ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5334901
全員に公開
ハイキング
丹沢

鳥屋より黍殻山往復

2023年04月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:52
距離
23.7km
登り
1,355m
下り
1,342m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:26
休憩
0:26
合計
7:52
距離 23.7km 登り 1,356m 下り 1,354m
7:43
18
8:38
26
9:04
9:05
58
10:03
10:05
91
11:36
11:40
10
11:50
12:01
11
12:12
73
13:25
13:28
60
14:51
11
15:35
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
・コースの大半は林道の舗装路です。開始地点と山頂の約1,000mの標高差のうち半分を舗装路で進みます。
・林道と言っても一般車通行禁止で、丹沢の山々を眺めながらだらだら歩けました。
・大平からの登山道は全体を通して道標があり、道はよく整備されていました。
焼山の柏原登山口。
2023年04月02日 08:18撮影 by  SHG07, SHARP
4/2 8:18
焼山の柏原登山口。
松茸山の公園。斜面に桜が植わっており、見上げなくとも花見が出来そう。
2023年04月02日 08:26撮影 by  SHG07, SHARP
4/2 8:26
松茸山の公園。斜面に桜が植わっており、見上げなくとも花見が出来そう。
伊勢沢の対岸は花盛り。
2023年04月02日 09:01撮影 by  SHG07, SHARP
4/2 9:01
伊勢沢の対岸は花盛り。
松茸山の案内図。奥野口にて。ここから尾根沿いで眺めが良くなるそう。
2023年04月02日 09:04撮影 by  SHG07, SHARP
4/2 9:04
松茸山の案内図。奥野口にて。ここから尾根沿いで眺めが良くなるそう。
木の土留めははじめて見ました。尾根直登コースの端にあたる。
2023年04月02日 09:10撮影 by  SHG07, SHARP
4/2 9:10
木の土留めははじめて見ました。尾根直登コースの端にあたる。
松茸山も花盛り。
2023年04月02日 09:12撮影 by  SHG07, SHARP
4/2 9:12
松茸山も花盛り。
登山口の大平近くの水場1。
2023年04月02日 09:55撮影 by  SHG07, SHARP
4/2 9:55
登山口の大平近くの水場1。
登山口の大平近くの水場2。
2023年04月02日 09:58撮影 by  SHG07, SHARP
4/2 9:58
登山口の大平近くの水場2。
大平にあった建物。便所かと思ったら測量所。失礼しました。
2023年04月02日 10:04撮影 by  SHG07, SHARP
4/2 10:04
大平にあった建物。便所かと思ったら測量所。失礼しました。
大平登山口の道標。周囲は杉林で踏み跡が薄い上、昭文社地図は違う方角を指していましたが、この道標に沿って西に進んで正解でした。すぐに次の道標が現れます。
2023年04月02日 10:04撮影 by  SHG07, SHARP
4/2 10:04
大平登山口の道標。周囲は杉林で踏み跡が薄い上、昭文社地図は違う方角を指していましたが、この道標に沿って西に進んで正解でした。すぐに次の道標が現れます。
麓にはミツマタの群生。
2023年04月02日 10:26撮影 by  SHG07, SHARP
4/2 10:26
麓にはミツマタの群生。
丹沢と言えば木段というのは浅はか?
2023年04月02日 10:56撮影 by  SHG07, SHARP
4/2 10:56
丹沢と言えば木段というのは浅はか?
2023年04月02日 11:05撮影 by  SHG07, SHARP
4/2 11:05
鹿柵の中の桜に和む。
2023年04月02日 11:08撮影 by  SHG07, SHARP
4/2 11:08
鹿柵の中の桜に和む。
黍殻山が見えた。
2023年04月02日 11:32撮影 by  SHG07, SHARP
4/2 11:32
黍殻山が見えた。
黍殻山山頂。
2023年04月02日 11:50撮影 by  SHG07, SHARP
4/2 11:50
黍殻山山頂。
黍殻山山頂。誰も居ないどころか、下山まで人に出会わず。寒い。
2023年04月02日 11:50撮影 by  SHG07, SHARP
4/2 11:50
黍殻山山頂。誰も居ないどころか、下山まで人に出会わず。寒い。
大平分岐。山頂を目指すのに地図(昭文社地図・地理院地図とも)を鵜呑みにして避難小屋側(南)に回り込んで主尾根を辿ったが、実際にはここから焼山方面(北)に進んだところから山頂への道があった。
2023年04月02日 12:13撮影 by  SHG07, SHARP
4/2 12:13
大平分岐。山頂を目指すのに地図(昭文社地図・地理院地図とも)を鵜呑みにして避難小屋側(南)に回り込んで主尾根を辿ったが、実際にはここから焼山方面(北)に進んだところから山頂への道があった。
黍殻山避難小屋。ここはテントを張ってええの?
2023年04月02日 12:18撮影 by  SHG07, SHARP
4/2 12:18
黍殻山避難小屋。ここはテントを張ってええの?
7度。寒いはず。
2023年04月02日 12:19撮影 by  SHG07, SHARP
4/2 12:19
7度。寒いはず。
2023年04月02日 12:43撮影 by  SHG07, SHARP
4/2 12:43
2023年04月02日 13:29撮影 by  SHG07, SHARP
4/2 13:29
2023年04月02日 13:32撮影 by  SHG07, SHARP
4/2 13:32
木のガードレールも初めて見た。
2023年04月02日 14:02撮影 by  SHG07, SHARP
4/2 14:02
木のガードレールも初めて見た。
台風の傷痕か。
2023年04月02日 14:04撮影 by  SHG07, SHARP
4/2 14:04
台風の傷痕か。
ここから流れてきたのか。現場に居合せたら人間なぞ一溜りもないだろう。
2023年04月02日 14:04撮影 by  SHG07, SHARP
4/2 14:04
ここから流れてきたのか。現場に居合せたら人間なぞ一溜りもないだろう。
幅2m程の倒木の根。奥の斜面から流れてきたのか…
2023年04月02日 14:36撮影 by  SHG07, SHARP
4/2 14:36
幅2m程の倒木の根。奥の斜面から流れてきたのか…
2023年04月02日 14:43撮影 by  SHG07, SHARP
4/2 14:43
2023年04月02日 14:45撮影 by  SHG07, SHARP
4/2 14:45
撮影機器:

感想

橋本駅から行ける山を訪ねるシリーズ。鳥屋から黍殻山へのコースは手元の昭文社地図では2019年水害で二箇所が通行止めとなっているが、ヤマレコ等で調べると今は通れそうだ。蛭が活発になる前に行ってみる事にした。

最後の乗客になってバスを降りると、10km以上の舗装道歩きの始まりだ。早戸川林道との分岐がある松茸山自然公園までは車がそれなりに通るが、その先はごく少ない。傾斜はそれなりにあるので、えいえいと登るが、車の心配はあまりせず気楽に進んだ。その上、その先の奥野林道は一般車通行禁止なので、広い車道を独占できた。それでもバンが一台往復していった。

足は履き慣れたスニーカーだ。単調な林道歩きが2時間半も続くが、特に尾根に出てからは南側に丹沢の峰を眺められた。桜やツツジの花も美しい。

ただ誰も居ない。マイナーなコースだとは思ったが。足は徐々に遲くなる。今日は山頂まで行けなくとも良い事にしよう、と何度も思う。

バス停から2時間半かけて登山口の大平に到着した。登山靴を履く。立派な道標があるが杉林の中は踏み跡が不明瞭で、曇天の暗い中を若干迷った。結果的には道標や地理院地図の通りで良く、次第に木段が現れた。

木段は尾根の上まで続いた。焼山もそうだが、丹沢は木段が多いと思う。段差は小さいが、歩幅を決められるのは辛い。

尾根筋は植生の境界になっていて、反対側には広葉樹林が広がっていた。鹿柵の中は下草が豊かで、中で咲く桜の花に何故かなごんだ。山頂に近くなり勾配がきつくなると、諦めたように木段は無くなった。尾根を天辺まで登ると西に方向転換して大平分岐に到着した。丹沢主脈に合流した訳だが、それでも誰も居ない。獣の気配しかしない。

昭文社地図でも地形図でもここから黍殻山山頂に行くには一旦巻き道を西に進んで尾根に登り返すように読めた。正直に従い、コルが見えた辺りで適当に尾根に乗る。そこからは緩い上りだが、もう体力を使い果たして中々進めなかった。

なんとか到着した黍殻山は完全な冬景色で、風も冷たい。晴天なら丹沢の山々も見えただろうに。パンとオムレツの簡素な昼飯をさっさと済ませて降りる事にした。道志みちへ降りる選択肢もあったが、三ヶ木行のバスは16時まで無い。三ヶ木まで歩けば、鳥屋までとそう距離は変わらなそうだ。それなら車が通らない方が楽だろうと、来た道を戻る事にした。

休日の早朝に12km歩いて灰色の山頂に辿りつき、ものの数分で同じ道を引き返す。誰とも会わない。趣味としてはなんとストイックなのかと何度も反芻した。

それでも下りは余裕が出たのか、新しい発見がいくつかあった。山頂からすぐに巻き道へ向かいそうな分岐があり、下ってみると大平分岐のすぐ近くで巻き道に合流した。ご丁寧に神奈川県の道標もあった。

大平分岐に荷物を置いて、綺麗だと評判の黍殻避難小屋に行ってみた。小屋も庭のような芝生も確かに綺麗だったが、便所は酷い有様だった。水を潤沢に使えないせいかもしれない。

苦労した登山道はあっさり降り切ってまた長い林道に出た。スニーカーに履きかえる。いつも下りは夕飯の算段ばかりしているが、それもすぐに飽きた。花や新緑に彩られたから良かったものの、それも無ければ愈々ストイシズムだ。山頂に何かある訳でもないのに、誰も居ない道を延々往復した今日の行為は何の意味があったのか。

これ迄にないくらい「何故山に登るのか」を自問してみたが、何も分からない。はっきりしているのは、分からないからこそまた登りに来るだろうという事だけだ。漸く鳥屋に着いてツツジの下でビールを呑みながら、登ってきた山々を眺めた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:325人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら