記録ID: 5364013
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
男鹿岳
2023年04月13日(木) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:12
- 距離
- 22.0km
- 登り
- 1,258m
- 下り
- 1,267m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:46
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 7:08
距離 22.0km
登り 1,271m
下り 1,267m
14:05
ゴール地点
天候 | 晴 山頂の気温 -3℃〜3℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
釜沢橋付近から林道の落石、崩壊地に注意。 登山口以降は、6割ほど藪、山頂直下で雪が楽しめる。 硬くしまった残雪はとても上りやすい。藪山だが雪が溶けた後も登れそうに感じた |
その他周辺情報 | 帰りがけに木賊温泉へ。ほんのりゆで卵の香りがするとても温まる温泉でした♨️ |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック(DOME40)
靴
靴下
靴下予備
カッパ
インナー
長袖
ソフトシェルジャケット
下着
スパッツ
ズボン
鈴
笛
GPS(スマホ)
予備バッテリー
絆創膏
常備薬
布
トイレットペーパー
地図
コンパス
栃木の山150
消毒用エタノール
テーピング
タオル
ヘッドライト
ラジオ
ライト
行動食
食べ物
非常食(レトルトカレー
コンポタ粉)
バーナー
コッヘル
先割れスプーン
水(2?)
水(1?)
チェーンスパイク
ゲイター
エマージェンシーシート
|
---|
感想
意外と早く起きてしまったので、行ってみることに。
今回初めてコンパスで登山計画を提出。
荒れた林道と、藪と引き締まった雪を歩く。
バリエーション豊かに探検気分が楽しめた。
黄砂の影響か、遠くの山がほとんど見えなかったが、近くの大佐飛山が綺麗に見え、良かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:522人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
大佐飛山より楽でした?
感想読んでると楽に行けちゃった感じもしました😊
山自体は3時間くらいで上り下りできちゃったので、意外と楽でした。踏み抜きがなかったのも一つですかね🧐
あと、ながーい林道歩きは崩落の様子を見るのは楽しいですが、帰りの間の暇つぶしを用意しておくと良いかも知れません🎸ラジオの電波もあまり入らず、はっきりと聞こえたのは朝のミサイルのJアラートくらいでした😦
男鹿岳の登頂、おめでとう御座います👍
そして栃木百名山の制覇も、これからも頑張って下さい⛰️
男鹿岳の山名板は雪深さに負けないように私が作りました。
来週末にはGW、私は相方達と三度目の登頂を狙っております。
参考にさせていただきました👍
男鹿岳の山名板は、南部さん作だったんですね。程よい重みがあって、あれを持った時の感触が、登った時の実感として手に残っています。普段、山頂に着いても実感湧かないことが多いです。励みになります🙇♂️
3回目登られるのですね。まあっぺさんとのレコ、いつも楽しく拝見しています😊
僭越ですが、無事楽しい山行きになるよう、お祈りしています😌
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する