ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 535271
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

燃える紅葉「霜の廊下」を歩き神々の山を登拝。日光/男体山

2014年10月24日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:01
距離
23.0km
登り
1,236m
下り
1,240m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:26
休憩
0:31
合計
5:57
7:19
7:20
110
9:10
9:11
3
9:14
9:25
2
9:27
9:37
2
9:39
9:39
94
11:13
11:19
4
11:23
11:23
28
11:51
11:51
20
12:14
12:14
4
12:19
12:19
2
12:23
12:23
0
12:23
12:23
6
12:29
12:29
0
12:29
12:31
0
12:31
ゴール地点
※光徳三本松分岐手間より車に乗せて頂き、神社に戻ってますので、
実際は15キロ程度で終了。光徳三本松分岐以降の時間は参考になりません。このルート神社から三本松バス停までコースタイム7時間30分位です。
天候
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日光二荒山神社内、登山者無料駐車場。登拝の料金が500円 お守りが頂ける。
帰路は光徳入口からバスで日光二荒山神社に戻るのが良い。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありませんが、スタートの登りは真っ直ぐ登るので
キツイです。男体山から志津乗越までは、やや登山道が荒れてる感じで
ガレキ、泥、岩などがあります。場合によっては迷い道注意です。
志津乗越より先は舗装路・林道を2時間半から3時間位で120号線にでます。その後は歩くかバスで神社に戻ります。
日光中禅寺湖で〜す。
水面の上に雲があるね。
何処か迷ったけど、
今日はお手頃コースにしてみました。
2014年10月24日 06:10撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5
10/24 6:10
日光中禅寺湖で〜す。
水面の上に雲があるね。
何処か迷ったけど、
今日はお手頃コースにしてみました。
二荒山神社
日が登ると紅葉が引き立ちます。
2014年10月24日 06:32撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
8
10/24 6:32
二荒山神社
日が登ると紅葉が引き立ちます。
2014年10月24日 06:32撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/24 6:32
ここから右に入り、受付に。
2014年10月24日 06:33撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/24 6:33
ここから右に入り、受付に。
登拝として500円を払いますが、お守りも頂きました。
明日、25日で閉山となり、ギリギリ。
2014年10月24日 06:35撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
10/24 6:35
登拝として500円を払いますが、お守りも頂きました。
明日、25日で閉山となり、ギリギリ。
スタートから階段。
2014年10月24日 06:38撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/24 6:38
スタートから階段。
一合目
2014年10月24日 06:41撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/24 6:41
一合目
2014年10月24日 06:50撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/24 6:50
甘く見てたけど・・・
比較的、登山道が真っ直ぐのびてるので、急登が続きます。
2014年10月24日 07:04撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/24 7:04
甘く見てたけど・・・
比較的、登山道が真っ直ぐのびてるので、急登が続きます。
良い感じ。
2014年10月24日 07:07撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4
10/24 7:07
良い感じ。
一旦林道を歩いて、少し歩くと・・・
2014年10月24日 07:08撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/24 7:08
一旦林道を歩いて、少し歩くと・・・
また登山道に入る。
2014年10月24日 07:20撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/24 7:20
また登山道に入る。
鮮やかでした。Hi-Vision
4
鮮やかでした。Hi-Vision
2014年10月24日 07:32撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/24 7:32
ここも良いお色です。
2014年10月24日 07:39撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
8
10/24 7:39
ここも良いお色です。
岩場を登り、いろんな登山道で楽しませてくれます。
2014年10月24日 07:54撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/24 7:54
岩場を登り、いろんな登山道で楽しませてくれます。
2014年10月24日 08:09撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/24 8:09
七合目
2014年10月24日 08:15撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/24 8:15
七合目
お−富士山も見えた。
2014年10月24日 08:20撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/24 8:20
お−富士山も見えた。
2014年10月24日 08:20撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
10/24 8:20
2014年10月24日 08:30撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/24 8:30
大きい鎖。今は使われてないですね。
2014年10月24日 08:34撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/24 8:34
大きい鎖。今は使われてないですね。
登り始めて2時間 八合目。
2014年10月24日 08:35撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/24 8:35
登り始めて2時間 八合目。
ここの鎖も使ってないですね。
2014年10月24日 08:35撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/24 8:35
ここの鎖も使ってないですね。
いよいよ霜・・・
霜の廊下が続く
これ解けるとドロドロだよね。
でも下りはここに来ないよ〜
2014年10月24日 08:41撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/24 8:41
いよいよ霜・・・
霜の廊下が続く
これ解けるとドロドロだよね。
でも下りはここに来ないよ〜
9合目 ここまで2時間20分・・・比較的早く来れて、体調も絶好調です。この時期は涼しさが見方ですね。
2014年10月24日 08:53撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/24 8:53
9合目 ここまで2時間20分・・・比較的早く来れて、体調も絶好調です。この時期は涼しさが見方ですね。
なかなか容赦ないお山です。
2014年10月24日 08:53撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/24 8:53
なかなか容赦ないお山です。
眼下に戦場ヶ原と正面には日光白根山
2014年10月24日 09:00撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
10/24 9:00
眼下に戦場ヶ原と正面には日光白根山
ちっと土の質が富士山と同じ。火山・・・赤い砂利です。
2014年10月24日 09:00撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
10/24 9:00
ちっと土の質が富士山と同じ。火山・・・赤い砂利です。
山頂、稜線に出ました。
2014年10月24日 09:12撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
10/24 9:12
山頂、稜線に出ました。
あれが山頂。
2014年10月24日 09:13撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/24 9:13
あれが山頂。
スゴイね〜輝く大剱。男体山のシンボルですね。
16
スゴイね〜輝く大剱。男体山のシンボルですね。
これは太郎山かな。
2014年10月24日 09:16撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/24 9:16
これは太郎山かな。
あの奥に鹿島槍風の山が女峰山だな。
雲龍爆の上にある山です。
日が長くなれば、あちらにロングで、あれ下ると東照宮まで行けるが・・・コースタイムは15時間なので本日は
やりません。
2014年10月24日 09:16撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
10/24 9:16
あの奥に鹿島槍風の山が女峰山だな。
雲龍爆の上にある山です。
日が長くなれば、あちらにロングで、あれ下ると東照宮まで行けるが・・・コースタイムは15時間なので本日は
やりません。
あれ・・・お父さん
15
あれ・・・お父さん
2014年10月24日 09:20撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
10/24 9:20
これは迫力です。
東日本大震災から1年後、男体山の山頂に130年あったシンボル、大剣が折れてしまった。新しい大剣は、鉄工所に勤める男性から申し出があり、ステンレス製で再現され寄贈されたとの事です。その方に偶然、山頂でお目にかかりました。
2014年10月24日 09:22撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
19
10/24 9:22
これは迫力です。
東日本大震災から1年後、男体山の山頂に130年あったシンボル、大剣が折れてしまった。新しい大剣は、鉄工所に勤める男性から申し出があり、ステンレス製で再現され寄贈されたとの事です。その方に偶然、山頂でお目にかかりました。
こっちは北ア〜 
次登るのは来年になるだろうね。
2014年10月24日 09:26撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
10/24 9:26
こっちは北ア〜 
次登るのは来年になるだろうね。
富士山、南ア
2014年10月24日 09:26撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4
10/24 9:26
富士山、南ア
2014年10月24日 09:29撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/24 9:29
向こうは至仏山、右に燧ヶ岳。
2014年10月24日 09:29撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/24 9:29
向こうは至仏山、右に燧ヶ岳。
那須岳
2014年10月24日 09:30撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/24 9:30
那須岳
2014年10月24日 09:34撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/24 9:34
山頂の端まで来ました。中禅寺湖が良く見える。
2014年10月24日 09:34撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10
10/24 9:34
山頂の端まで来ました。中禅寺湖が良く見える。
さて下ります。帰りは逆側を下り、
戦場ヶ原脇を抜けて120号線まで行ったら、
バスで神社に戻る。
ここからも長い〜セミロング
2014年10月24日 09:56撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/24 9:56
さて下ります。帰りは逆側を下り、
戦場ヶ原脇を抜けて120号線まで行ったら、
バスで神社に戻る。
ここからも長い〜セミロング
2014年10月24日 10:06撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/24 10:06
かなり崩壊している箇所や荒れている箇所もあり
なかなか下るのに手間です。
2014年10月24日 10:07撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/24 10:07
かなり崩壊している箇所や荒れている箇所もあり
なかなか下るのに手間です。
三合目 一休み。つかれた・・・
2014年10月24日 10:56撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/24 10:56
三合目 一休み。つかれた・・・
一瞬、樹林帯を抜ける
2014年10月24日 11:02撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
10/24 11:02
一瞬、樹林帯を抜ける
やっと下まで来た。樹林帯の荒れた登山道で疲れました。
2014年10月24日 11:13撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/24 11:13
やっと下まで来た。樹林帯の荒れた登山道で疲れました。
2014年10月24日 11:13撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/24 11:13
志津避難小屋ですが、立派な建物です。
2014年10月24日 11:14撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/24 11:14
志津避難小屋ですが、立派な建物です。
2014年10月24日 11:22撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/24 11:22
楽な道
2014年10月24日 11:22撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/24 11:22
楽な道
志津乗越の駐車場。ここに車で来られるのか。
2014年10月24日 11:23撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
10/24 11:23
志津乗越の駐車場。ここに車で来られるのか。
三本松まで2時間半のコースタイムです。
林道を歩くよ〜
2014年10月24日 11:24撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/24 11:24
三本松まで2時間半のコースタイムです。
林道を歩くよ〜
男体山
2014年10月24日 11:25撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/24 11:25
男体山
良い感じだけど、歩く歩く
普通の道だと単調ですが・・・
景色に救われる。
2014年10月24日 11:25撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
10/24 11:25
良い感じだけど、歩く歩く
普通の道だと単調ですが・・・
景色に救われる。
暇なのでミラーで遊ぶ。
2014年10月24日 11:35撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/24 11:35
暇なのでミラーで遊ぶ。
なんとも良い雰囲気だけど一人歩きか〜
なんせ長いっす。
13
なんとも良い雰囲気だけど一人歩きか〜
なんせ長いっす。
ここからあと1時間半位・・・・・なんて
歩いていると。
2014年10月24日 11:52撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/24 11:52
ここからあと1時間半位・・・・・なんて
歩いていると。
shinervcar心優しい方が、歩いてるの大変だからと・・車に乗せてくれました。
しかもご家族が神社に下山するの迎えに行くとの事で、丁度良く・・本当に助かりました。
あらためて、お礼申し上げます。
2014年10月24日 12:18撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
10/24 12:18
shinervcar心優しい方が、歩いてるの大変だからと・・車に乗せてくれました。
しかもご家族が神社に下山するの迎えに行くとの事で、丁度良く・・本当に助かりました。
あらためて、お礼申し上げます。
この景色を見ながら、八甲田山の紅葉は本当にスゴイよ〜なんて教えて頂き、とっても早く神社に戻れました。
機会があったら八甲田山にも行ってみたいです。
2014年10月24日 12:22撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5
10/24 12:22
この景色を見ながら、八甲田山の紅葉は本当にスゴイよ〜なんて教えて頂き、とっても早く神社に戻れました。
機会があったら八甲田山にも行ってみたいです。
神社に戻りました。
周辺は紅葉がとてもキレイです。
2014年10月24日 12:58撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/24 12:58
神社に戻りました。
周辺は紅葉がとてもキレイです。
さて帰りますが・・・
この先は渋滞が少しありました。
2014年10月24日 13:00撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/24 13:00
さて帰りますが・・・
この先は渋滞が少しありました。
いろは坂の途中で車を止める。shinemaplemapleshine
あまりにもキレイなので・・・あれは般若の滝
2014年10月24日 13:14撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
7
10/24 13:14
いろは坂の途中で車を止める。shinemaplemapleshine
あまりにもキレイなので・・・あれは般若の滝
あれは砂防堰堤で国登録建造物文化財
男体山を水源とする大谷川左支深澤筋に建設された重力式練積堰堤。堤高が30mあり、男体山山腹の崩壊地から来る土砂を防いでいる。
2014年10月24日 13:14撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9
10/24 13:14
あれは砂防堰堤で国登録建造物文化財
男体山を水源とする大谷川左支深澤筋に建設された重力式練積堰堤。堤高が30mあり、男体山山腹の崩壊地から来る土砂を防いでいる。
説明です。
2014年10月24日 13:15撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/24 13:15
説明です。
こんなキレイな紅葉をみて、帰ります。
翌日のNewSで、いろは坂は紅葉ピークと報道されていました。
2014年10月24日 13:16撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6
10/24 13:16
こんなキレイな紅葉をみて、帰ります。
翌日のNewSで、いろは坂は紅葉ピークと報道されていました。
佐野サービスエリアで、まさに佐野ラーメンをいただき、早々と帰る。happy01
2014年10月24日 14:17撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
8
10/24 14:17
佐野サービスエリアで、まさに佐野ラーメンをいただき、早々と帰る。happy01

感想

思いつきで、日光のmapleが良さそうなので
未踏峰の男体山に。
日が登るにつれ、すごい紅葉の景色が広がります。
男体山をピストンだと不完全燃焼なので、裏側に抜けて
周回ルートにしました。女峰山から東照宮に抜けるロング
ルートも考えましたが、10時間越えをやる気力は無く
セミロングで歩きました。
下りルートはほとんど樹林帯で景観もナシ、やや荒れ気味の
登山道は精神的に疲れましたが、林道は紅葉が美事です。
林道を3時間弱歩くと120号線にでて
疲れたら、バスに乗れば帰れると考えて、ひたすら長い
林道を歩いてると、親切な方が・・・車を止めて頂き
何処まで行くの〜 神社までです。
そんな事を言ったら、それは大変だから乗っていきなさいと
気持ち良く乗せて頂き、2時間以上も時間短縮して神社に
戻る事ができました。八甲田山の紅葉や涸沢の紅葉など話を
させて頂き、楽までさせて頂き有り難うございました。paper
久しぶりに日光の紅葉を見ましたが、車の窓から見える紅葉では
お美事な景色でした。 shine

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:901人

コメント

綺麗ですねぇ。
日光にはとんと御無沙汰で。男体山に行ったのもかなり前・・・。
このあたりはこの前の雲龍が久々です・・・

でも、本当に快晴と紅葉が綺麗ですねmaple
ぴかぴかしてますね
車に乗せて頂いて良かったですね
こういうところを歩いているときは嬉しいですよね!
2014/10/26 21:09
Re: 綺麗ですねぇ。
Penさん こんにちは。
やはり日光の紅葉はスゴイですね。
ただ、週末だと渋滞で大変な事になり、敬遠してました。
どうみても長い林道歩くの大変だろ〜と思って
救いの方が居られましたが、
姉さかんが、ズルだと言ってます・・
2014/10/27 9:58
なんじゃ、そのタイトル。
うちらに対抗したな〜〜〜〜
男体山はゴロゴロ急登でけっこうきついよね。
ロング超頑張ったんだと思ったら、な〜〜んだチョンボしてるじゃ〜〜ん
志津乗越に降りたら、そのまま、大真名子、小真名子でしょ〜〜〜
2014/10/27 0:36
Re: なんじゃ、そのタイトル。
姉さん 
対抗なんてしてませんから〜 霜ですよ。
でも・・・黒部・下の廊下行きたいと思って考えましたが
新幹線の開通してからのが楽かな。

チョンボはしてないっす。
紅葉ハイキングなもんでね・・・
やろうかと・・・大真名子越えて、女峰山に行き、東照宮に下山も
考えましたがな〜 けど・・・・これも地獄ロングなんでね〜
モチベーション上がらなかった。
最近・・・登山が多く早く帰らないと、ママに怒られるか・ら・・
こんど、お手本を見せてくださいね
2014/10/27 10:07
是非男体一家をお参りください(^^ゞ
キャロさん,こんばんは

この季節の日光の御山は最高に輝き過ぎて
山屋以外の皆様もお参りされるようですね(^^ゞ

キャロさんには是非とも
男体一家のお父さん(男体山)お母さん(女峰山)
一押しの息子(太郎山)や娘たちを(大真名子、小真名子)
紡いでもらえたら…な♪~と(^^)/

晴天をこの地に捉えて絶景を魅せて戴き
ありがとうございましたm(_ _)m
2014/10/28 1:36
Re: 是非男体一家をお参りください(^^ゞ
naotosas さん  こんにちは。

男体一家ですか〜 なるほど知らなかったです。
でもこれ1日でやったらコースタイム15時間を越えるんですよ〜
一瞬、やろう〜って考えてましたが、日が短いので・・・・
雪が消えた頃に挑戦してみたいと思うかも知れませんね〜
2014/10/28 15:03
こんにちは〜(=^・^=)
「霜の廊下」!
マイぺ見た時、なんの疑問も持たずに「あ、きゃろさん、下の廊下行ってる〜 」って思ったワタクシ
レコ拝見して初めて自分の勘違いに気が付きました
でも紅葉時期の日光、いいですね〜
あと、ピストンじゃないのもいいですね!
男体山はほとんどアップダウンなくてぐいぐい上がるところが大好きです♪
(損しない感じが・・・(^_^;))
また行きたくなりました
2014/10/28 15:59
Re: こんにちは〜「霜の廊下」!
「霜の廊下」はひっかけで、意図的にやりました
 男体山はやはり紅葉時期がベストなのかも知れません。
 泊まりで セットなら良いかと思いますよ〜
 
 SOULdCATさん宜しければ、11月のキャンプ参加されては。
 本栖湖に場所が変更となり、ハイキング程度の山行で、ゆるゆるで
 マイペースな登山ですよ。
 テントや寝袋が必要ですが、無ければt姉さんの貸し出しも可だと
 思います。テント未経験なら張り方も学べます。
 私も姉さんに教わり、テント縦走できるようになりました〜
 宜しければどうぞ〜
 登山計画がアップされています。
2014/10/28 22:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
男体山(中善寺温泉経由の往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
男体山(二荒山神社→山頂→志津乗越→三本松)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [2日]
日光二荒山神社中宮祠から裏男体山、戦場ヶ原三本松
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら