坂戸山 さくら舞い散る中に忘れた記憶と、君の声が戻ってくる 吹き止まない春の風あの頃のままで〜♪


- GPS
- 02:51
- 距離
- 5.3km
- 登り
- 526m
- 下り
- 518m
コースタイム
- 山行
- 2:28
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 2:49
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
本日は路駐が見受けられました。ご近所の方々に迷惑をおかけするので、絶対に路駐は止めて下さい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト 薬師尾根登山口駐車場にあり。用紙はありません。事前に作成して投函するか、ネットでの登山届の提出をお願いします。 このルートに危険箇所はありません。 |
その他周辺情報 | 下山後は日帰り温泉 金城の里(350円)、「さくり温泉健康館」(440円)、「旬彩の庄 坂戸城」(1,000円)がお薦めです。 |
写真
感想
【山に感謝、自分に称賛を、この景色を見る為に生まれて来た・・・】
【山に登るたびに新たな発見や新しい学びがあり、山の魅力は尽きる事がありません】(by 今上天皇、元平成皇太子殿下)
クライムジャンキー(登山中毒者)でございます。
本日は、約一週間振りに坂戸山に登りました。今年37回目。スプリングエフェメラルの開花状況の確認の為のパトロール・・・。いつも以上に目を皿の様にしてノーマルルート周回プラス大城ピストン(城坂コースを上り、大城までピストン、薬師尾根コースを下る)をソロでまったりと歩いて参りました。買い物を済ましてからのAM10:00過ぎに登山者駐車場をスタート。ここには5台停まっていました。薬師尾根コース登山口駐車場は半分位雪が消えたので10台位停まっていました。但し、路駐も見受けられましたので、チョット残念です・・・。ヤマレコユーザーの方は絶対に路駐はしないと信じています。鳥坂神社隣のトイレは全て使用可能となりました。冬季間は多目的トイレだけ使用可でした・・・。
トイレ前の家臣屋敷跡はカタクリ、オトメエンゴサクetcが咲き始め、その先の広い家臣屋敷跡もカタクリ、オトメエンゴサク、ミチノクエンゴサクetcが咲き始め、キクザキイチゲ(白花&青花)が見頃・・・。その先のお館跡の石垣前のカタクリは見頃を迎えています。頭上のソメイヨシノは五分咲き・・・。その先の家臣屋敷跡のカタクリも見頃を迎えています。この辺りからキクザキイチゲとアズマイチゲが混在しています。市民憩いの森入り口の僕達「六中27会還暦記念植樹」した二本のオオヤマザクラ(ベニヤマザクラ)の北側の桜は少し咲き始めましたので・・・僕が開花宣言を致します・・・。南側のオオヤマザクラ(ベニヤマザクラ)の蕾はまだ固い・・・。来週位には、ここで同級生でお花見を予定しています。市民憩いの森のカタクリは咲き始め、キクザキイチゲは見頃・・・。一本杉から先もずーっと登山道脇はカタクリロードが続きます。スミレはスミレサイシン、タチツボスミレ、オオタチツボスミレ、マルバスミレ、ニョイスミレetcが咲き乱れています。ショウジョウバカマ、咲き始めのエンレイソウ、頭上にはアブラチャン、キブシ、マルバマンサクetcが咲いています。桃ノ木平まで登山道上の雪は全く無くなりました。今日はまだ雪が残る桃ノ木平には進まず、左の主水郭へ向かいます。
今、朝ドラで話題の牧野先生のマキノスミレはまだ咲いていませんでした。シュンランは咲き始め、タムシバもほんのりと高級な化粧品の様な匂いがします。主水廓からは曇り空ですが、守門岳方面、八海山、中ノ岳、丹後山方面が薄っすらと見えます。この冬も楽しく歩いた北尾根方面も今は春紅葉が綺麗です・・・。周りの眺望はイマイチで・・・春霞なのか?黄砂か?PM2.5か?花粉か?・・・何でしょうか?踵を返して・・・山頂に向かいます。この山頂稜線歩きは西も東も良く見えて気持ちが良いです。足元にはヤブコウジの赤い実、ツルアリドウシの赤い実がチラホラ・・・イワナシも咲き始めています。程なく主水廓と桃ノ木平分岐〜広瀬郭に登り上げ・・・ここは山頂まで行かず、裏を周り、小城〜大城へ向かうプチ縦走路に向かいます。オクチョウジザクラも見頃を迎えています。(早いものは散り始め・・・)大城へ向かうプチ縦走路にはほんの一部登山道上に雪があります。※今週末には雪は全く無くなるんじゃないでしょうかね・・・。イワウチワは咲き始め、小城のカタクリは見頃・・・。程なく大城に到着。大城は雪が消えたばかりなので、カタクリはこれからです。当然白花もまだでした。いつもの様に大城の南側の土塁まで行き、ぐるりと360度の画像をデジカメに収め、山頂(富士権現様、実城)に戻ります。
程なく、山頂(富士権現様、実城)に到着。先日、富士権現様の雪囲いが外されて、扉を開けて鈴を鳴らして、いつもの様にお参りをしました。ここでも、数枚写真を撮り、下山開始。薬師尾根コースにはエチゴキジムシロ、ニシキゴロモが咲き始め、雪割草(オオミスミソウ)は最初に咲いた4輪は散る果て・・・先週に後から咲いた1輪だけまだ咲き残っていました。週末まで持つかどうか・・・?坂戸山の雪割草(オオミスミソウ)が見たい方はお早めにどうぞ・・・。ここ薬師尾根コース・・・本日は平日の水曜日ですが大勢方々が登っています。九合目下と八合目下のイワウチワは見頃から終盤戦・・・。七合目から下のイワウチワはまだまだ見頃・・・たまにシュンラン、イワナシ、タムシバ・・・。そして、五合目上のいつも早く咲き始めるユキグニミツバツツジは4輪咲いていましたし・・・今にも咲きそうな蕾が沢山スタンバっていました。そして、桜坂上部のオオヤマザクラ(ベニヤマザクラ)は早くもほぼ満開・・・。桜坂中腹のカタクリのプチ群生地は見事なピンクの絨毯・・・。そして、頭上にはオオヤマザクラ(ベニヤマザクラ)が咲き始め・・・。このカタクリとオオヤマザクラ(ベニヤマザクラ)は今週末まで持つんでしょうかね?今年はあまりにも季節の進み方が早すぎて、読めませんね・・・。※次回は御居間屋敷のカタクリとソメイヨシノのコラボ状態を確認いたします。程なく、鳥坂神社、薬師尾根コース登山口駐車場に到着。後は登山者駐車場まで数分歩くだけ・・・。
本日も無事に楽しい山歩きが出来ました。
本日も日中の最高気温は19度の温かい日となり、スプリングエフェメラルはドンドン咲き進みます。皆さんお急ぎください・・・。
今後の坂戸山の状況は、城坂コースは早くもカタクリロードを歩けますし、家臣屋敷跡やお館石垣前や御居間屋敷跡のカタクリの群生地とソメイヨシノのコラボレーションもすぐそこです。桃ノ木平や広瀬曲輪や山頂直下(東側)や小城〜大城のカタクリの群生地もこれからです。これらのカタクリの群生地には 僕の分かる範囲で白いカタクリが6輪咲くはずなんですが・・・昨年も大城での中生の白いカタクリ1輪だけしか確認できませんでした。今年は 何とか6輪見つけたいと考えています。その後は、裏坂戸コースで、何気に皆さんに人気のあるコシノコバイモやアズマノシロカネソウを見に行くのが楽しみです。レコや日記で 坂戸山の最新の情報をアップし続けますので、ご参考に・・・。
皆さんに早く日常が戻ります様に・・・。そして、世界が平和になります様に・・・。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する