また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5355578 全員に公開 山滑走 白馬・鹿島槍・五竜

蓮華温泉から朝日岳 BCスキー・ボード

情報量の目安: S
-拍手
日程 2023年04月02日(日) 〜 2023年04月04日(火)
メンバー
 uch
, その他メンバー1人
天候4/2 晴
4/3 晴
4/4 晴
アクセス
利用交通機関
車・バイク、 ケーブルカー等

経路を調べる(Google Transit)
GPS
52:34
距離
42.8 km
登り
3,330 m
下り
4,288 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.8〜0.9(速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち36%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

1日目
山行
3時間36分
休憩
1分
合計
3時間37分
S栂池パノラマウェイ 自然園駅09:3309:37成城大学小屋12:49天狗ノ庭12:5013:05黄金湯13:10蓮華温泉ロッジ
2日目
山行
8時間50分
休憩
1時間1分
合計
9時間51分
蓮華温泉ロッジ06:1606:26蓮華温泉キャンプ場06:52兵馬の平07:18瀬戸川橋07:2208:17ヒョウタン池08:1808:26白高地沢橋08:2911:20吹上のコル11:3912:31朝日岳12:5814:01ヒョウタン池14:35瀬戸川橋14:4215:25兵馬の平15:52蓮華の森分岐16:07蓮華温泉ロッジ
3日目
山行
7時間22分
休憩
3分
合計
7時間25分
蓮華温泉ロッジ06:4206:45蓮華温泉バス停13:05黒川沢登山口13:0814:07ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図

写真

一日目 4/2)4:18家を出発。3h26mで7:44栂池高原 第二駐車場到着。8時駐車場を出発、ゴンドラ駅まで7分。券売はそこそこ混んでいて、8:25ゴンドラの列に並ぶ。驚く程雪がない。 (08:26:46)
2023年04月02日 08:26撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
一日目 4/2)4:18家を出発。3h26mで7:44栂池高原 第二駐車場到着。8時駐車場を出発、ゴンドラ駅まで7分。券売はそこそこ混んでいて、8:25ゴンドラの列に並ぶ。驚く程雪がない。 (08:26:46)
ゴンドラより鹿島槍から白馬鑓を望む。9:00にロープウェイ栂大門駅。一本待って乗車。9:35自然園駅出発。 (08:47:18)
2023年04月02日 08:47撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
ゴンドラより鹿島槍から白馬鑓を望む。9:00にロープウェイ栂大門駅。一本待って乗車。9:35自然園駅出発。 (08:47:18)
登り尾根の先の沢地形を行く。尾根よりこっちの方が楽。 (09:50:30)
2023年04月02日 09:50撮影 by iPhone 13Apple
登り尾根の先の沢地形を行く。尾根よりこっちの方が楽。 (09:50:30)
曇りで暑くなくて助かった。それでも上はメッシュインナーのみ。 (09:58:21)
2023年04月02日 09:58撮影 by iPhone 13Apple
曇りで暑くなくて助かった。それでも上はメッシュインナーのみ。 (09:58:21)
栂の森ゲレンデを望む。表面だけグズグズで登りにくい。 (10:07:21)
2023年04月02日 10:07撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
栂の森ゲレンデを望む。表面だけグズグズで登りにくい。 (10:07:21)
急斜を登りきったところの休憩広場で昼食。家で握ってきたおむすび。 (10:18:22)
2023年04月02日 10:18撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
急斜を登りきったところの休憩広場で昼食。家で握ってきたおむすび。 (10:18:22)
休憩広場からはできる限り登らずに斜上して直接白乗を目指す。またすっかり快晴。 (10:36:55)
2023年04月02日 10:36撮影 by iPhone 13Apple
休憩広場からはできる限り登らずに斜上して直接白乗を目指す。またすっかり快晴。 (10:36:55)
鹿島槍から白馬鑓を望む。 (10:45:02)
2023年04月02日 10:45撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
鹿島槍から白馬鑓を望む。 (10:45:02)
白乗の登り。当初向こうの尾根を登って低い所から、雪の付いている北東面をトラバースして大池山荘を目指そうと考えていたのだけど、雪付き少ないし、そのおかげで通常ルートの雪が痩せていて登り易そうなので、通常ルートで。 (10:48:18)
2023年04月02日 10:48撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
白乗の登り。当初向こうの尾根を登って低い所から、雪の付いている北東面をトラバースして大池山荘を目指そうと考えていたのだけど、雪付き少ないし、そのおかげで通常ルートの雪が痩せていて登り易そうなので、通常ルートで。 (10:48:18)
白乗2375mから北信を望む。左は雨飾山から妙高。右の台形に見えるのが乙妻山と高妻山。ここからだと黒姫山はその後で見えない。 (11:14:53)
2023年04月02日 11:14撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
白乗2375mから北信を望む。左は雨飾山から妙高。右の台形に見えるのが乙妻山と高妻山。ここからだと黒姫山はその後で見えない。 (11:14:53)
2375mの頂上台地に乗ったところから北に斜上。尾根は雪なし。この尾根狙わなくて良かった。 (11:24:19)
2023年04月02日 11:24撮影 by iPhone 13Apple
2375mの頂上台地に乗ったところから北に斜上。尾根は雪なし。この尾根狙わなくて良かった。 (11:24:19)
白乗頂上台地から白乗(2469P)と左奥に雪倉岳を望む。 (11:30:41)
2023年04月02日 11:30撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
白乗頂上台地から白乗(2469P)と左奥に雪倉岳を望む。 (11:30:41)
白馬大池から雪倉岳を望む。あまりにも雪なくてゴーロの通過に苦労する。白乗からの夏道経由の方が楽だったかも。 (11:50:10)
2023年04月02日 11:50撮影 by iPhone 13Apple
白馬大池から雪倉岳を望む。あまりにも雪なくてゴーロの通過に苦労する。白乗からの夏道経由の方が楽だったかも。 (11:50:10)
白馬大池から船越ノ頭と小蓮華山を望む。 (12:04:20)
2023年04月02日 12:04撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
白馬大池から船越ノ頭と小蓮華山を望む。 (12:04:20)
大池山荘から雪倉岳、小朝日岳、朝日岳を望む。 (12:04:51)
2023年04月02日 12:04撮影 by iPhone 13Apple
大池山荘から雪倉岳、小朝日岳、朝日岳を望む。 (12:04:51)
大池山荘からトラバースしていく。 (12:12:44)
2023年04月02日 12:12撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
大池山荘からトラバースしていく。 (12:12:44)
白乗2380mから黒負山を望む。 (12:12:47)
2023年04月02日 12:12撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
白乗2380mから黒負山を望む。 (12:12:47)
天狗の庭尾根に乗ったところで滑走開始。 (12:17:17)
2023年04月02日 12:17撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
天狗の庭尾根に乗ったところで滑走開始。 (12:17:17)
雪倉登りルート(手前の尾根の向こうの谷)をズームで。 (12:18:22)
2023年04月02日 12:18撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
雪倉登りルート(手前の尾根の向こうの谷)をズームで。 (12:18:22)
天狗の庭尾根2380mから雪倉岳、朝日岳、五輪山を望む。二度目の昼食。贅沢たらこ入りおにぎり。 (12:19:26)
2023年04月02日 12:19撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
天狗の庭尾根2380mから雪倉岳、朝日岳、五輪山を望む。二度目の昼食。贅沢たらこ入りおにぎり。 (12:19:26)
滑走開始。午前中曇っていたのは涼しくて登りには良かったけれど、雪は緩まなかった...。カチカチ。 (12:34:22)
2023年04月02日 12:34撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
滑走開始。午前中曇っていたのは涼しくて登りには良かったけれど、雪は緩まなかった...。カチカチ。 (12:34:22)
前日のシュプールがそのままカチカチに残っていて修行の下り。 (12:38:38)
2023年04月02日 12:38撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
前日のシュプールがそのままカチカチに残っていて修行の下り。 (12:38:38)
2265m。2308P巻きの緩い沢地形。 (12:40:58)
2023年04月02日 12:40撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
2265m。2308P巻きの緩い沢地形。 (12:40:58)
2230m。2308P巻きの緩い沢地形。楽しめる。このまま下らずに2185mあたりで尾根線に戻るようにトラバース。 (12:41:59)
2023年04月02日 12:41撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
2230m。2308P巻きの緩い沢地形。楽しめる。このまま下らずに2185mあたりで尾根線に戻るようにトラバース。 (12:41:59)
トラバース中。 (12:45:00)
2023年04月02日 12:45撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
トラバース中。 (12:45:00)
2158m。尾根線に戻ってきた。 (12:45:57)
2023年04月02日 12:45撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
2158m。尾根線に戻ってきた。 (12:45:57)
ガチガチボコボコの尾根を下って2105m。このあたりから下の様子を見に行ってみたい。 (12:48:30)
2023年04月02日 12:48撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
ガチガチボコボコの尾根を下って2105m。このあたりから下の様子を見に行ってみたい。 (12:48:30)
2105mから2308Pを振り返る。 (12:48:53)
2023年04月02日 12:48撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
2105mから2308Pを振り返る。 (12:48:53)
2045m。雪が緩んでいればなぁ。 (12:50:07)
2023年04月02日 12:50撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
2045m。雪が緩んでいればなぁ。 (12:50:07)
2005mから蓮華温泉を望む。 (12:52:03)
2023年04月02日 12:52撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
2005mから蓮華温泉を望む。 (12:52:03)
1835m。ようやく雪が緩んできた。楽しい滑走の始まり。 (12:55:15)
2023年04月02日 12:55撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
1835m。ようやく雪が緩んできた。楽しい滑走の始まり。 (12:55:15)
1745mあたりでまた尾根線にトラバースして戻ってきた。 (12:57:54)
2023年04月02日 12:57撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
1745mあたりでまた尾根線にトラバースして戻ってきた。 (12:57:54)
少し迷ったけれど蓮華温泉側に一気にドロップ。 (12:59:35)
2023年04月02日 12:59撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
少し迷ったけれど蓮華温泉側に一気にドロップ。 (12:59:35)
雪崩で埋まっていた年もあったけれど、今年は雪崩れる雪がない。 (13:01:03)
2023年04月02日 13:01撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
雪崩で埋まっていた年もあったけれど、今年は雪崩れる雪がない。 (13:01:03)
後は楽しくクルージング。 (13:01:06)
2023年04月02日 13:01撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
後は楽しくクルージング。 (13:01:06)
仙気の湯を望む。 (13:03:36)
2023年04月02日 13:03撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
仙気の湯を望む。 (13:03:36)
蓮華温泉ロッジ到着。振子沢、乗鞍沢、天狗の庭ルートのうち、割れていなくて雪が緩んでいれば乗鞍沢が最高。ガチガチだと乗鞍沢が一番辛い。振子沢はトラバースが長くて嫌。天狗の庭ルートは中庸かな。 (13:10:55)
2023年04月02日 13:10撮影 by iPhone 13Apple
蓮華温泉ロッジ到着。振子沢、乗鞍沢、天狗の庭ルートのうち、割れていなくて雪が緩んでいれば乗鞍沢が最高。ガチガチだと乗鞍沢が一番辛い。振子沢はトラバースが長くて嫌。天狗の庭ルートは中庸かな。 (13:10:55)
蓮華温泉ロッジから赤男山、朝日岳、五輪山を望む。 (13:25:31)
2023年04月02日 13:25撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
蓮華温泉ロッジから赤男山、朝日岳、五輪山を望む。 (13:25:31)
雪倉6。とても展望のいい部屋。 (13:38:52)
2023年04月02日 13:38撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
雪倉6。とても展望のいい部屋。 (13:38:52)
雪倉6から雪倉、赤男、朝日を望む。 (13:39:06)
2023年04月02日 13:39撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
雪倉6から雪倉、赤男、朝日を望む。 (13:39:06)
雪倉6からシュプールを望む。うまいところ降りれた。 (14:00:41)
2023年04月02日 14:00撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
雪倉6からシュプールを望む。うまいところ降りれた。 (14:00:41)
雪倉6から天狗の庭尾根を望む。ここから見ると2000mから下は様子見してみても良い感じだ。 (14:01:49)
2023年04月02日 14:01撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
雪倉6から天狗の庭尾根を望む。ここから見ると2000mから下は様子見してみても良い感じだ。 (14:01:49)
仙気の湯あたりも雪少ない。 (14:03:02)
2023年04月02日 14:03撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
仙気の湯あたりも雪少ない。 (14:03:02)
仙気の湯にて。ちょうどよくぬるくて長湯。40分。 (14:04:44)
2023年04月02日 14:04撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
仙気の湯にて。ちょうどよくぬるくて長湯。40分。 (14:04:44)
雪倉6。夕食まで時間があるので内湯へ。 (15:49:55)
2023年04月02日 15:49撮影 by iPhone 13Apple
雪倉6。夕食まで時間があるので内湯へ。 (15:49:55)
至福の夕食。19時半就寝。 (17:47:48)
2023年04月02日 17:47撮影 by iPhone 13Apple
至福の夕食。19時半就寝。 (17:47:48)
(二日目 4/3)夜中は喉が乾いて何度か水を飲む。一日目は眠りが浅い。今日も快晴。確実に朝日岳に登れる。食事後即出発できるようにシール張る。 (05:43:27)
2023年04月03日 05:43撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
(二日目 4/3)夜中は喉が乾いて何度か水を飲む。一日目は眠りが浅い。今日も快晴。確実に朝日岳に登れる。食事後即出発できるようにシール張る。 (05:43:27)
はやる心でいそいで食べる。 (05:58:55)
2023年04月03日 05:58撮影 by Power 7 MaxUMIDIGI
はやる心でいそいで食べる。 (05:58:55)
出発。 (06:13:16)
2023年04月03日 06:13撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
出発。 (06:13:16)
ここも雪少ない。林道の形が出てる。 (06:21:26)
2023年04月03日 06:21撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
ここも雪少ない。林道の形が出てる。 (06:21:26)
兵馬の平まで滑走。 (06:49:50)
2023年04月03日 06:49撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
兵馬の平まで滑走。 (06:49:50)
兵馬の平から白乗を望む。 (06:54:10)
2023年04月03日 06:54撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
兵馬の平から白乗を望む。 (06:54:10)
尾根に乗る。 (07:00:28)
2023年04月03日 07:00撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
尾根に乗る。 (07:00:28)
尾根から朝日岳を望む。 (07:04:10)
2023年04月03日 07:04撮影 by iPhone 13Apple
尾根から朝日岳を望む。 (07:04:10)
尾根から兵馬の平を望む。 (07:06:47)
2023年04月03日 07:06撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
尾根から兵馬の平を望む。 (07:06:47)
瀬戸川へ降りる。このガチガチ急斜は本当に辛い。 (07:12:33)
2023年04月03日 07:12撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
瀬戸川へ降りる。このガチガチ急斜は本当に辛い。 (07:12:33)
瀬戸川のスノーブリッジはなし。橋から。 (07:18:24)
2023年04月03日 07:18撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
瀬戸川のスノーブリッジはなし。橋から。 (07:18:24)
瀬戸川橋。 (07:23:45)
2023年04月03日 07:23撮影 by iPhone 13Apple
瀬戸川橋。 (07:23:45)
瀬戸川橋から上流を望む。 (07:24:11)
2023年04月03日 07:24撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
瀬戸川橋から上流を望む。 (07:24:11)
ひょうたん池への登りあたりは地形が複雑で覚え辛い。 (08:09:22)
2023年04月03日 08:09撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
ひょうたん池への登りあたりは地形が複雑で覚え辛い。 (08:09:22)
ひょうたん池あたりの印象的な木。 (08:17:35)
2023年04月03日 08:17撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
ひょうたん池あたりの印象的な木。 (08:17:35)
ひょうたん池。 (08:18:17)
2023年04月03日 08:18撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
ひょうたん池。 (08:18:17)
白高地沢を渡る橋。上流を見ると左岸に渡っておいた方が無難な気がして、橋を渡る。前回来た時に較べてあまりにも雪がなくて緊張する。このあたりは全部埋まっていて、底をただ歩くだけだったんだ。 (08:23:17)
2023年04月03日 08:23撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
白高地沢を渡る橋。上流を見ると左岸に渡っておいた方が無難な気がして、橋を渡る。前回来た時に較べてあまりにも雪がなくて緊張する。このあたりは全部埋まっていて、底をただ歩くだけだったんだ。 (08:23:17)
橋より上流を望む。まだ雪固いしトラバースと横からの沢の様子が気になる。 (08:26:46)
2023年04月03日 08:26撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
橋より上流を望む。まだ雪固いしトラバースと横からの沢の様子が気になる。 (08:26:46)
左岸に乗った。 (08:28:25)
2023年04月03日 08:28撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
左岸に乗った。 (08:28:25)
大岩のあたり。 (08:34:59)
2023年04月03日 08:34撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
大岩のあたり。 (08:34:59)
大岩の上の薄いスノーブリッジで右岸に戻る。 (08:41:18)
2023年04月03日 08:41撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
大岩の上の薄いスノーブリッジで右岸に戻る。 (08:41:18)
水の汲めるところ。 (08:48:50)
2023年04月03日 08:48撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
水の汲めるところ。 (08:48:50)
五輪尾根にあたる屈曲部あたりからはしっかり埋まる。雪は落ちきってそうだし、沢床登りでもいいかなと思い、沢床を行く。 (08:58:17)
2023年04月03日 08:58撮影 by iPhone 13Apple
五輪尾根にあたる屈曲部あたりからはしっかり埋まる。雪は落ちきってそうだし、沢床登りでもいいかなと思い、沢床を行く。 (08:58:17)
まだ上でも割れてた。白高地沢からは離れて登ることに。 (09:05:58)
2023年04月03日 09:05撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
まだ上でも割れてた。白高地沢からは離れて登ることに。 (09:05:58)
茫洋とした台地を歩き易いところを歩く。 (09:12:02)
2023年04月03日 09:12撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
茫洋とした台地を歩き易いところを歩く。 (09:12:02)
五輪尾根からの雪崩。 (09:31:46)
2023年04月03日 09:31撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
五輪尾根からの雪崩。 (09:31:46)
白乗を望む。瀬戸川側は険しい。 (09:41:57)
2023年04月03日 09:41撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
白乗を望む。瀬戸川側は険しい。 (09:41:57)
第二台地への登り沢へトラバース。朝日岳も二度目だと地形が見える。 (09:43:07)
2023年04月03日 09:43撮影 by iPhone 13Apple
第二台地への登り沢へトラバース。朝日岳も二度目だと地形が見える。 (09:43:07)
1790m。第二台地への登り沢手前から朝日岳を望む。 (09:58:56)
2023年04月03日 09:58撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
1790m。第二台地への登り沢手前から朝日岳を望む。 (09:58:56)
第二台地へ登る。 (10:01:47)
2023年04月03日 10:01撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
第二台地へ登る。 (10:01:47)
第二台地に乗ったところで、おにぎり一個食べる。少し風が出てきて涼しい。 (10:30:14)
2023年04月03日 10:30撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
第二台地に乗ったところで、おにぎり一個食べる。少し風が出てきて涼しい。 (10:30:14)
2155m。稜線まであともう少し。 (11:12:09)
2023年04月03日 11:12撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
2155m。稜線まであともう少し。 (11:12:09)
稜線に乗った。稜線は東からの強風で雪はガチガチ。 (11:21:58)
2023年04月03日 11:21撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
稜線に乗った。稜線は東からの強風で雪はガチガチ。 (11:21:58)
吹き上げのコル。 (11:25:51)
2023年04月03日 11:25撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
吹き上げのコル。 (11:25:51)
吹き上げのコルから恵振谷の向こうにイブリ山を望む。 (11:25:55)
2023年04月03日 11:25撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
吹き上げのコルから恵振谷の向こうにイブリ山を望む。 (11:25:55)
東面は風強いし雪はカチカチだしなので、西面を歩いて行くことにした。岩陰で風を避けながら準備。 (11:34:39)
2023年04月03日 11:34撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
東面は風強いし雪はカチカチだしなので、西面を歩いて行くことにした。岩陰で風を避けながら準備。 (11:34:39)
夏道を歩く。 (11:52:39)
2023年04月03日 11:52撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
夏道を歩く。 (11:52:39)
頂上直下の風の避けれる場所で昼食休憩。 (12:07:44)
2023年04月03日 12:07撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
頂上直下の風の避けれる場所で昼食休憩。 (12:07:44)
頂上直下。 (12:30:00)
2023年04月03日 12:30撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
頂上直下。 (12:30:00)
朝日岳頂上。 (12:31:54)
2023年04月03日 12:31撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
朝日岳頂上。 (12:31:54)
朝日岳より白乗から白馬岳を望む。 (12:32:28)
2023年04月03日 12:32撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
朝日岳より白乗から白馬岳を望む。 (12:32:28)
朝日岳より白馬岳から清水岳を望む。右奥は立山・剱。 (12:32:31)
2023年04月03日 12:32撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
朝日岳より白馬岳から清水岳を望む。右奥は立山・剱。 (12:32:31)
朝日岳より剱岳から毛勝山を望む。 (12:32:35)
2023年04月03日 12:32撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
朝日岳より剱岳から毛勝山を望む。 (12:32:35)
朝日岳から日本海を望む。 (12:32:42)
2023年04月03日 12:32撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
朝日岳から日本海を望む。 (12:32:42)
朝日岳にて。強風で寒くてダウン着てた。 (12:32:47)
2023年04月03日 12:32撮影 by iPhone 13Apple
朝日岳にて。強風で寒くてダウン着てた。 (12:32:47)
朝日岳から清水岳を望む。雪が多ければ今年こそあのあたり行ってみたかったのだが。 (12:49:44)
2023年04月03日 12:49撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
朝日岳から清水岳を望む。雪が多ければ今年こそあのあたり行ってみたかったのだが。 (12:49:44)
本当に雪少ない。 (12:50:22)
2023年04月03日 12:50撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
本当に雪少ない。 (12:50:22)
朝日岳2255m。東面ルンゼに落とすことに。上部は強風でカチカチ。TOUR82 163にはキツい。 (13:02:55)
2023年04月03日 13:02撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
朝日岳2255m。東面ルンゼに落とすことに。上部は強風でカチカチ。TOUR82 163にはキツい。 (13:02:55)
朝日岳2215m。このあたりから緩まってきた。風がなければなぁ (13:04:28)
2023年04月03日 13:04撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
朝日岳2215m。このあたりから緩まってきた。風がなければなぁ (13:04:28)
朝日岳2135m。ここはスラフ処理に終始。 (13:06:09)
2023年04月03日 13:06撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
朝日岳2135m。ここはスラフ処理に終始。 (13:06:09)
朝日岳2115m。沢床に降りた。きついところが終わってホッとする。ここからは雪もしっかり緩んで急斜もなく楽しい滑走。 (13:07:07)
2023年04月03日 13:07撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
朝日岳2115m。沢床に降りた。きついところが終わってホッとする。ここからは雪もしっかり緩んで急斜もなく楽しい滑走。 (13:07:07)
朝日岳1950m。 (13:10:23)
2023年04月03日 13:10撮影 by iPhone 13Apple
朝日岳1950m。 (13:10:23)
ここからは大斜面の滑走。 (13:11:41)
2023年04月03日 13:11撮影 by iPhone 13Apple
ここからは大斜面の滑走。 (13:11:41)
朝日岳はスケールの大きい斜面がいい。 (13:15:26)
2023年04月03日 13:15撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
朝日岳はスケールの大きい斜面がいい。 (13:15:26)
朝日岳1800m。最高ザラメで会心の滑走。ここから下は地形が複雑。 (13:17:06)
2023年04月03日 13:17撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
朝日岳1800m。最高ザラメで会心の滑走。ここから下は地形が複雑。 (13:17:06)
朝日岳1675m。 (13:23:56)
2023年04月03日 13:23撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
朝日岳1675m。 (13:23:56)
なんとなく滑っていると白高地沢に引かれてしまう。トラバースして沢を避ける。 (13:23:59)
2023年04月03日 13:23撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
なんとなく滑っていると白高地沢に引かれてしまう。トラバースして沢を避ける。 (13:23:59)
白高地沢に降りた。 (13:33:21)
2023年04月03日 13:33撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
白高地沢に降りた。 (13:33:21)
登りは安牌に左岸にしたけれど、右岸でもいける様子だったので右岸で。 (13:35:30)
2023年04月03日 13:35撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
登りは安牌に左岸にしたけれど、右岸でもいける様子だったので右岸で。 (13:35:30)
右岸のトラバース地点で滑走終了。 (13:38:00)
2023年04月03日 13:38撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
右岸のトラバース地点で滑走終了。 (13:38:00)
ひょうたん池。 (14:00:25)
2023年04月03日 14:00撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
ひょうたん池。 (14:00:25)
ひょうたん池から瀬戸川までは、やはりどうだったっけ?と迷う。北側の沢地形に入ってしまうのがわかりやすいのかも。 (14:03:32)
2023年04月03日 14:03撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
ひょうたん池から瀬戸川までは、やはりどうだったっけ?と迷う。北側の沢地形に入ってしまうのがわかりやすいのかも。 (14:03:32)
瀬戸川に降りた。蓮華温泉まで標高差300mの登り。 (14:33:07)
2023年04月03日 14:33撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
瀬戸川に降りた。蓮華温泉まで標高差300mの登り。 (14:33:07)
ツボにアイゼンで登ったけれど、この時間の雪ならシールでも良かったかも。 (14:57:24)
2023年04月03日 14:57撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
ツボにアイゼンで登ったけれど、この時間の雪ならシールでも良かったかも。 (14:57:24)
壁を登りきった。後はダラダラ歩くだけ。 (15:07:56)
2023年04月03日 15:07撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
壁を登りきった。後はダラダラ歩くだけ。 (15:07:56)
兵馬の平から雪倉岳を望む。 (15:17:10)
2023年04月03日 15:17撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
兵馬の平から雪倉岳を望む。 (15:17:10)
兵馬の平から白乗を望む。 (15:21:17)
2023年04月03日 15:21撮影 by iPhone 13Apple
兵馬の平から白乗を望む。 (15:21:17)
蓮華温泉が見えた。はやくビールが飲みたい。 (15:56:38)
2023年04月03日 15:56撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
蓮華温泉が見えた。はやくビールが飲みたい。 (15:56:38)
蓮華温泉ロッジ到着。出発から10時間。朝日岳は遠い。 (16:07:48)
2023年04月03日 16:07撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
蓮華温泉ロッジ到着。出発から10時間。朝日岳は遠い。 (16:07:48)
仙気の湯から夕日。暖かくて風呂から出てすっぱでも寒くない。 (17:25:33)
2023年04月03日 17:25撮影 by Power 7 MaxUMIDIGI
仙気の湯から夕日。暖かくて風呂から出てすっぱでも寒くない。 (17:25:33)
蓮華温泉ロッジへ帰る。 (17:28:49)
2023年04月03日 17:28撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
蓮華温泉ロッジへ帰る。 (17:28:49)
夕食。その後内湯に入って20時就寝。 (18:06:44)
2023年04月03日 18:06撮影 by Power 7 MaxUMIDIGI
夕食。その後内湯に入って20時就寝。 (18:06:44)
(三日目 4/4)がっつり歩いた二日目になると、朝までぐっすり。今日も快晴。 (05:36:51)
2023年04月04日 05:36撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
(三日目 4/4)がっつり歩いた二日目になると、朝までぐっすり。今日も快晴。 (05:36:51)
蓮華温泉ロッジから朝日岳を望む。 (05:40:59)
2023年04月04日 05:40撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
蓮華温泉ロッジから朝日岳を望む。 (05:40:59)
蓮華温泉ロッジから五輪山、黒負山を望む。 (05:43:25)
2023年04月04日 05:43撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
蓮華温泉ロッジから五輪山、黒負山を望む。 (05:43:25)
朝食。今日はのんびり。食後のコーヒーも。 (05:59:19)
2023年04月04日 05:59撮影 by Power 7 MaxUMIDIGI
朝食。今日はのんびり。食後のコーヒーも。 (05:59:19)
蓮華温泉ロッジを出発。 (06:42:43)
2023年04月04日 06:42撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
蓮華温泉ロッジを出発。 (06:42:43)
このあたりは小雪のおかげで怖くなくていい。 (06:47:05)
2023年04月04日 06:47撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
このあたりは小雪のおかげで怖くなくていい。 (06:47:05)
振子沢に向かう沢は、やはり雪少な過ぎで面倒。カチカチなので担いで行く。 (07:00:59)
2023年04月04日 07:00撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
振子沢に向かう沢は、やはり雪少な過ぎで面倒。カチカチなので担いで行く。 (07:00:59)
振子沢1655m。地形出過ぎできつい。このあたりなら沢埋まるかなと思い、沢に降りるも、まだ場所によっては割れてる。 (07:46:03)
2023年04月04日 07:46撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
振子沢1655m。地形出過ぎできつい。このあたりなら沢埋まるかなと思い、沢に降りるも、まだ場所によっては割れてる。 (07:46:03)
1800mあたりからはようやく沢割れに悩まされずに登れるように。 (08:40:12)
2023年04月04日 08:40撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
1800mあたりからはようやく沢割れに悩まされずに登れるように。 (08:40:12)
今回は2050m台地に登る急斜の前に稜線に登ることに。 (08:56:06)
2023年04月04日 08:56撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
今回は2050m台地に登る急斜の前に稜線に登ることに。 (08:56:06)
2000mで稜線に乗る。このルートが一番楽。左に焼山、妙高火打。右に乙妻山、高妻山。真中のポコは地蔵山。 (09:09:10)
2023年04月04日 09:09撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
2000mで稜線に乗る。このルートが一番楽。左に焼山、妙高火打。右に乙妻山、高妻山。真中のポコは地蔵山。 (09:09:10)
2050mまで緩くて良い。雪の緩まりも早いし。 (09:09:52)
2023年04月04日 09:09撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
2050mまで緩くて良い。雪の緩まりも早いし。 (09:09:52)
千国揚尾根2095mから左に青海黒姫山、明星山、目の前にフスブリ山、岩菅山、風吹山、右奥に鋸山、雨飾山を望む。 (09:26:54)
2023年04月04日 09:26撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
千国揚尾根2095mから左に青海黒姫山、明星山、目の前にフスブリ山、岩菅山、風吹山、右奥に鋸山、雨飾山を望む。 (09:26:54)
千国揚尾根2095mから白乗を望む。ここからだと中尾根のピークが一番存在感ある。 (09:27:36)
2023年04月04日 09:27撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
千国揚尾根2095mから白乗を望む。ここからだと中尾根のピークが一番存在感ある。 (09:27:36)
2100mから親沢源頭に向けてトラバース。 (09:29:58)
2023年04月04日 09:29撮影 by iPhone 13Apple
2100mから親沢源頭に向けてトラバース。 (09:29:58)
目の前は唐松沢。緩い尾根の向こうが親沢。 (09:32:20)
2023年04月04日 09:32撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
目の前は唐松沢。緩い尾根の向こうが親沢。 (09:32:20)
唐松沢源頭から雨飾山、焼山、火打、妙高、地蔵山、乙妻、高妻山を望む。 (09:36:28)
2023年04月04日 09:36撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
唐松沢源頭から雨飾山、焼山、火打、妙高、地蔵山、乙妻、高妻山を望む。 (09:36:28)
焼山、火打をズームで。 (09:39:09)
2023年04月04日 09:39撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
焼山、火打をズームで。 (09:39:09)
唐松沢源頭から白乗を望む。 (09:48:14)
2023年04月04日 09:48撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
唐松沢源頭から白乗を望む。 (09:48:14)
親沢源頭。例年であればここは、もっこりと積もるので急斜なのだけど、雪が痩せてて緩い斜面になっている。 (09:51:39)
2023年04月04日 09:51撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
親沢源頭。例年であればここは、もっこりと積もるので急斜なのだけど、雪が痩せてて緩い斜面になっている。 (09:51:39)
親沢源頭から乙妻、高妻山を望む。右奥は東信の山々。 (09:51:43)
2023年04月04日 09:51撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
親沢源頭から乙妻、高妻山を望む。右奥は東信の山々。 (09:51:43)
親沢滑走。 (10:05:58)
2023年04月04日 10:05撮影 by iPhone 13Apple
親沢滑走。 (10:05:58)
朝から風なく快晴。最高ザラメ。 (10:15:08)
2023年04月04日 10:15撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
朝から風なく快晴。最高ザラメ。 (10:15:08)
この上あたりから鵯にトラバースするラインもあった。
(10:18:35)
2023年04月04日 10:18撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
この上あたりから鵯にトラバースするラインもあった。
(10:18:35)
親沢1650m。そろそろ割れてきた。 (10:19:20)
2023年04月04日 10:19撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
親沢1650m。そろそろ割れてきた。 (10:19:20)
親沢1515m。 (10:24:34)
2023年04月04日 10:24撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
親沢1515m。 (10:24:34)
親沢1500m台地。微妙なスノーブリッジを渡る。 (10:37:46)
2023年04月04日 10:37撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
親沢1500m台地。微妙なスノーブリッジを渡る。 (10:37:46)
大岩到着。 (10:41:18)
2023年04月04日 10:41撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
大岩到着。 (10:41:18)
大岩で昼食休憩。 (10:43:15)
2023年04月04日 10:43撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
大岩で昼食休憩。 (10:43:15)
黒川沢に向けて出発。今回は1500mの台地状部分をできるだけキープして向かってみることにした。 (11:01:51)
2023年04月04日 11:01撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
黒川沢に向けて出発。今回は1500mの台地状部分をできるだけキープして向かってみることにした。 (11:01:51)
薮が欝陶しかったり (11:07:27)
2023年04月04日 11:07撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
薮が欝陶しかったり (11:07:27)
雪がなさ過ぎだったり、微妙だった。 (11:11:55)
2023年04月04日 11:11撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
雪がなさ過ぎだったり、微妙だった。 (11:11:55)
目の前が黒川沢源頭なのだけど、雪付きが悪くて上から巻くことになった。 (11:41:41)
2023年04月04日 11:41撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
目の前が黒川沢源頭なのだけど、雪付きが悪くて上から巻くことになった。 (11:41:41)
稜線到着。若栗の頭のリフト降り場を望む。 (12:00:04)
2023年04月04日 12:00撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
稜線到着。若栗の頭のリフト降り場を望む。 (12:00:04)
滑走準備。 (12:00:16)
2023年04月04日 12:00撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
滑走準備。 (12:00:16)
黒川沢は先週の降雪の後、誰も滑ってないようで、それが極上ザラメになっていて、今迄で一番楽しめた。 (12:18:37)
2023年04月04日 12:18撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
黒川沢は先週の降雪の後、誰も滑ってないようで、それが極上ザラメになっていて、今迄で一番楽しめた。 (12:18:37)
楽しめた。 (12:20:51)
2023年04月04日 12:20撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
楽しめた。 (12:20:51)
黒川沢1345mでデブリ帯。 (12:23:32)
2023年04月04日 12:23撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
黒川沢1345mでデブリ帯。 (12:23:32)
黒川沢1275m。 (12:36:00)
2023年04月04日 12:36撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
黒川沢1275m。 (12:36:00)
うまくスノーブリッジがあって助かった。 (12:47:52)
2023年04月04日 12:47撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
うまくスノーブリッジがあって助かった。 (12:47:52)
(12:51:25)
2023年04月04日 12:51撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
(12:51:25)
あまり苦労せずスリット堰堤到着。 (12:56:09)
2023年04月04日 12:56撮影 by iPhone 13Apple
あまり苦労せずスリット堰堤到着。 (12:56:09)
スリット堰堤下で渡渉して林道へ。 (12:59:11)
2023年04月04日 12:59撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
スリット堰堤下で渡渉して林道へ。 (12:59:11)
(13:00:51)
2023年04月04日 13:00撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
(13:00:51)
林道はスキー場まで雪が付いていた。 (13:09:43)
2023年04月04日 13:09撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
林道はスキー場まで雪が付いていた。 (13:09:43)
白乗スキー場。 (13:11:12)
2023年04月04日 13:11撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
白乗スキー場。 (13:11:12)
日影部分の残っている雪を滑る。結構下まで滑れた。 (13:14:58)
2023年04月04日 13:14撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
日影部分の残っている雪を滑る。結構下まで滑れた。 (13:14:58)
白乗スキー場。 (13:20:37)
2023年04月04日 13:20撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
白乗スキー場。 (13:20:37)
バス停到着。 (13:25:25)
2023年04月04日 13:25撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
バス停到着。 (13:25:25)
次のバスは一時間後なので歩きで帰る。 (13:45:43)
2023年04月04日 13:45撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
次のバスは一時間後なので歩きで帰る。 (13:45:43)
若栗の頭のリフトを望む。 (13:48:46)
2023年04月04日 13:48撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
若栗の頭のリフトを望む。 (13:48:46)
第二駐車場に帰還。 (14:07:37)
2023年04月04日 14:07撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
第二駐車場に帰還。 (14:07:37)
薬師の湯で食事。中央道は渋滞なし。19時帰宅。 (15:21:46)
2023年04月04日 15:21撮影 by Power 7 MaxUMIDIGI
薬師の湯で食事。中央道は渋滞なし。19時帰宅。 (15:21:46)

感想/記録
by uch

https://youtu.be/O0Pra1a27nE
https://youtu.be/IxjSMmGWNVc

蓮華温泉から朝日岳 BCスキー・ボード

三日間晴れで最高だった。振子沢の雪の少なさには苦労した。

4/2 晴
4/3 晴
4/4 晴

[水]
4/2 2.6l 1l飲む。白乗登りが曇りで涼しく、あまり飲まなかった。
4/3 2.6l 2l飲む
4/4 2.6l 1.5l飲む。

[往路]
(4/2)
4:18 家出発
7:45 栂池高原第二駐車場(3h27m)
8:10 栂池高原スキー場
9:00 栂大門駅
9:35 自然園駅出発
[復路]
(4/4)
13:25 白乗スキー場BS
13:45 出発(20m)
14:05 栂池高原第二駐車場(20m)
14:23 出発(17m)
15:09 薬師の湯(46m)
16:05 出発(〜1h)
19 帰宅(〜3h)
======================================================================
[幕営]
349.0 ファイントラック ツェルト2ロング(アジャスタ,ナス環,入口パッチン取付,片側ファスナー外し) ***19新品
27.1 φ2ナイロンコード5m アジャスタ付き x2 ***19新品
10.3 φ2ナイロンコードスリング100cm x 2 (大木用その他) 212cmから作る。
---
386.4 = 349.0+27.1+10.3
[寝具]
74.7 SOL エマージェンシーシート
220.1 シュラフカバー モンベル U.L.スリーピングバッグカバー ワイド
---
294.8 = 74.7 + 220.1
---
[ザック]
1520 ザック BD EPIC45改 221020洗濯 夏装備なし
------------
2201.2 = 386.4 + 294.8 + 1520
======================================================================
[食事道具]
184.4 ジェットボイル本体 (ZIP 軽量化バーナー70.7g + SOL TIカップ ***220202新規投入)
7.1 200ml ディスポビーカー (***230211 ハンズで購入)
30.0 300ml 摺り切り400mlカップ(ウェットティッシュケース改造)
22.5 塩 (歯磨き粉)
6.2 Eagle Thermoplastics 140mL D140S-100 (ジェットボイルの蓋用)
7.3 歯ブラシ(システマ)(肉抜き 3.2g) (***191202新品)
6.0 袋 (***190506 新品)
2.0 ゴムバンド(ジェットボイルのリフクレター固定用)
6.6 チタンフォイル(リフレクター)
---
266.8(実測)
14.2 汎用袋(〜10l)CTF3自作 靴を入れたり、給水したプラティパスを運んだりする用
50.0 プラティパス1l x 2 (***230320 3つとも新品交換)
------
331.0 = 266.8 + 14.2 + 50.0
======================================================================
救急用品
37.4 三角巾
2.4 バンドエイドx4
6.0 パブロンx4
1.5 ロキソプロフェンx4
9.2 傷保護フィルム
7.7 テープバン
1.0 綿棒x4
1.8 デンタルフロスx2
11.7 メンターム
8.1 M's one ワンタッチパッドM(5cmx8cm)x3
3.7 ファイテン チタンテープX30(7cmx10cm)x2 (アキレス腱靴擦れ用) (***211014 そこそこの粘着力だが、もう少し欲しい)
-
90.5 = 37.4 + 2.4 + 6.0 + 1.5 + 9.2 + 7.7 + 1.0 + 1.8 +11.7 + 8.1 + 3.7
補修用品
5.3 タイラップ20cm x4
20.5 ガムテープ
7.4 針、糸、針金
10.4 防水マッチ
2.5 安全ピン x2
-
50.8
---
148.8 (overall 実測)

82.6 モンベル コンパクトヘッドランプ
23.7 壊中電灯 (OLIGHT i3EOS)
72.2 ソニー 山ラジオ
23.9 WobL(目覚し時計) (***190424 電池交換)
7.2 Ziploc M
---
182.4 (overall 実測 AA,AAA電池はEnergizer)

33.9 ファミマ氷袋(ゴミ袋) x3 (一つは衛星電話防水用)
151.1 トイレットペーパー 防水袋(sea to summit 1l)14.2g込み)
---
185.0 = 185.0 + 33.9

26.4 SEATOSUMMIT ULTRA-SL DRY SACK 4l

電話
288.2 UMIDIGI POWER7 Max (データ) UNISOCのhVoLTE対応はUMIDIGI待ち
191.1 UMIDIGI POWER (音声) これはMediaTek default hVoLTE
308.1 IsatPhone2 (210812新品 PRO+28.5g) バッテリーは入れたまま、電源ボタンを囲うカバーをつけた。
---
787.4 = 288.2+191.1+308.1
------
1303.6 = 148.8+182.4+185.0+787.4
======================================================================
胸ポケット/装着
53.8 Energizer AA x3 + AAA x1ユニパックB-8(1.1g)
62.5 PROTREK PRW-3400-1JF (***230320購入)
11.4 ロックカラビナ SK11 SAC-660BN (時計用) (***230320導入)
131.3 GARMIN etrex30 (Energizer AA x2込み)
12.7 カラビナナイフ GD-NFCAL (GPS用) (***230320導入)
240.4 FUJIFILM XP140(220711購入) +笛+コンパス(SILVA 7NL) + (紐長さ75cm)
32.7 XP90バッテリーx2 + ユニパックB-8(1.1g)
49.1 コンパス SUUNTO MC-2G ミラー外し 手首取付用ゴム紐追加
30.1 筆記用具
40.0 財布(LOKSAK5.5g 中身込み)
7.3 Ziplok easy zipper M
7.0 ユニパックH-8(240x170x0.08) (地図用)
9.4 巾着(225x220 シルナイロン自作)
21.9 サングラス SWANS E-NOX EIGHT8 (***210723新品)
3.0 サングラス袋
3月からはサングラスとフェイスマスク、後半はさらに手甲と脛当てを用意
-
712.6 = 53.8 + 62.5 + 11.4 + 131.3 + 12.7 + 240.4 + 32.7 + 49.1 + 30.1 + 40.0 + 7.3 + 7.0 + 9.4 + 21.9 + 3.0

地図
41.8 黒薙温泉, 白馬岳
------
754.4 = 712.6 + 41.8
======================================================================

[積雪期装備]
273.0 スコップ(arva ULTRA ブレード肉抜き12.7g 握り手片側切取り-14.2g, 溶接補強)
104.4 スノーソー(SMC 肉抜き15g ナス環3.2,袋15.4込み)
51.6 カラビナ+スリング(120cm)
216.3 ロープ(ケブラーφ6.5 10m)
116.4 プローブ(arva カーボン2.40)
146.0 ビーコン(PIEPS MICRO 電池込み) ストラップとナス環追加(+2.7) Energizer単三込み
36.3 スパナ(8mm/6.5mm 7.0g) + 工具(ビット +2,+3,2.5,3,4,5, T-20)+ミニhex2.5 ***230103 スクレーパーはサッシブラシにまかせて、ビンディング用のhex2.5を追加
25.4 サッシブラシ ***230103新品
---
969.4 = 273.0 + 104.4 + 51.6 + 216.3 + 116.4 + 146.0 + 36.3 + 25.4
[積雪期小物]
44.7 シールワックス(BD)
15.0 ストラップギア8''(板をAフレームで担ぐ時用) スキー用
341.0 ブーツクランポン (CAMP RACE290 袋(32.4g)込み)
43.1 TLT Superlite2.0 ハイヒールリフター(自作)
---
443.8 = 44.7+15.0+341.0+43.1
------
1413.2 = 969.4+443.8
======================================================================
[滑走具小物]
388.4 クライミングスキン Dynafit TOUR82 163用 (シート 40.2g込み)
172.4 スキークランポン Dynafit 80 (本体肉抜き155.7, 袋16.6g)
437.6 ストック (BD カーボンウィペット改, スノーソー取付ネジx2、石突きオプション 込み)
410.0 ストック (BD カーボンウィペット改)
---
1408.4 = 388.4+ 172.4 + 437.6 + 410.0
======================================================================
7411.8 = 2201.2 + 331.0 + 1303.6 + 754.4 + 1413.2 + 1408.4
======================================================================
[食事3日]
(行動食)
79.3 クラウンフーズ ミックスナッツ(渋谷のやまやで購入)
15.9 BCAA x2
(酒)
168.4 さつま小鶴原酒(38度) 160ml
袋: ZipLoc EasyZipper M
------
263.6 = 79.3+15.9+168.4

[燃料]
224 IP-250T
======================================================================
背中荷物 (予備衣類計上せず)
7606.4 = 7118.8 + 263.6 + 224
======================================================================
[滑走具]
2998 Dynafit TOUR82 163 + Dynafit TLT SuperLite 2.0ブレーキ付き
2223 Dynafit SPEED Ski Touring Boots ***220222インナーをPDGのお古に交換。
------
5221 = 2998+2223
======================================================================
171.7 ヘルメット (Petzl シロッコ2) ***201026新品
145.6 ゴーグル スコット83X SAFARI FACEMASK スノーモービル用(メイン)
xxx 110.5 予備ゴーグル シングルレンズ SWANS(ダブルレンズ内側凍結時用)(袋3.1g込み)
3月からは予備ゴーグルなし。ダブルレンズの内側まで凍結することはないので。予備ゴーグルとサングラスを入れ替える。
---
317.3 = 171.7+145.6
[衣類]
8.0 使い捨てニトリルゴム手袋(L) Vapor Barrier用
40.7 川西PUマスター(薄手 軽作業用)LL (***2303新品)
181.2 防寒テムレス3L改(2-1) (***2203 新品)
186.0 防寒テムレス3L改(2-2) (***2203 新品)
149.2 ファイントラック ポリゴンミトンL(腕ループ取付)
45.1 靴下 スマートウール ハイククラシック ゼロクッション ライナークルー SW70114 (**230329新品)
101.3 靴下(予備) ノースフェイス アルパインクライマーソックス26
87.8 パンツ スマートウール Men's Merino Sport 150 Boxer Brief S (***220806新品 Sは少し小さい)
85.8 パンツ(予備) スマートウール Men's Merino Sport 150 Boxer Brief L (Lは大き過ぎMでいい)
63.6 モンベル クリマプレンフェイスバラクラバ (***230102新品) (口を出すと圧迫で首がかぶれたので、吹雪の時だけ。***230219)
51.0 ウォームハット兼バラクラバ(LOKI) (通常用。二つあるので予備のダウンビーニーは廃止 ***230226)
117.9 ファイントラック ドライレイヤーウォーム ロングスリーブ XL (***191028新品 スキンメッシュより+43.8g)
270.5 ibex フーデッドインディ M (181128 新品)
xxx 228.3 MHW ゴーストウィスパラー(フード付き) 両袖ファスナー追加 ***19新品
340.7 ファイントラック ポリゴン4ジャケット L (***230312 春装備 雨対策)
338.1 ファイントラック ドラウト ポリゴン3パンツ M
1059 ノローナ ロフォテン ワンピース S
16.3 衣料袋 SEA TO SUMMIT 2l (ダウンジャケット用。雨も考慮)
39.4 PackTowl personal 30cmx56cm 膝のサポーターにも使えるように普通のタオルサイズ
9.0 ハンカチタオル (PackTowl ULから切り出し)
32.8 フェイスマスク White Beauty UVカットフェイスカバーC型 (***230226 3月からは追加)
20.5 手甲 White Beauty UVカット 指まで隠れるハンドカバー
89.2 MAMMUT Wing Half-Zip Jacket(1010-11400) (雨具用 ***230226追加)
---
3333.1 = 8.0 + 40.7 + 181.2 + 186.0 + 149.2 + 45.1 + 101.3 + 87.8 + 85.8 + 63.6 + 51.0 + 117.9 + 270.5 + 340.7 + 338.1 +1059 + 16.3 + 39.4 + 9.0 + 32.8 + 20.5 + 89.2

======================================================================
16160.5(skinout) = 7606.4 + 5221 + 3333.1

ザック: 水なし行動食2日燃料込み 8.8kg
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:276人

コメント

この山行記録はコメントを受け付けていません。

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

関連する山の用語

GPS
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