜が明けました♪
2014年10月19日 06:46撮影 by  Oregon 550TC, Garmin
10/19 6:46
朝5時に出発も
完全に夜が明けました♪
水場も多いです
2014年10月19日 06:46撮影 by  Oregon 550TC, Garmin
10/19 6:46
水場も多いです
稜線が見えました
2014年10月19日 06:59撮影 by  Oregon 550TC, Garmin
10/19 6:59
稜線が見えました
2014年10月19日 07:03撮影 by  Oregon 550TC, Garmin
10/19 7:03
蓬ヒュッテから一番近い水場です
水量は豊富です(* ̄∇ ̄)
2014年10月19日 07:05撮影 by  Oregon 550TC, Garmin
1
10/19 7:05
蓬ヒュッテから一番近い水場です
水量は豊富です(* ̄∇ ̄)
いい天気だな〜
いい一日になりそうだ!
2014年10月19日 07:05撮影 by  Oregon 550TC, Garmin
2
10/19 7:05
いい天気だな〜
いい一日になりそうだ!
蓬ヒュッテと朝日
2014年10月19日 07:16撮影 by  Oregon 550TC, Garmin
1
10/19 7:16
蓬ヒュッテと朝日
出ました!!
これです!これ!
2014年10月19日 07:16撮影 by  Oregon 550TC, Garmin
3
10/19 7:16
出ました!!
これです!これ!
美しい稜線に
素晴らしい天気
2014年10月19日 07:24撮影 by  Oregon 550TC, Garmin
10/19 7:24
美しい稜線に
素晴らしい天気
さぁ行きます
まずは武能岳を目指して
2014年10月19日 07:25撮影 by  Oregon 550TC, Garmin
5
10/19 7:25
さぁ行きます
まずは武能岳を目指して
朝日ヶ原もいいですね〜
気持ち良さそうだ
(* ̄∇ ̄)/
2014年10月19日 07:51撮影 by  Oregon 550TC, Garmin
10/19 7:51
朝日ヶ原もいいですね〜
気持ち良さそうだ
(* ̄∇ ̄)/
武能岳登頂!!
\( ̄▽ ̄o)/
2014年10月19日 07:52撮影 by  Oregon 550TC, Garmin
2
10/19 7:52
武能岳登頂!!
\( ̄▽ ̄o)/
ガンガン行きますよ〜
茂倉岳へ向かいます
2014年10月19日 07:56撮影 by  Oregon 550TC, Garmin
2
10/19 7:56
ガンガン行きますよ〜
茂倉岳へ向かいます
振り返って武能岳
2014年10月19日 08:20撮影 by  Oregon 550TC, Garmin
5
10/19 8:20
振り返って武能岳
いい景色です
テンションも上がります
O(≧∇≦)O
2014年10月19日 08:29撮影 by  Oregon 550TC, Garmin
2
10/19 8:29
いい景色です
テンションも上がります
O(≧∇≦)O
ジャンクションピークへの登りと茂倉岳の登りを何となく比べましたが、やっぱり茂倉岳の登りのほうがキツいように思いますね
(; ̄ー ̄A
2014年10月19日 08:29撮影 by  Oregon 550TC, Garmin
1
10/19 8:29
ジャンクションピークへの登りと茂倉岳の登りを何となく比べましたが、やっぱり茂倉岳の登りのほうがキツいように思いますね
(; ̄ー ̄A
2014年10月19日 08:38撮影 by  Oregon 550TC, Garmin
10/19 8:38
茂倉岳登頂!!
\( ̄▽ ̄o)/
2014年10月19日 08:51撮影 by  Oregon 550TC, Garmin
3
10/19 8:51
茂倉岳登頂!!
\( ̄▽ ̄o)/
見えてる登山道は中芝新道でしょうか
行かなきゃな〜
(* ̄∇ ̄)
2014年10月19日 09:02撮影 by  Oregon 550TC, Garmin
10/19 9:02
見えてる登山道は中芝新道でしょうか
行かなきゃな〜
(* ̄∇ ̄)
ノゾキから
怖ぇ〜!
2014年10月19日 09:19撮影 by  Oregon 550TC, Garmin
10/19 9:19
ノゾキから
怖ぇ〜!
2014年10月19日 09:21撮影 by  Oregon 550TC, Garmin
10/19 9:21
オキの耳
人でいっぱいです
サッとクリア( ̄▽ ̄;)
2014年10月19日 09:40撮影 by  Oregon 550TC, Garmin
1
10/19 9:40
オキの耳
人でいっぱいです
サッとクリア( ̄▽ ̄;)
トマの耳
クリア(; ̄ー ̄)
2014年10月19日 09:49撮影 by  Oregon 550TC, Garmin
1
10/19 9:49
トマの耳
クリア(; ̄ー ̄)
万太郎山への稜線で
水上方面
2014年10月19日 10:05撮影 by  Oregon 550TC, Garmin
10/19 10:05
万太郎山への稜線で
水上方面
キレイな稜線ですね〜
何度歩いても気持ちいい!!
2014年10月19日 10:05撮影 by  Oregon 550TC, Garmin
6
10/19 10:05
キレイな稜線ですね〜
何度歩いても気持ちいい!!
歩き応えもあります
( ̄▽ ̄;)アハハ
2014年10月19日 10:15撮影 by  Oregon 550TC, Garmin
5
10/19 10:15
歩き応えもあります
( ̄▽ ̄;)アハハ
本当に凄い稜線だな
2014年10月19日 10:15撮影 by  Oregon 550TC, Garmin
7
10/19 10:15
本当に凄い稜線だな
オジカ沢ノ頭登頂!!
\( ̄▽ ̄o)/
2014年10月19日 10:24撮影 by  Oregon 550TC, Garmin
1
10/19 10:24
オジカ沢ノ頭登頂!!
\( ̄▽ ̄o)/
肩の小屋や双耳峰があんなに遠くに…
人間の足は凄いです♪
2014年10月19日 10:24撮影 by  Oregon 550TC, Garmin
2
10/19 10:24
肩の小屋や双耳峰があんなに遠くに…
人間の足は凄いです♪
カッコイイ〜
2014年10月19日 10:25撮影 by  Oregon 550TC, Garmin
4
10/19 10:25
カッコイイ〜
万太郎山です!
まだまだ遠いぞ〜
2014年10月19日 10:25撮影 by  Oregon 550TC, Garmin
6
10/19 10:25
万太郎山です!
まだまだ遠いぞ〜
小障子ノ頭登頂!!
\( ̄▽ ̄o)/
2014年10月19日 10:45撮影 by  Oregon 550TC, Garmin
10/19 10:45
小障子ノ頭登頂!!
\( ̄▽ ̄o)/
大自然!!
2014年10月19日 11:18撮影 by  Oregon 550TC, Garmin
1
10/19 11:18
大自然!!
大障子ノ頭登頂!!
\( ̄▽ ̄o)/
2014年10月19日 11:18撮影 by  Oregon 550TC, Garmin
10/19 11:18
大障子ノ頭登頂!!
\( ̄▽ ̄o)/
残るは万太郎だ〜
グハッ!
厳しい登りだぜ
( ̄O ̄;)
2014年10月19日 11:24撮影 by  Oregon 550TC, Garmin
10/19 11:24
残るは万太郎だ〜
グハッ!
厳しい登りだぜ
( ̄O ̄;)
湯沢方面
土樽のパーキングも見えてます
あそこに戻るのか…
2014年10月19日 11:39撮影 by  Oregon 550TC, Garmin
10/19 11:39
湯沢方面
土樽のパーキングも見えてます
あそこに戻るのか…
歩いて来た稜線
茂倉岳まで見えてます
ヤバいわ〜この景色
O(≧∇≦)O
2014年10月19日 11:52撮影 by  Oregon 550TC, Garmin
4
10/19 11:52
歩いて来た稜線
茂倉岳まで見えてます
ヤバいわ〜この景色
O(≧∇≦)O
吾策新道の分岐
2014年10月19日 11:55撮影 by  Oregon 550TC, Garmin
10/19 11:55
吾策新道の分岐
万太郎山登頂!!
\( ̄▽ ̄o)/
2014年10月19日 11:58撮影 by  Oregon 550TC, Garmin
1
10/19 11:58
万太郎山登頂!!
\( ̄▽ ̄o)/
仙ノ倉岳
2014年10月19日 11:57撮影 by  Oregon 550TC, Garmin
2
10/19 11:57
仙ノ倉岳
さぁ〜帰ろう!
って滑る滑る
(; ̄ー ̄A
2014年10月19日 12:20撮影 by  Oregon 550TC, Garmin
10/19 12:20
さぁ〜帰ろう!
って滑る滑る
(; ̄ー ̄A
分かり難いけど
結構なザレ場です
色々と滑ります
2014年10月19日 12:23撮影 by  Oregon 550TC, Garmin
10/19 12:23
分かり難いけど
結構なザレ場です
色々と滑ります
振り返って万太郎山
カッコイイわ〜
結構下ったな♪
2014年10月19日 12:43撮影 by  Oregon 550TC, Garmin
5
10/19 12:43
振り返って万太郎山
カッコイイわ〜
結構下ったな♪
谷川岳とお別れです
名残惜しいですが
また来るから(* ̄∇ ̄)/
2014年10月19日 12:48撮影 by  Oregon 550TC, Garmin
2
10/19 12:48
谷川岳とお別れです
名残惜しいですが
また来るから(* ̄∇ ̄)/
土樽も近くなってきた
2014年10月19日 12:48撮影 by  Oregon 550TC, Garmin
1
10/19 12:48
土樽も近くなってきた
万太郎もまた来るから
(* ̄∇ ̄)/
2014年10月19日 12:48撮影 by  Oregon 550TC, Garmin
1
10/19 12:48
万太郎もまた来るから
(* ̄∇ ̄)/
吾策新道の登山口
2014年10月19日 13:34撮影 by  Oregon 550TC, Garmin
10/19 13:34
吾策新道の登山口
帰って来ました
お疲れちゃんです!
\( ̄▽ ̄o)/
2014年10月19日 13:53撮影 by  Oregon 550TC, Garmin
1
10/19 13:53
帰って来ました
お疲れちゃんです!
\( ̄▽ ̄o)/

感想


肩の小屋から万太郎の稜線を歩きたくなって
吾策新道を登って
蓬ヒュッテから下ろうと思ったんですが・・・
どうせなら馬蹄形の反時計回りでバテた
武能から茂倉の登り返しを再検証しようと
蓬ヒュッテから万太郎山へ向かう
時計回りでチャレンジしました

蓬ヒュッテまで沢沿いを歩きながら
ゆっくり標高を上げるので
凄く歩きやすいですね〜(* ̄∇ ̄)
そのまま武能岳まで登れました♪
やはり問題なのは茂倉の登り返しです!
いやいやキツい!キツい!
体力的より精神的にキツい感じ( ̄へ ̄|||)
メンタルですね〜
まだか〜!?と叫びたくなる登りでした

谷川岳は早めの時間に通り抜けたんですが
それでも人でいっぱい!
山頂の写真も適当に肩の小屋へ到着
暫し休憩してから
静かな万太郎山への稜線を堪能しました
いや〜美しい!
気持ちいい!!
何度歩いてもこの稜線は最高です

吾策新道の下りは
相変わらず危険です
ザレ場と湿った土で滑る滑る
靴を新調したのでシリモチは搗きませんでしたが
このルートは登りに使ったほうがいいと思います


”注意”
今回は2分30秒でGPSのログを取っています
ジャンルをトレランにはしていませんが、下りはリズム良く駆け下りたりしています
コースタイムはあまり参考になりません

電池の消耗を考えてGPSのログ間隔を変えてますが
出来るだけ正確な距離を測るには何分間隔が丁度いいのかな〜?( ̄へ ̄|||)


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1401人

コメント

裏馬蹄形とは
toku-sanさんはじめまして
裏馬蹄形とはまた面白いこと考えましたね。
ちょっと意表をつかれました。
でもバッチリ美味しいところどりしてて感心しました。
それにしても健脚ですねえ。
2014/10/20 14:42
Re: 裏馬蹄形とは
enoshimanさん
初めまして(* ̄∇ ̄)/

勝手な命名で申し訳ないです( ̄▽ ̄;)
ルートはまさに美味しいところ取りですね〜
谷川岳を満喫できると思いますよ♪
2014/10/23 17:43
素晴らしい
toku-sanさん、はじめまして。

馬蹄を時計か反時計かで悩んでたところで、
裏馬蹄というアイデア。私にとっては、もう
正反合というか、アウフヘーベンというか。

白毛門は結構行っているし、谷川から万太郎の
稜線には行ってみたいしといった悩みを一気に
解決して頂きました。

アドバイスに従って、裏馬蹄反時計に挑戦して
みたいと思います。

改めまして、ナイスな山行のご紹介、有難う
ございます。
2014/10/23 8:43
Re: 素晴らしい
yamadayさん
初めまして(* ̄∇ ̄)/

正反合ですか!
素晴らしいコメントありがとうございます♪

谷川岳を満喫できるルートだと思います
是非、帰りの関越道から見る万太郎や稜線も楽しんで下さい( ̄∀ ̄*)
2014/10/23 17:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら