ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8454543
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳から平標山 谷川主脈縦走

2025年07月20日(日) 〜 2025年07月21日(月)
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
19:05
距離
25.3km
登り
2,679m
下り
2,445m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:12
休憩
0:23
合計
6:35
距離 6.2km 登り 1,370m 下り 189m
9:13
9:17
139
11:54
11:58
76
13:14
85
14:46
14:51
13
15:04
15:05
5
15:10
15:13
2
15:16
15:21
14
15:35
15:36
7
2日目
山行
10:22
休憩
1:52
合計
12:14
距離 19.1km 登り 1,309m 下り 2,255m
5:27
5:28
4
6:05
14
6:19
7:09
21
7:31
7:41
65
8:46
8:47
44
9:31
24
9:55
10:21
90
11:51
11:53
36
13:01
13:02
19
13:21
15
13:36
4
13:40
11
13:52
13:53
11
14:04
27
14:31
14:53
42
15:35
24
16:24
ゴール地点
天候 1日目
快晴
ただし 非常に暑く足の筋肉がつる熱中症を起こした
私は軽くて良かったが 熱中症の症状で引き返す人や嘔吐を繰り返して脱水症状に陥り ヘリで搬送された人もいた模様

2日目
夜明け前 から 霧。夜明けの後もしばらくは 1800m 程度のところまで雲がかかっており 視界は悪かった
次第に晴れていくが 直射日光を浴びると熱くなり体力を削られていく
しかし 総合 頃から雲が増え始め 雷鳴 も聞こえ始める
群馬側や三国峠 方面で雨が降ってるような黒いもやを確認
しかし 途中で小ぶりになった程度で本格的な雨は降らなかった
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行きは上越新幹線で上毛高原駅で降りて 谷川岳ロープウェイへ向かう
帰りは 平標山登山口からバスで 越後湯沢駅へ向かい そこから新幹線で帰る
コース状況/
危険箇所等
霧が発生したり晴れて 暑くなり熱中症になるなどパフォーマンスが低下する コンディションだったが全体的に 道が悪い。
崩落が多く 道がなくなってるところもあり ルートファンディングに加え 崩落 地をトラバースするテクニックが必要
アップダウン も 大きく 標準タイムで歩くのは難しい
稜線を歩くため水場が非常に少なく水の消費量が多くなる 暑い日に歩くのがかなり困難
その他周辺情報 越後湯沢駅の ぽんしゅ館に行こうと思いましたが変更して駅近くの 江神温泉共同浴場へ行きました
400円 と非常に安く 昔の銭湯 という感じで落ち着けました
夕食は 新幹線を挟んで反対側にある  越後とんかつ人参亭でヒレカツ定食を食べました
上毛高原駅よりバスで谷川岳ベースプラザに到着
ここで準備を整えて出発します
2025年07月20日 09:03撮影 by  SOG08, Sony
7/20 9:03
上毛高原駅よりバスで谷川岳ベースプラザに到着
ここで準備を整えて出発します
西黒尾根の入り口に到着
出前の山岳資料館の人から今日は一番暑いと言われていましたが 高度が高くなると涼しくなると思って出発
それが大きなツケが回ってくることになるとは
2025年07月20日 09:16撮影 by  SOG08, Sony
7/20 9:16
西黒尾根の入り口に到着
出前の山岳資料館の人から今日は一番暑いと言われていましたが 高度が高くなると涼しくなると思って出発
それが大きなツケが回ってくることになるとは
鉄塔を通過
2025年07月20日 09:31撮影 by  SOG08, Sony
7/20 9:31
鉄塔を通過
途中で見つけた クワガタのメス らしき 昆虫
2025年07月20日 10:31撮影 by  SOG08, Sony
7/20 10:31
途中で見つけた クワガタのメス らしき 昆虫
森林限界を超えて最初の見晴らし台に到着
反対側の天神尾根のスキー場が見えます
2025年07月20日 10:52撮影 by  SOG08, Sony
7/20 10:52
森林限界を超えて最初の見晴らし台に到着
反対側の天神尾根のスキー場が見えます
少し進んで 谷川岳
隠岐の耳 トマの耳がよく見えます
2025年07月20日 11:14撮影 by  SOG08, Sony
7/20 11:14
少し進んで 谷川岳
隠岐の耳 トマの耳がよく見えます
ラクダの背のピークに到着
目の前には これから登る西黒尾根の核心部分
この近くの分岐で日陰を見つけ、そこで一度休憩して体力を回復して 山頂までのアタックに挑みます
実はこの時点でものすごい暑さでかなり 参っていました
2025年07月20日 11:35撮影 by  SOG08, Sony
7/20 11:35
ラクダの背のピークに到着
目の前には これから登る西黒尾根の核心部分
この近くの分岐で日陰を見つけ、そこで一度休憩して体力を回復して 山頂までのアタックに挑みます
実はこの時点でものすごい暑さでかなり 参っていました
途中で見つけた高山植物の花
2025年07月20日 12:25撮影 by  SOG08, Sony
7/20 12:25
途中で見つけた高山植物の花
色々と咲いており 歩いていて 見飽きません
2025年07月20日 12:25撮影 by  SOG08, Sony
7/20 12:25
色々と咲いており 歩いていて 見飽きません
テラス 岩まで到着
猛烈な暑さでここまで 写真を撮る余裕がありませんでした
暑さで体が思うように動かず いつもよりペースが遅かったです。
熱中症のため足の筋肉がつってここの近くの 日陰で休憩しました
2025年07月20日 12:55撮影 by  SOG08, Sony
7/20 12:55
テラス 岩まで到着
猛烈な暑さでここまで 写真を撮る余裕がありませんでした
暑さで体が思うように動かず いつもよりペースが遅かったです。
熱中症のため足の筋肉がつってここの近くの 日陰で休憩しました
ザンゲ岩に到着
核心部分を踏破した 嬉しさで 感無量です
ただこの後の平坦ながらも長い道のりにはうんざりしました
2025年07月20日 13:11撮影 by  SOG08, Sony
7/20 13:11
ザンゲ岩に到着
核心部分を踏破した 嬉しさで 感無量です
ただこの後の平坦ながらも長い道のりにはうんざりしました
途中で見つけた 雪渓
水筒 突っ込んで冷たい水を作りたいという 誘惑に駆られます
ですが ロープが張ってあったため 断念
2025年07月20日 13:28撮影 by  SOG08, Sony
7/20 13:28
途中で見つけた 雪渓
水筒 突っ込んで冷たい水を作りたいという 誘惑に駆られます
ですが ロープが張ってあったため 断念
今夜の宿泊所の肩の小屋に到着
この暑さでも人気の谷川岳 なので多くの登山者の方がいます
2025年07月20日 13:30撮影 by  SOG08, Sony
7/20 13:30
今夜の宿泊所の肩の小屋に到着
この暑さでも人気の谷川岳 なので多くの登山者の方がいます
小屋で休んでから外を拝見
明日 進む ルートを撮影しておきます
この後は 山頂 周辺を 軽く 歩いてみます
2025年07月20日 14:39撮影 by  SOG08, Sony
7/20 14:39
小屋で休んでから外を拝見
明日 進む ルートを撮影しておきます
この後は 山頂 周辺を 軽く 歩いてみます
水上方面
2025年07月20日 14:39撮影 by  SOG08, Sony
7/20 14:39
水上方面
トマの耳に到着
2025年07月20日 14:47撮影 by  SOG08, Sony
7/20 14:47
トマの耳に到着
頂上からも 明日のコースを撮影
やっぱり気になります
2025年07月20日 14:47撮影 by  SOG08, Sony
7/20 14:47
頂上からも 明日のコースを撮影
やっぱり気になります
トマの耳からオキの耳を撮影
2025年07月20日 14:51撮影 by  SOG08, Sony
7/20 14:51
トマの耳からオキの耳を撮影
オキの耳に到着
2025年07月20日 15:02撮影 by  SOG08, Sony
7/20 15:02
オキの耳に到着
2025年07月20日 15:04撮影 by  SOG08, Sony
7/20 15:04
茂倉岳方面
奥の院まで行ってみようと思います
2025年07月20日 15:06撮影 by  SOG08, Sony
7/20 15:06
茂倉岳方面
奥の院まで行ってみようと思います
奥の院に到着
明日の重曹が成功するようにお祈りします
2025年07月20日 15:11撮影 by  SOG08, Sony
7/20 15:11
奥の院に到着
明日の重曹が成功するようにお祈りします
奥の院の鳥居を撮影
2025年07月20日 15:12撮影 by  SOG08, Sony
7/20 15:12
奥の院の鳥居を撮影
