ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5331903
全員に公開
ハイキング
北陸

剱岳見たくて千石城山+春の四重奏

2023年04月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:31
距離
3.2km
登り
309m
下り
299m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:21
休憩
0:10
合計
1:31
距離 3.2km 登り 309m 下り 310m
13:46
13:56
30
14:27
ゴール地点
天候 曇り。剱・立山は雲の中
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山者用駐車場に駐めさせていただきました。
行きは上市川左岸道から上市川第二ダム堰堤で右岸へ渡り、帰りは上市川右岸道を通して滑川に出ました。右岸道は路面に小石が散乱していたことから、上市川第二ダム迄は左岸道を利用する方が良いと思います。
コース状況/
危険箇所等
整備されており歩きやすいです。道に雪はなく乾いていました。
その他周辺情報 下山後は朝日町舟川の「春の四重奏」を見たのち入善町の明日温泉。
源泉掛け流しの美肌の湯。入浴料600円、露天風呂あり。
登山者用駐車場。先行車4台。私の後に来た車が1台
2023年04月02日 12:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/2 12:56
登山者用駐車場。先行車4台。私の後に来た車が1台
登山口
2023年04月02日 12:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/2 12:57
登山口
整備された階段道。人気度が判るというものです。下って来る方に何人も会いました
2023年04月02日 12:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/2 12:58
整備された階段道。人気度が判るというものです。下って来る方に何人も会いました
六甲のツバキは終盤でしたが、こちらは今が見頃。つぼみもいっぱいありました
2023年04月02日 13:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/2 13:09
六甲のツバキは終盤でしたが、こちらは今が見頃。つぼみもいっぱいありました
稜線に出て、林道からの道に合流
2023年04月02日 13:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/2 13:21
稜線に出て、林道からの道に合流
コブシかな?タムシバかな?
2023年04月02日 13:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/2 13:22
コブシかな?タムシバかな?
ショウジョウバカマ。たくさん咲いていました
2023年04月02日 13:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/2 13:26
ショウジョウバカマ。たくさん咲いていました
向こうに見えるは頂上か? いえいえ偽ピークその1です
2023年04月02日 13:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/2 13:29
向こうに見えるは頂上か? いえいえ偽ピークその1です
道脇には雪も残っていました
2023年04月02日 13:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/2 13:30
道脇には雪も残っていました
階段道が続く
2023年04月02日 13:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/2 13:34
階段道が続く
二つ目の偽ピークを越えました
2023年04月02日 13:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/2 13:35
二つ目の偽ピークを越えました
イワウチワ。たくさん咲いていました。がその後、ネットで確認していて「トクワカソウ」ではないかという疑問が発生。花びらでは判断出来なく、葉の根元がハート型にくびれているがイワウチワで、くびれがないのがトクワカソウだそう。ただ緩いハート型のものもあるそうで、判断基準はあいまい。この写真でも両方見られるが、くびれのないのが大半なので私的には「トクワカソウ」と判定します!
2023年04月02日 13:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
4/2 13:36
イワウチワ。たくさん咲いていました。がその後、ネットで確認していて「トクワカソウ」ではないかという疑問が発生。花びらでは判断出来なく、葉の根元がハート型にくびれているがイワウチワで、くびれがないのがトクワカソウだそう。ただ緩いハート型のものもあるそうで、判断基準はあいまい。この写真でも両方見られるが、くびれのないのが大半なので私的には「トクワカソウ」と判定します!
参考までに兵庫の三尾山で見たイワウチワと称される花の葉っぱ。小さなくびれがある葉が多いがないのもある。花オンチの私に違いが判ろう筈もない。どっちでもいい! T(;_;)Tオテアゲェー-
2
参考までに兵庫の三尾山で見たイワウチワと称される花の葉っぱ。小さなくびれがある葉が多いがないのもある。花オンチの私に違いが判ろう筈もない。どっちでもいい! T(;_;)Tオテアゲェー-
2023年04月02日 13:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/2 13:43
山頂では二人が寛いでおられました
2023年04月02日 13:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/2 13:53
山頂では二人が寛いでおられました
三等三角点(点名:蓬沢 757.56m)
2023年04月02日 13:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/2 13:43
三等三角点(点名:蓬沢 757.56m)
期待していた剱岳は雲隠れ。晴れてれば剱岳バックにカッコイイ写真が撮れたのですが...
2023年04月02日 13:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
16
4/2 13:51
期待していた剱岳は雲隠れ。晴れてれば剱岳バックにカッコイイ写真が撮れたのですが...
こんな感じで剱岳が見えます(2014年11月撮影)
2014年11月24日 09:48撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
13
11/24 9:48
こんな感じで剱岳が見えます(2014年11月撮影)
追加:アルバムからもう一枚出てきました(2016年5月撮影)。こういうのを見たかった訳です (^^ゞ
2016年05月05日 17:50撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/5 17:50
追加:アルバムからもう一枚出てきました(2016年5月撮影)。こういうのを見たかった訳です (^^ゞ
コブシかタムシバか...コブシには花の下に小さな葉が一枚付いてるのが特徴だそうです。何枚か写真を撮りましたがそれらしい葉は見られず。よってタムシバとさせていただきます
2023年04月02日 13:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
4/2 13:44
コブシかタムシバか...コブシには花の下に小さな葉が一枚付いてるのが特徴だそうです。何枚か写真を撮りましたがそれらしい葉は見られず。よってタムシバとさせていただきます
下りはタムシバが目立ちます。曇り空の登りでは白い花が空に溶け込んでしまうからです
2023年04月02日 14:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/2 14:03
下りはタムシバが目立ちます。曇り空の登りでは白い花が空に溶け込んでしまうからです
駐車場に戻ってきました。奥に展望櫓があり、登ると城山山頂が見えるそうですが、そのことには気付かず
2023年04月02日 14:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/2 14:27
駐車場に戻ってきました。奥に展望櫓があり、登ると城山山頂が見えるそうですが、そのことには気付かず
下山後は朝日町へ。「春の四重奏」今年こそ見たいと思っていました
(引用元)https://www.asahi-tabi.com/wp-content/uploads/2023/03/2023sijuso.pdf
2023年04月05日 17:44撮影
5
4/5 17:44
下山後は朝日町へ。「春の四重奏」今年こそ見たいと思っていました
(引用元)https://www.asahi-tabi.com/wp-content/uploads/2023/03/2023sijuso.pdf
赤いチュ−リップと桜並木と後立山連峰の三重奏。
2023年04月02日 15:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
14
4/2 15:55
赤いチュ−リップと桜並木と後立山連峰の三重奏。
白いチュ−リップと桜並木と後立山連峰の三重奏。この地から眺めて「後立山」と呼ばれる所以が理解出来ました
2023年04月02日 15:57撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
15
4/2 15:57
白いチュ−リップと桜並木と後立山連峰の三重奏。この地から眺めて「後立山」と呼ばれる所以が理解出来ました
咲きかけの菜の花と桜並木と後立山連峰の三重奏。四重奏は一枚の画角には収まりませんでした
2023年04月02日 16:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11
4/2 16:00
咲きかけの菜の花と桜並木と後立山連峰の三重奏。四重奏は一枚の画角には収まりませんでした
PeakFinderによる山名同定。朝日岳が一際目立ち、後立山連峰最高峰の白馬岳は目立たぬ存在です
2023年04月02日 16:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
4/2 16:15
PeakFinderによる山名同定。朝日岳が一際目立ち、後立山連峰最高峰の白馬岳は目立たぬ存在です
下山後の温泉は明日と書いて「あけびおんせん」。弱アルカリの優しい泉質でした
2023年04月02日 17:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
4/2 17:53
下山後の温泉は明日と書いて「あけびおんせん」。弱アルカリの優しい泉質でした
(参考)4月2日/3日12時の天気図。全国的に好天気だったようでしたが、富山県では両日とも同じような天気(平地は晴れ、山は雲の中)でした
4
(参考)4月2日/3日12時の天気図。全国的に好天気だったようでしたが、富山県では両日とも同じような天気(平地は晴れ、山は雲の中)でした

感想

これまで入善町のチューリップ畑と残雪の北アルプスの写真を撮りに何度か訪れたことがありますが、最近になって朝日町舟川の「春の四重奏」なるものの存在を知りました。
こちらは川沿いの桜並木と菜の花がプラス。その画像を見た瞬間から一度はこの眼で見てみたい風景のNo.1となりました。
それを実現すべく桜の開花状況と週間天気予報をチェック。条件が揃ったこの日に実行しました。
しかし今年は桜が咲くのが早すぎたせいか、チュ−リップと菜の花が追いつけてない感じでした。それと山が霞んでいたこともあり、二日間ともベストな写真を撮ることは出来ませんでした。それでも、立山・剱が雲に隠れる中、後立山連峰のみが顔を見せてくれたのが幸いでした。
満開の桜とチューリップ&菜の花の開花、そしてスッキリした空に映える残雪の山。この五重奏のタイミングが合うのは十年に一度あるかないかと痛感ました。そのチャンスが来たらまた訪れたいと思います。

ということでオマケ的な山行だった千石城山。気軽なハイキングで剱岳と対峙出来るステキな山ですが、あいにく主役は雲隠れ。こちらも次の機会に期待することになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:264人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら