ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5337302
全員に公開
ハイキング
丹沢

【343】(時遅し大山桜と雷神社詣で) 大山桜→エボシ山→見晴台→雷神社

2023年04月04日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:15
距離
9.5km
登り
810m
下り
808m

コースタイム

日帰り
山行
4:37
休憩
0:38
合計
5:15
距離 9.5km 登り 815m 下り 811m
8:05
17
スタート地点
8:44
8:57
62
9:59
4
10:03
10
10:13
21
10:34
10:53
18
11:11
11:17
123
13:20
ゴール地点
GPSが途中で飛んでいますが、そのままにしてあります。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■無料大山臨時駐車場(大山ケーブルバス停から約2.5kmと離れています。大山バイパス沿い)
■もっと小学校近くの大山バイパスに大山桜臨時駐車場もありました。
コース状況/
危険箇所等
■大山サクラ〜エボシ〜日向越(雷峠)
踏み跡あります。中には獣道もあるので要注意。大山サクラ〜日向林道迄は、乾いた土で滑りやすい処が多いです。日向林道から上は、作業道が交錯してます。

■見晴らし台〜雷神社(一般登山道ではありません)
尾根筋を外さない様に歩けば、薄っすら踏み跡あり。岩っぽくなり尾根が細くなると日向林道の終点の鹿柵の後ろに、そのまま険しくなった尾根を進み鞍部を越えると雷神社

■雷神社〜大山林道
雷神社から日向林道を少し戻って、視界が開ける場所から戻ったカーブからガードレールを乗り越えると道になっている。下ると大山林道の終点に出合う。大山林道は、一部荒れた所はあるが特に問題なく歩ける。
大山バイパスから春の里山。離れた駐車場に置いたので助走距離が長いです。
2023年04月04日 08:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/4 8:08
大山バイパスから春の里山。離れた駐車場に置いたので助走距離が長いです。
旧道に入り鳥居が見えて来ました。
2023年04月04日 08:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 8:18
旧道に入り鳥居が見えて来ました。
大山南山稜の浅間山と百合ノ台のアンテナが見えます。
2023年04月04日 08:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/4 8:25
大山南山稜の浅間山と百合ノ台のアンテナが見えます。
大山小学校の横を通り大山桜に向かいます。沢沿いに道には、いろいろな花が咲いてました。これはオドリコ草
2023年04月04日 08:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/4 8:27
大山小学校の横を通り大山桜に向かいます。沢沿いに道には、いろいろな花が咲いてました。これはオドリコ草
ムラサキキケマン。学校の裏が山になっているというよりも、山に学校がある。
2023年04月04日 08:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/4 8:27
ムラサキキケマン。学校の裏が山になっているというよりも、山に学校がある。
タチツボスミレ
2023年04月04日 08:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/4 8:27
タチツボスミレ
ヒメウズ
2023年04月04日 08:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/4 8:31
ヒメウズ
ヨゴレネコノメソウ
2023年04月04日 08:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 8:32
ヨゴレネコノメソウ
マルバコンロンソウ。20m位の間に沢山の春があった
2023年04月04日 08:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/4 8:35
マルバコンロンソウ。20m位の間に沢山の春があった
少し登ると下の大山桜が見えた。
2023年04月04日 08:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/4 8:40
少し登ると下の大山桜が見えた。
既に葉桜。花も残ってはいるが。街のサクラよりも花が咲いている時間が短いのかな
2023年04月04日 08:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/4 8:42
既に葉桜。花も残ってはいるが。街のサクラよりも花が咲いている時間が短いのかな
次は、上の大山桜。こっちは、葉桜だね
2023年04月04日 08:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/4 8:51
次は、上の大山桜。こっちは、葉桜だね
そのかわり桜の下の斜面は、シャガの花畑になっている
2023年04月04日 08:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 8:51
そのかわり桜の下の斜面は、シャガの花畑になっている
ロケーションは、良い処にあるが、狭いので人が多いとゆっくり出来そうもないね
2023年04月04日 08:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 8:54
ロケーションは、良い処にあるが、狭いので人が多いとゆっくり出来そうもないね
さらに上に進むと一番上の大山桜。大山桜のコースは、ここまで。この尾根を先に進みます。
2023年04月04日 09:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 9:00
さらに上に進むと一番上の大山桜。大山桜のコースは、ここまで。この尾根を先に進みます。
桜を過ぎると登りも急に、それに乾いた土が滑りやすく疲れる。所々にキランソウが
2023年04月04日 09:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/4 9:32
桜を過ぎると登りも急に、それに乾いた土が滑りやすく疲れる。所々にキランソウが
フデリンドウは、ここしか見られなかったな〜。日向林道を横切ると、作業道が交錯してます。以前は、こんなに開けてなかったよな
2023年04月04日 09:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 9:50
フデリンドウは、ここしか見られなかったな〜。日向林道を横切ると、作業道が交錯してます。以前は、こんなに開けてなかったよな
スミレは、あちこちで咲いてま〜す。
2023年04月04日 09:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 9:52
スミレは、あちこちで咲いてま〜す。
エボシ山に到着。
2023年04月04日 09:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/4 9:58
エボシ山に到着。
こっちにも有った。尾根に沿って作業道が続いていました。
2023年04月04日 09:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 9:58
こっちにも有った。尾根に沿って作業道が続いていました。
ナガバノスミレサイシン。そろそろ雷峠
2023年04月04日 10:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/4 10:05
ナガバノスミレサイシン。そろそろ雷峠
ミヤマカタバミ
2023年04月04日 10:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/4 10:10
ミヤマカタバミ
雷峠のお地蔵様に到着
2023年04月04日 10:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/4 10:12
雷峠のお地蔵様に到着
ここのマメザクラは見頃です
2023年04月04日 10:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/4 10:20
ここのマメザクラは見頃です
アブラチャン
2023年04月04日 10:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/4 10:21
アブラチャン
下社の見えるようになって来ました。
2023年04月04日 10:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 10:26
下社の見えるようになって来ました。
見晴らし台到着。テーブルで一休み。隣のテーブルでは、飲み会始まってました。今日は、ここから雷神社に下ります。
2023年04月04日 10:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/4 10:33
見晴らし台到着。テーブルで一休み。隣のテーブルでは、飲み会始まってました。今日は、ここから雷神社に下ります。
枝が地面に散乱して歩きにくい杉林の中を下ります。
うっすら踏み跡が分かる所もありました。尾根が狭くなり岩っぽい所も現れると、そろそろ雷神社に到着。
2023年04月04日 11:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/4 11:04
枝が地面に散乱して歩きにくい杉林の中を下ります。
うっすら踏み跡が分かる所もありました。尾根が狭くなり岩っぽい所も現れると、そろそろ雷神社に到着。
この鹿柵の扉の後ろ(ここ)に下りて来ました。
2023年04月04日 11:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/4 11:10
この鹿柵の扉の後ろ(ここ)に下りて来ました。
細尾根をさらに下ると鞍部。
2023年04月04日 11:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/4 11:12
細尾根をさらに下ると鞍部。
登り返すと雷神社に到着。パチパチ。
2023年04月04日 11:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/4 11:14
登り返すと雷神社に到着。パチパチ。
険しい尾根の上なので景色はいいです。ミツバツツジが咲いてました。
2023年04月04日 11:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 11:14
険しい尾根の上なので景色はいいです。ミツバツツジが咲いてました。
さっきの鹿柵の扉から出て、三角コーンの所から日向林道の終点に出ます。次は、大山林道に向かいます。
2023年04月04日 11:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 11:21
さっきの鹿柵の扉から出て、三角コーンの所から日向林道の終点に出ます。次は、大山林道に向かいます。
日向林道を少し下ります。
2023年04月04日 11:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/4 11:27
日向林道を少し下ります。
2つ目のカーブを越えると視界が開けます。この日は、鳥の写真を撮りに、鳥が来るのを待っている人がいました。来るかどうかわからないのに、辛抱強いんだ。
2023年04月04日 11:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/4 11:28
2つ目のカーブを越えると視界が開けます。この日は、鳥の写真を撮りに、鳥が来るのを待っている人がいました。来るかどうかわからないのに、辛抱強いんだ。
視界の開ける所から少し戻ったカーブの所からガードレールを越えて下ります。ガードレールから見るとこんな道が見えてます。
2023年04月04日 11:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 11:33
視界の開ける所から少し戻ったカーブの所からガードレールを越えて下ります。ガードレールから見るとこんな道が見えてます。
大山林道の終点に到着。右から降りて来ました。左に下りれば、ケーブルカーの所辺りに出るかな。あとは林道を帰るだけ。
2023年04月04日 11:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 11:37
大山林道の終点に到着。右から降りて来ました。左に下りれば、ケーブルカーの所辺りに出るかな。あとは林道を帰るだけ。
静かな大山林道。誰も通りそうもないので道の真ん中でお昼タイムしました。
2023年04月04日 11:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 11:39
静かな大山林道。誰も通りそうもないので道の真ん中でお昼タイムしました。
ヤマルリソウ。この道には、余りなかったな〜
2023年04月04日 11:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/4 11:57
ヤマルリソウ。この道には、余りなかったな〜
ヤマブキ。黄色は目立つ。
2023年04月04日 12:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 12:47
ヤマブキ。黄色は目立つ。
これが残りの大山桜なのかな。これはまだ咲いている
2023年04月04日 12:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 12:48
これが残りの大山桜なのかな。これはまだ咲いている
飛びます飛びますヒエンソウ
2023年04月04日 12:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/4 12:50
飛びます飛びますヒエンソウ
春の緑のグラデーション。
2023年04月04日 12:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 12:52
春の緑のグラデーション。
鹿柵ゲートに到着
2023年04月04日 12:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 12:56
鹿柵ゲートに到着
何かなハナモモ? ピンクと白で見映えがいい
2023年04月04日 12:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/4 12:58
何かなハナモモ? ピンクと白で見映えがいい
大山参道入口
2023年04月04日 13:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/4 13:02
大山参道入口
ここは、山桜が見頃
2023年04月04日 13:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/4 13:03
ここは、山桜が見頃
駐車場近くから振り返ると大山南山稜がよく見える。
2023年04月04日 13:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 13:04
駐車場近くから振り返ると大山南山稜がよく見える。
桜が咲いていたら・・・・
2023年04月04日 13:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/4 13:11
桜が咲いていたら・・・・
ゴルフ場のサクラは、終焉を迎えています。やっと駐車場についた。ふと風呂浴びて帰ります。
2023年04月04日 13:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/4 13:12
ゴルフ場のサクラは、終焉を迎えています。やっと駐車場についた。ふと風呂浴びて帰ります。
風呂帰りの秦野のサクラ道。まだ見られる。桜吹雪になっていました。
2023年04月04日 16:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/4 16:11
風呂帰りの秦野のサクラ道。まだ見られる。桜吹雪になっていました。
撮影機器:

感想

■街では、まだソメイヨシノが見られる状態なので、もしかして今日は、まだ大山桜が見られるかなと思って大山桜を見に。

■そのあとは、エボシ山経由で見晴らし台に行って、そこから雷神社にお参りして、大山林道で帰ってくる計画にしました。まだ、大山山頂迄登る自信がないのでね。

■大山桜は、既に葉桜に、なんか他のサクラより開花している時間が短いじゃないのかななんて感じですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:289人

コメント

大山山麓も春ですね♪
ちょうど同じ日に高尾山に行っていましたが、天気も穏やかでいい日でしたね。
来年は大山桜と大山付近の春探しに行ってみようかな〜
2023/4/9 9:30
masa25さん  こんにちは。
富士山が綺麗に見えてラッキーでしたね。
大山の周りにも桜が綺麗な所があちこちありますので、ぜひぜひ。さくらも種類によって咲く時期が違うので、早咲きサクラから楽しめます。ただし開花時期が毎年違うので、見頃に合わせるのが、苦労しますね。
これからは、緑が綺麗になる季節になるので、グリーンシャワーを楽しんで下さいね。
でわでわ
2023/4/9 10:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら