ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5349372
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山ど〜ん!石割山〜平尾山〜大平山

2023年04月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
nabekuni その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:06
距離
6.8km
登り
567m
下り
579m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:46
休憩
1:32
合計
4:18
距離 6.8km 登り 600m 下り 609m
6:18
11
6:29
26
6:55
7:16
11
7:27
7:36
18
8:02
8:23
17
8:40
8:41
10
8:51
8:52
8
9:00
9:30
8
9:38
9:39
9
10:02
10:10
26
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
石割神社駐車場(30台)。トイレあり。夜明け前まで車は自車のみ。6:15出発時は8台。10:40下山時は満車+路駐数十台!
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。石割山から平尾山に向かう下りの急斜面は泥濘んで滑りやすいので、要注意です。
その他周辺情報 最寄りの「石割の湯」で汗を流して「グータン」でランチ。グータンは料理が美味しいのはもちろん、建物もインテリアも置物もとても面白いです。
パノラマ台から月光に照らされた富士山。
2023年04月08日 22:50撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4/8 22:50
パノラマ台から月光に照らされた富士山。
山中湖畔から月明かりの富士山。
2023年04月08日 23:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/8 23:25
山中湖畔から月明かりの富士山。
朝食は冷凍鍋焼きうどん。なんと1個が鍋底に穴があいており、コッフェルで加熱。
2023年04月09日 05:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/9 5:16
朝食は冷凍鍋焼きうどん。なんと1個が鍋底に穴があいており、コッフェルで加熱。
いただきます
2023年04月09日 05:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/9 5:22
いただきます
スタート時の車は8台のみ。快晴の日曜日でも石割山の出足は遅い。
2023年04月09日 06:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/9 6:12
スタート時の車は8台のみ。快晴の日曜日でも石割山の出足は遅い。
太鼓橋を渡って登山口の赤鳥居へ。
2023年04月09日 06:13撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/9 6:13
太鼓橋を渡って登山口の赤鳥居へ。
石割神社の赤鳥居からスタート
2023年04月09日 06:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/9 6:16
石割神社の赤鳥居からスタート
いきなりの果てしない階段
2023年04月09日 06:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/9 6:17
いきなりの果てしない階段
階段を登り切った所は「富士見平」。樹木越しながら富士山が見える。
2023年04月09日 06:30撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/9 6:30
階段を登り切った所は「富士見平」。樹木越しながら富士山が見える。
富士見平から石割神社までは緩やかな道が続く。
2023年04月09日 06:31撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/9 6:31
富士見平から石割神社までは緩やかな道が続く。
だいたい富士山が見える。
2023年04月09日 06:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/9 6:37
だいたい富士山が見える。
石割神社
2023年04月09日 06:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/9 6:56
石割神社
岩の隙間を通過する。3回まわると御利益があるとか。
2023年04月09日 07:02撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/9 7:02
岩の隙間を通過する。3回まわると御利益があるとか。
石割神社から上はやや急登になる。
2023年04月09日 07:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/9 7:12
石割神社から上はやや急登になる。
石割山山頂
富士山ど〜ん!
2023年04月09日 07:30撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/9 7:30
富士山ど〜ん!
2023年04月09日 07:31撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/9 7:31
山頂から平尾山への下りは霜柱の急斜面。融けて泥濘になると滑りやすい。
2023年04月09日 07:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/9 7:37
山頂から平尾山への下りは霜柱の急斜面。融けて泥濘になると滑りやすい。
平尾山も富士山ど〜ん!
2023年04月09日 08:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/9 8:07
平尾山も富士山ど〜ん!
賑わう平尾山。ベンチがある。
2023年04月09日 08:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/9 8:17
賑わう平尾山。ベンチがある。
平尾山〜大平山はずっと富士山ビュー!
2023年04月09日 08:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/9 8:52
平尾山〜大平山はずっと富士山ビュー!
大平山も富士山ど〜ん!ここからが一番良い。
2023年04月09日 09:01撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/9 9:01
大平山も富士山ど〜ん!ここからが一番良い。
大平山から南アルプス
2023年04月09日 09:02撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/9 9:02
大平山から南アルプス
大平山からのパノラマ。
2023年04月09日 09:02撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/9 9:02
大平山からのパノラマ。
ビールで乾杯!コーヒーを淹れ、ロールケーキを頂く。
2023年04月09日 09:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/9 9:16
ビールで乾杯!コーヒーを淹れ、ロールケーキを頂く。
絶景の休憩タイム。
2023年04月09日 09:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/9 9:17
絶景の休憩タイム。
富士山と山中湖
2023年04月09日 09:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/9 9:29
富士山と山中湖
大平山にはベンチや四阿があるので、休憩適地。
2023年04月09日 09:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/9 9:32
大平山にはベンチや四阿があるので、休憩適地。
下山時には駐車場は満車になり、路駐も数十台!
2023年04月09日 10:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/9 10:40
下山時には駐車場は満車になり、路駐も数十台!
直ぐ近くの「石割の湯」で汗を流す。
2023年04月09日 10:57撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/9 10:57
直ぐ近くの「石割の湯」で汗を流す。
石割の湯から2分の「グータン」でランチ。お城のような建物。
2023年04月09日 12:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/9 12:12
石割の湯から2分の「グータン」でランチ。お城のような建物。
店内もユニーク
2023年04月09日 12:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/9 12:14
店内もユニーク
トイレのドアノブは蛇口!
2023年04月09日 12:50撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/9 12:50
トイレのドアノブは蛇口!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

パノラマ台で月明かりの富士山を見る。月齢17.4のほぼ満月に青白く照らされた富士山が美しい。こんなの初めてだ。一眼レフとiPhoneを三脚に載せて撮影したが、ピントがイマイチだった。洋栄さんのiPhone14は手持ちで綺麗に撮れている。iPhone14恐るべし!
 それから山中湖畔の長池親水公園からも月明かりの富士山を眺めた。
 23:40石割神社駐車場に到着。3/4と同様に一番乗り。朝食に便利なように入口付近のテーブルの前に駐車。気温は1℃。ビールを飲みシュラフに潜って24時頃就寝。

 5時にアラームをセットしたが、15分前に起きた。寒くはなかった。この時点でも車は我々の1台のみ。快晴の日曜日なのに‥‥。石割山に登る人は早立ちしないようだ。
 テーブルで朝食。バーナーで冷凍鍋焼きうどんを温めるが、なんと1つは鍋底に穴が開いていた。どうにもならないのでコッヘルに押し込んで温める。これからは購入時に鍋の点検をしよう。ランチョンマットを敷いてお洒落にうどんを食べ、コーヒーを淹れて朝食終了。
 朝食の間に車がやって来て6:15の出発時には8台になっていた。山は早立ちを旨とすべしだが、石割山は山屋よりハイカーが多いのだろう。天気は予報通り快晴。気温0℃だが風もないのでTシャツ1枚で寒くない。
 駐車場前の太鼓橋を渡り、赤い鳥居をくぐると403段の果てしない階段。途中で傾斜が増し、終点かと思いきや右に折れてさらに登る。約15分掛かって富士見平に到着。その名の通り富士山が見えるが樹木越しで良く見えない。ここまでの標高差は約130mで山頂までの約1/3を階段で稼いだ事になる。富士見平には四阿とベンチがあるが、まだ休憩するには早過ぎる。
 富士見平から石割神社までは広くてなだらかな道で歩きやすい。左手に富士山が見えて気持ち良い尾根歩きだ。
 40分で石割神社に到着。御神体の大岩の割れ目を3回まわるとご利益があるらしいので、参拝して今日の好天と安全を祈願してから3回まわった。割れ目の幅は60cmで私は横向きでないと通れないが、純子さんも洋栄さんも真っ直ぐ通過出来る。
 石割神社から石割山まではそこそこの急登だが、20分ほどで山頂に到着する。目の前に大きな富士山がど〜ん!と飛び込んで来る。3/4に続いて2度目だが、素晴らしい。手前の草木が無ければもっと良いが、贅沢は言うまい。
 石割山にはベンチなどが無いので長く休憩するのは平尾山か大平山が良い。5分ほど展望を楽しんで平尾山に向かう。山頂直下は土の急斜面で滑り易く、霜柱が解けて泥濘になっていたらいやらしいが、時間帯が早いので解けてはいなかった。それでも滑り易いので、道脇に張ってあるロープを使って慎重に下る。急斜面を下り切ると広く平坦な道になり、歩き易くなる。
 樹木越しながら富士山を見ながらの稜線歩きは楽しい。30分で平尾山に到着。またまた富士山ど〜ん。前回はここで引き返して下山したが、今回はさらに足を伸ばして大平山に向かう。
 途中別荘のような建物が多数ある。こんな山の上でアクセスはどうするのだろうと思ったら立派な道路が登山道から見えた。帰ってから調べたら芙蓉台別荘地だった。
 平尾山から大平山まで40分で到着。大平山の山頂は石割山や平尾山よりずっと広い。四阿やベンチがあり、携帯の基地局も2本建っている。障害物が少なく眺望は石割山より平尾山より良い。富士山、山中湖はもとより南アルプスも素晴らしい。
 素晴らしい眺望を楽しんだ後、ビールで乾杯。そしてグランドシートを敷いてコーヒーを淹れ、ローソンのプレミアムロールケーキを頂く。富士山の絶景だけでも充分にご褒美だが、美味しいスイーツのご褒美も嬉しい。
 30分絶景を満喫して平尾山に戻り、駐車場に下山した。30台収容の駐車場は満車になっており、さらに路駐が延々と続いている。恐らく50台以上路駐があったと思う。普通の山は夜明け前後に満車になるが、石割山は遅く着いて登る人が多いようだ。
 駐車場から5分の石割の湯へ。11時の開店の少し前に着いたので、数分待って入館。入浴料900円だが、モンベルクラブの会員証で5人までが10%割引になる。
 温泉のあと、車で2分の「グータン」でランチ。ネットで見つけた店だが、お城のような外観のユニークなお店だ。人気の店らしく混んでいて5分くらい待って着席した。店の前の駐車場は満車なので、道路の反対側のグラウンドのような場所に駐車した。
 店内はアンティークなモノが多数展示されている。またテーブルも古い足踏みミシンを利用したものでとても面白い。「トリプルセット」と言う3人でシェアするランチを注文。マルゲリータとパスタを3人でシェアし、サラダ、ドリンク、パフェが付いている。味も上々で、値段は4,800円なので1人前1,600円はリーズナブルだ。
 帰路は反対側の十里木高原経由。快晴の日曜日なので駐車場が心配だったが、数台分空いていた。残念ながら富士山には雲が纏わり付いており、5分くらい登ったところから富士山を眺めて帰路に付いた。
 洋栄さんは新横浜まで戻るより小田原からの方が早く帰れるので小田原駅経由にしたが、東名が事故で渋滞しており、16:07のひかりに乗れないかと思ったが、15:55に着いてなんとか間に合った。小田原にひかりが停まるのは2時間に1本なので、間に合って良かった。
 帰りの東名も伊勢原から町田まで渋滞したが、明るいうちの18:40に我が家に着いた。君津インター付近からは美しい夕焼けに染まった空にシルエットの富士山が綺麗に見えた。今回は月明かりの富士山に始まり、昼間の絶景富士、夕焼けの富士まで富士山を満喫出来た素晴らしい山行だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:232人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
石割山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
石割山 - 富士山に向かって歩く爽快な草尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
石割山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら