記録ID: 534139
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
行者還岳(大峰) 弥山を望む最高の展望台から初秋の空を眺める
2014年10月19日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:37
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,039m
- 下り
- 1,050m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
東口からの登山道は登ってすぐは道がわかりにくい。 大峰奥駆道は明瞭なトレイル。 西口への道は急坂のガレ。足元注意。 |
写真
なんと大きく開けた場所が!写真では表現出来ませんが前方に弥山がドーンとたたずむこの景色は最高でした。個人的には一番弥山が良く見える展望台かと思います。
さすが近畿の屋根ですね。圧倒されました!登る価値大アリです(山P)
さすが近畿の屋根ですね。圧倒されました!登る価値大アリです(山P)
撮影機器:
感想
大峰に紅葉を見に行きたいと述べてましたが、
ちょうど山仲間の山ピーさんが
行者還岳に行かれるということで寄させて頂きました。
行者還岳は大峰の他の山同様、なかなか個人でアクセスすることは難しいので
こうした機会を頂けて感謝しております。
行者還岳は大峰の弥山や大普賢岳に挟まれてややマイナーな山ではありますが、
展望も良くまた稜線も良い景色を眺めることが出来ます。
殆どの人が弥山方面に行くのでこっちは穴場とも言えるのではないでしょうか?
ちょっとだけ静かな山行を楽しみたい方におすすめです。
景色も他の大峰の山とそん色ない展望なので機会があれば是非行ってみてください。
前々から興味があった行者還岳。
山深い大峰に一人で入ることに躊躇してましたが、ikajyu さんと上手くタイミングが合いご一緒させていただきました。
奥駆道に取り付いてから、左手に弥山、八経の雄姿を、そして右手には大普賢を眺めながら歩く稜線歩きは最高に気持ち良かったです。
行者還避難小屋は噂通り綺麗な小屋で今後大いに活用できると思いました。
そして行者還岳頂上から眺める奥駆道と雄大な弥山の組み合わせは大峰随一かもしれません。
全く眺望を期待してなかっただけにサプライズでした。
またよろしくお願いいたしますm(^^)m
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1202人
皆さん、こんばんは
何度か訪れて見慣れた行者還トンネル周辺の山域ですが、紅葉時期で赤に黄色に色づいた時期だとやはり雰囲気が違って印象的ですね
去年の縦走で行者還岳にも行きましたが、なにぶん縦走中で高速通過でした。
たぶんゆっくりと景色を堪能されたと思います。いい山旅お疲れさまでした
そうですね〜紅葉の時期だとまた一段と風情ある紅葉の景色が
映えて良かったです。
展望は最高でした!
esprit さんも機会があれば再訪してみてください。
最初どうなるかと思いましたけど、直ぐにルート復帰出来て良かったですね
沢山写真撮られてたんですねー!
青空が綺麗だと紅葉もより映えます
いやー、行者からの弥山、雄大でしたね
最後の激下り凄かったですね。登り以上に汗かきました
またよろしくお願いしまーす
当日はいろいろとお世話になりました。
東口からのルートはわかりにくかったですね〜
写真は数うちゃあたる戦法でいます。
晴れていたのでより紅葉が綺麗でしたね!
また機会があればよろしくお願いします。
山頂から弥山がそびえたつ雄大な感じはとても迫力がありますね
紅葉の美しさもさることながら、大峰の山々が眺められる行者還岳、ぜひ行ってみたくなりました。
稜線歩きも楽しそうですねぇ
弥山が真ん前にドーンと見えるこの展望台はおすすめですね。
人が少ないので穴場ともいるでしょう。
稜線歩きもずいぶんとお世話になりました。
ikajyuさん、こんにちは−
行者還トンネル西口だと駐車料金を取られるので、東口に車を停めスタート!!
多分、同じ場所だと思います。
急斜面を必死のパッチで這い上がったことを思い出しました。
下山の時わかったのですが、
道はほぼ斜面に平行に続いていたのでありました。
良く見ないといけませんね。
東口だとタダですよね(^^
あそこはトレースがよくわかりませんよね。
もう適当に登ってくださいみたいな雰囲気でした。
(でも尾根に出ればなんとかなりそうでした)
下りでおさらいするのも良かったかもしれません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する