オキの耳とトマの耳を同時に撮ろうと思いましたが微妙でした
2025年07月20日 15:19撮影 by  SOG08, Sony
7/20 15:19
オキの耳とトマの耳を同時に撮ろうと思いましたが微妙でした
帰る途中で綺麗な高山植物を発見
2025年07月20日 15:20撮影 by  SOG08, Sony
7/20 15:20
帰る途中で綺麗な高山植物を発見
トマの耳を撮影
2025年07月20日 15:24撮影 by  SOG08, Sony
7/20 15:24
トマの耳を撮影
上の方から肩の小屋を撮影
2025年07月20日 15:35撮影 by  SOG08, Sony
7/20 15:35
上の方から肩の小屋を撮影
谷川岳 名物 ケルン
2025年07月20日 15:39撮影 by  SOG08, Sony
7/20 15:39
谷川岳 名物 ケルン
ちょっと歩いただけでしたが 熱中症 がぶり返してきたのか 体が暑くなりました。
何か冷たいものを求めて小屋の売店へ
シャーベットが売ってあったのでアクエリアスと共に飛びついて 買います
2025年07月20日 15:50撮影 by  SOG08, Sony
7/20 15:50
ちょっと歩いただけでしたが 熱中症 がぶり返してきたのか 体が暑くなりました。
何か冷たいものを求めて小屋の売店へ
シャーベットが売ってあったのでアクエリアスと共に飛びついて 買います
一口食べてそのシャーベットのシャリシャリ感と冷たさに感動
まさか 山頂近くの山小屋でシャーベットが食べられるとは思いませんでした
1つ 600円
2025年07月20日 15:53撮影 by  SOG08, Sony
7/20 15:53
一口食べてそのシャーベットのシャリシャリ感と冷たさに感動
まさか 山頂近くの山小屋でシャーベットが食べられるとは思いませんでした
1つ 600円
小屋で休んだ後 夕日を見ようと外に出たら雲がかかっていました
2025年07月20日 18:32撮影 by  SOG08, Sony
7/20 18:32
小屋で休んだ後 夕日を見ようと外に出たら雲がかかっていました
雲海が明日走る 主脈を覆っていました
2025年07月20日 18:32撮影 by  SOG08, Sony
7/20 18:32
雲海が明日走る 主脈を覆っていました
沈む夕日に尾根にかかる雲が綺麗です
2025年07月20日 18:34撮影 by  SOG08, Sony
7/20 18:34
沈む夕日に尾根にかかる雲が綺麗です
出発前の写真
もっと早く出発しようと思いましたが 霧がかかっており ヘッドライトをつけると 君に反射してむしろ 視界が低下するため 危険と判断
霧が晴れてきたため 涼しい夜のうちに出発します
2025年07月21日 04:04撮影 by  SOG08, Sony
7/21 4:04
出発前の写真
もっと早く出発しようと思いましたが 霧がかかっており ヘッドライトをつけると 君に反射してむしろ 視界が低下するため 危険と判断
霧が晴れてきたため 涼しい夜のうちに出発します
2025年07月21日 04:29撮影 by  SOG08, Sony
7/21 4:29
2025年07月21日 04:29撮影 by  SOG08, Sony
7/21 4:29
2025年07月21日 04:31撮影 by  SOG08, Sony
7/21 4:31
2025年07月21日 04:32撮影 by  SOG08, Sony
7/21 4:32
2025年07月21日 04:42撮影 by  SOG08, Sony
7/21 4:42
2025年07月21日 04:42撮影 by  SOG08, Sony
7/21 4:42
2025年07月21日 04:42撮影 by  SOG08, Sony
7/21 4:42
コース途中の写真
このような小さなピークが続き 反対の斜面に行くことも多いので時間がかかります
2025年07月21日 04:51撮影 by  SOG08, Sony
7/21 4:51
コース途中の写真
このような小さなピークが続き 反対の斜面に行くことも多いので時間がかかります
オジカシカの頭に到着
途中から 道が悪く 霧もあったため 予定より時間がかかっており 焦ります
2025年07月21日 05:27撮影 by  SOG08, Sony
7/21 5:27
オジカシカの頭に到着
途中から 道が悪く 霧もあったため 予定より時間がかかっており 焦ります
2025年07月21日 05:42撮影 by  SOG08, Sony
7/21 5:42
小障子の頭に到着
2025年07月21日 06:05撮影 by  SOG08, Sony
7/21 6:05
小障子の頭に到着
小障子にある避難小屋
2025年07月21日 06:19撮影 by  SOG08, Sony
7/21 6:19
小障子にある避難小屋
避難小屋の中はこんな感じ
2025年07月21日 06:19撮影 by  SOG08, Sony
7/21 6:19
避難小屋の中はこんな感じ
2025年07月21日 07:14撮影 by  SOG08, Sony
7/21 7:14
2025年07月21日 07:14撮影 by  SOG08, Sony
7/21 7:14
2025年07月21日 07:14撮影 by  SOG08, Sony
7/21 7:14
大障子の頭に到着
2025年07月21日 07:31撮影 by  SOG08, Sony
7/21 7:31
大障子の頭に到着
この辺りから ようやく霧が晴れて周りが見えるようになりました
2025年07月21日 07:44撮影 by  SOG08, Sony
7/21 7:44
この辺りから ようやく霧が晴れて周りが見えるようになりました
2025年07月21日 07:46撮影 by  SOG08, Sony
7/21 7:46
2025年07月21日 07:50撮影 by  SOG08, Sony
7/21 7:50
2025年07月21日 07:50撮影 by  SOG08, Sony
7/21 7:50
谷川岳方面
これまで歩いてきたコースが見えます
2025年07月21日 08:33撮影 by  SOG08, Sony
7/21 8:33
谷川岳方面
これまで歩いてきたコースが見えます
2025年07月21日 08:37撮影 by  SOG08, Sony
7/21 8:37
2025年07月21日 08:39撮影 by  SOG08, Sony
7/21 8:39
2025年07月21日 08:41撮影 by  SOG08, Sony
7/21 8:41
2025年07月21日 08:43撮影 by  SOG08, Sony
7/21 8:43
万太郎山に到着
2025年07月21日 08:44撮影 by  SOG08, Sony
7/21 8:44
万太郎山に到着
2025年07月21日 08:45撮影 by  SOG08, Sony
7/21 8:45
谷川岳方面
先ほど より雲が晴れて 谷川岳がはっきり見えます
2025年07月21日 08:45撮影 by  SOG08, Sony
7/21 8:45
谷川岳方面
先ほど より雲が晴れて 谷川岳がはっきり見えます
水上 方面
2025年07月21日 08:45撮影 by  SOG08, Sony
7/21 8:45
水上 方面
万太郎山からさらに進みます
痩せオネ その両側を植物が茂っていて少し歩きにくいです
2025年07月21日 08:55撮影 by  SOG08, Sony
7/21 8:55
万太郎山からさらに進みます
痩せオネ その両側を植物が茂っていて少し歩きにくいです
2025年07月21日 09:08撮影 by  SOG08, Sony
7/21 9:08
高山植物が多くコースの周りにもこのような花がたくさん咲いていました
2025年07月21日 09:31撮影 by  SOG08, Sony
7/21 9:31
高山植物が多くコースの周りにもこのような花がたくさん咲いていました
2025年07月21日 09:31撮影 by  SOG08, Sony
7/21 9:31
万太郎山の 避難小屋
2025年07月21日 09:31撮影 by  SOG08, Sony
7/21 9:31
万太郎山の 避難小屋
中は このような感じです
2025年07月21日 09:32撮影 by  SOG08, Sony
7/21 9:32
中は このような感じです
次の目的地の山
2025年07月21日 09:36撮影 by  SOG08, Sony
7/21 9:36
次の目的地の山
2025年07月21日 09:42撮影 by  SOG08, Sony
7/21 9:42
分岐の標識
倒れていました
2025年07月21日 09:55撮影 by  SOG08, Sony
7/21 9:55
分岐の標識
倒れていました
写真では 分かりにくいですけれど 群馬方面の山々 岩の崖はかなり 発達していて 近くで見たら結構な迫力ではないかと思いました
今度行ってみたいです
2025年07月21日 10:40撮影 by  SOG08, Sony
7/21 10:40
写真では 分かりにくいですけれど 群馬方面の山々 岩の崖はかなり 発達していて 近くで見たら結構な迫力ではないかと思いました
今度行ってみたいです
2025年07月21日 10:45撮影 by  SOG08, Sony
7/21 10:45
この辺りから群馬方面の斜面がかなり 険しくなっています
歩いていて 振り向いたら実は真横が垂直な楽器だったということがちょくちょくあります
2025年07月21日 10:50撮影 by  SOG08, Sony
7/21 10:50
この辺りから群馬方面の斜面がかなり 険しくなっています
歩いていて 振り向いたら実は真横が垂直な楽器だったということがちょくちょくあります
2025年07月21日 10:53撮影 by  SOG08, Sony
7/21 10:53
2025年07月21日 11:32撮影 by  SOG08, Sony
7/21 11:32
2025年07月21日 11:46撮影 by  SOG08, Sony
7/21 11:46
エビス大黒の頭に到着
2025年07月21日 11:49撮影 by  SOG08, Sony
7/21 11:49
エビス大黒の頭に到着
谷川岳 が はるか彼方です
2025年07月21日 11:49撮影 by  SOG08, Sony
7/21 11:49
谷川岳 が はるか彼方です
2025年07月21日 11:50撮影 by  SOG08, Sony
7/21 11:50
エビス大黒の頭の避難小屋
2025年07月21日 12:29撮影 by  SOG08, Sony
7/21 12:29
エビス大黒の頭の避難小屋
これまでで一番小さく 日の出から時間が経っていたためか サウナ状態でした
2025年07月21日 12:29撮影 by  SOG08, Sony
7/21 12:29
これまでで一番小さく 日の出から時間が経っていたためか サウナ状態でした
仙の倉山頂に到着
2025年07月21日 13:02撮影 by  SOG08, Sony
7/21 13:02
仙の倉山頂に到着
万太郎山が遠くにあります
この頃から 雲行きが怪しくなってって雷の音もし始めました
2025年07月21日 13:02撮影 by  SOG08, Sony
7/21 13:02
万太郎山が遠くにあります
この頃から 雲行きが怪しくなってって雷の音もし始めました
平標山方面
2025年07月21日 13:02撮影 by  SOG08, Sony
7/21 13:02
平標山方面
平標山に到着
2025年07月21日 13:51撮影 by  SOG08, Sony
7/21 13:51
平標山に到着
平標山の家に向かいます
2025年07月21日 14:06撮影 by  SOG08, Sony
7/21 14:06
平標山の家に向かいます
平標山の家から登山口に向かって 降りる 坂道
結構きつい
2025年07月21日 15:14撮影 by  SOG08, Sony
7/21 15:14
平標山の家から登山口に向かって 降りる 坂道
結構きつい
登山口に到着
あとは 林道を歩いて行きます
2025年07月21日 15:35撮影 by  SOG08, Sony
7/21 15:35
登山口に到着
あとは 林道を歩いて行きます
歩きやすい道ですが長いので疲れた足にはきついです
2025年07月21日 15:42撮影 by  SOG08, Sony
7/21 15:42
歩きやすい道ですが長いので疲れた足にはきついです
元橋に到着
2025年07月21日 16:19撮影 by  SOG08, Sony
7/21 16:19
元橋に到着
バス停に到着
あとは バスに乗って 越後湯沢駅まで帰ります
2025年07月21日 16:25撮影 by  SOG08, Sony
7/21 16:25
バス停に到着
あとは バスに乗って 越後湯沢駅まで帰ります
撮影機器:

感想

かねてより 谷川岳から大 らっきょうまでの縦走を考えていて機械が訪れたので実行
予想外だったのは気温が非常に高く高度が上がっても熱く 行動力が低下したこと
2つ目は予想以上にコースが難しく途中 崩落した箇所も多くありコースタイム通りに歩くことができませんでした
また暑さ特に直射日光によって炙られて非常にしましたにより水の消費量が激しく 4 リットル以上持ってきましたが それでも足りなくて残量を気にしながら歩く 登山 となりました
ただ 晴れたおかげで 周囲の山々をよく見ることができ 非常に素晴らしい景色を堪能することができました
同じコースを歩いた人曰く 5回 歩いたが今日が一番最高、いつもはきりで遠くまでは見えないのに今日は晴れて最高だったとのことです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:50人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳主脈ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら