ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5364273
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

アカヤシオと新緑の蕨山

2023年04月13日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:27
距離
9.4km
登り
835m
下り
903m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:12
休憩
0:14
合計
5:26
距離 9.4km 登り 835m 下り 923m
9:00
170
11:50
12:00
26
12:26
34
13:00
13:01
20
13:21
13:22
16
13:38
13:39
9
13:48
13:49
37
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
飯能駅から国際興業バスで約1時間終点名郷下車
コース状況/
危険箇所等
鳥居観音へ下る道は落葉が堆積している急斜面。踏み跡を探しながら歩く道。
その他周辺情報 アカヤシオは900m越えた当たりから見られました。しかしほぼ終盤。
ミツバツツジもやや見頃すぎ。
ヤマザクラはまだ満開できれいでした。

何よりも新緑が美しい。
名栗への尾根道は眺めも良く最高でした!
名郷バス停で帰りのバス時刻を見たら、なんと平日は3時4時台が無い!!
2023年04月13日 08:59撮影 by  SC-56B, samsung
5
4/13 8:59
名郷バス停で帰りのバス時刻を見たら、なんと平日は3時4時台が無い!!
なんとか14:38のバスに間に合うように頑張らねば、と
2023年04月13日 10:45撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10
4/13 10:45
なんとか14:38のバスに間に合うように頑張らねば、と
珍しくカメラをしまったままで
2023年04月13日 10:46撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
4/13 10:46
珍しくカメラをしまったままで
アカヤシオに会ったら写そうと
2023年04月13日 10:47撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/13 10:47
アカヤシオに会ったら写そうと
ひたすら登りに集中しましたが
2023年04月13日 10:49撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
4/13 10:49
ひたすら登りに集中しましたが
最後の岩場、930m付近でやっと

2023年04月13日 10:49撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
14
4/13 10:49
最後の岩場、930m付近でやっと

見れました〜
2023年04月13日 10:50撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10
4/13 10:50
見れました〜
望遠持ってきてよかった
2023年04月13日 10:50撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
16
4/13 10:50
望遠持ってきてよかった
咲いてる木が何本もありました。嬉しい。
2023年04月13日 10:55撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
4/13 10:55
咲いてる木が何本もありました。嬉しい。
2023年04月13日 10:58撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12
4/13 10:58
青空と透けるピンク
2023年04月13日 11:00撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
4/13 11:00
青空と透けるピンク
いいね!
2023年04月13日 11:01撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
4/13 11:01
いいね!
2023年04月13日 11:06撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
4/13 11:06
ミツバツツジも
2023年04月13日 11:04撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
4/13 11:04
ミツバツツジも
綺麗ね
2023年04月13日 11:09撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
4/13 11:09
綺麗ね
2023年04月13日 11:10撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
4/13 11:10
新芽も
2023年04月13日 11:11撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
4/13 11:11
新芽も
キラキラ
2023年04月13日 11:11撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
4/13 11:11
キラキラ
一週間遅かったよなあと思ったんですが
2023年04月13日 11:12撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10
4/13 11:12
一週間遅かったよなあと思ったんですが
やっぱり来てよかった
2023年04月13日 11:13撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
4/13 11:13
やっぱり来てよかった
山桜も斜面にたくさん見られます
2023年04月13日 11:14撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
4/13 11:14
山桜も斜面にたくさん見られます
暖かく風もさわやか
2023年04月13日 11:16撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
4/13 11:16
暖かく風もさわやか
いい日に来れました
2023年04月13日 11:24撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
4/13 11:24
いい日に来れました
蕨山展望台でランチにします。
2023年04月13日 11:29撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
4/13 11:29
蕨山展望台でランチにします。
今日は黄砂の予報だったのですが意外に眺めよし。
2023年04月13日 11:30撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/13 11:30
今日は黄砂の予報だったのですが意外に眺めよし。
名栗へ6.3キロの下山開始、一部急坂もあるけどほぼ緩やかな道
2023年04月13日 12:15撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
4/13 12:15
名栗へ6.3キロの下山開始、一部急坂もあるけどほぼ緩やかな道
道に花は少ないけど
2023年04月13日 12:16撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
4/13 12:16
道に花は少ないけど
眩しい
2023年04月13日 12:21撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
4/13 12:21
眩しい
この中を歩けるなんて幸せだ
2023年04月13日 12:22撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
4/13 12:22
この中を歩けるなんて幸せだ
2023年04月13日 12:23撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
4/13 12:23
2023年04月13日 12:23撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
4/13 12:23
藤棚山
2023年04月13日 12:25撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
4/13 12:25
藤棚山
2023年04月13日 12:30撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
4/13 12:30
2023年04月13日 12:30撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
4/13 12:30
2023年04月13日 12:31撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
4/13 12:31
2023年04月13日 12:33撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
4/13 12:33
2023年04月13日 12:33撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
4/13 12:33
2023年04月13日 12:34撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
4/13 12:34
2023年04月13日 12:35撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
4/13 12:35
2023年04月13日 12:38撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
4/13 12:38
2023年04月13日 12:48撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
4/13 12:48
2023年04月13日 12:49撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
4/13 12:49
2023年04月13日 12:50撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
4/13 12:50
2023年04月13日 12:51撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
4/13 12:51
2023年04月13日 12:54撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
4/13 12:54
2023年04月13日 12:54撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
4/13 12:54
2023年04月13日 12:54撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
4/13 12:54
展望のよい岩場があった。
奥のお山は川苔山?
2023年04月13日 12:55撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
4/13 12:55
展望のよい岩場があった。
奥のお山は川苔山?
2023年04月13日 12:56撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
4/13 12:56
オオヨケの頭
前回チチブドウダンを見に来た時、ここから名栗湖の方に降りたな
2023年04月13日 13:00撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
4/13 13:00
オオヨケの頭
前回チチブドウダンを見に来た時、ここから名栗湖の方に降りたな

2023年04月13日 13:01撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
4/13 13:01

林道が平行するようになり
2023年04月13日 13:04撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/13 13:04
林道が平行するようになり
横断
2023年04月13日 13:08撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/13 13:08
横断
きれいだねえ
2023年04月13日 13:09撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
4/13 13:09
きれいだねえ
2023年04月13日 13:10撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/13 13:10
2023年04月13日 13:12撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
4/13 13:12
2023年04月13日 13:12撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
4/13 13:12
2023年04月13日 13:17撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
4/13 13:17
2023年04月13日 13:28撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
4/13 13:28
道はずれて金毘羅山頂を経由
2023年04月13日 13:38撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
4/13 13:38
道はずれて金毘羅山頂を経由
金毘羅神社の横から
2023年04月13日 13:48撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/13 13:48
金毘羅神社の横から
鳥居観音へ下りることにした。バス間に合いそうなので。
2023年04月13日 13:49撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/13 13:49
鳥居観音へ下りることにした。バス間に合いそうなので。
カメラしまって必死で降りる急坂でした。
2023年04月13日 14:00撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
4/13 14:00
カメラしまって必死で降りる急坂でした。
鳥居観音さまの
頭の後ろにある鳥かごみたいなのは展望台です。
二度登りたくはないけど(;'∀')螺旋階段&梯子
2023年04月13日 14:03撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
4/13 14:03
鳥居観音さまの
頭の後ろにある鳥かごみたいなのは展望台です。
二度登りたくはないけど(;'∀')螺旋階段&梯子
登山道おりてくると正面に玄奘三蔵塔
2023年04月13日 14:04撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
4/13 14:04
登山道おりてくると正面に玄奘三蔵塔
観音さまはここから遠いですが登山の無事を感謝します
2023年04月13日 14:04撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
4/13 14:04
観音さまはここから遠いですが登山の無事を感謝します
下りてきた道を振り返る。登った時とは印象が違う道だった。
2023年04月13日 14:05撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
4/13 14:05
下りてきた道を振り返る。登った時とは印象が違う道だった。
今日は時間がないので車道をそのまま下りていきます
2023年04月13日 14:15撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
4/13 14:15
今日は時間がないので車道をそのまま下りていきます
仏像がたくさん見られるお堂のお参りもまたの機会に
2023年04月13日 14:18撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
4/13 14:18
仏像がたくさん見られるお堂のお参りもまたの機会に
綺麗なオートキャンプ場で一息いれてからバス停に到着
2023年04月13日 14:35撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/13 14:35
綺麗なオートキャンプ場で一息いれてからバス停に到着
あららバスの本数増えてる。名栗車庫始発のバスもあったんですね。
2023年04月13日 14:35撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
4/13 14:35
あららバスの本数増えてる。名栗車庫始発のバスもあったんですね。
なんだ1時間後のバスでもよかったんだ、でもサクサク歩けて早く帰れるのも勘違いのおかげかな。結果は満足!
2023年04月13日 14:35撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
4/13 14:35
なんだ1時間後のバスでもよかったんだ、でもサクサク歩けて早く帰れるのも勘違いのおかげかな。結果は満足!
おまけ
一週間前の休み(4月5日)には新宿御苑に行ってました。
2023年04月05日 13:14撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
4/5 13:14
おまけ
一週間前の休み(4月5日)には新宿御苑に行ってました。
アカヤシオも気になっていたのだけど、病み上がりなので山歩く自信なくて…
2023年04月05日 14:04撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
4/5 14:04
アカヤシオも気になっていたのだけど、病み上がりなので山歩く自信なくて…
八重桜が満開でした。
2023年04月05日 15:52撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
4/5 15:52
八重桜が満開でした。
敷物持って一日のんびり過ごしました
2023年04月05日 16:12撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
4/5 16:12
敷物持って一日のんびり過ごしました
寝転んでる人も多かったけど、さすがにそこまでは…
2023年04月05日 16:18撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
4/5 16:18
寝転んでる人も多かったけど、さすがにそこまでは…
新宿御苑の桜は座った目の高さに花があるのがすごいんですよ。
2023年04月05日 16:30撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
4/5 16:30
新宿御苑の桜は座った目の高さに花があるのがすごいんですよ。

感想

3月後半体調を崩し仕事もずいぶん休んでしまいました。
例年ですとあそこもここもと花の追いかけに忙しい時期ですが仕方ありません。

週一日休みがあります。今週は木曜日、天気予報が直前よいほうに変わったので、久しぶりに体力測定もかね山へでかけることにしました。

名郷行きのバスは平日なのに満席でした。通常は名栗でほとんど降りてしまうのに名郷まで乗る人が多いのはアカヤシオ人気のせい?
でも自分が登山開始するころには周りにあまり人いませんでした。
人とスピード違いすぎるのかしら?
別にいいんですけど…

体力テスト、久しぶりの山登りにしては大丈夫だったようで一安心、これから少しづつ歩く距離も増やして、もう少し不安なく出かけられるようになれるといいな。


今回も歩き内容に比べて写真多すぎ(;^ω^)
いつもながらまことに申し訳ありませんm(__)m


↓過去レコ↓一か月後も楽しみです(行けるかな〜)
2021/5/16蕨山チチブドウダン
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3188719.html
2021/5/8蕨山シロヤシオ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3160880.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:403人

コメント

mattyanさん、こんばんは!アカヤシオの森、新緑がきれいですね。四月もまだ半ばだというのに、もう五月の風を感じますよ。花がいいのも素晴らしいけど、見渡す斜面が微妙に違うグラデーションの若草色なのが最高です。体力テストも無事合格したようだし、次のお山へ弾みがつきましたね。巷では黄砂で全体的にセピア色のレコが散見されますが、こちらははっきりくっきりな写真たち。たくさんの写真も楽しかったですよ!
2023/4/15 18:00
yamaonseさん、こんばんは!
いつもコメントありがとうございます。
アカヤシオは途中花びらが落ちてたり萎れてたり…もうダメかもとあきらめてたので思っていた以上にたくさん見ることができて嬉しかったです。
花に満足すると今度は新緑に目移り、なだらかな下り道の快適さも相まって
本当に弾むように歩いてたと思います。カメラ離さずに…( ^^) _U~~
写真に撮りたいものがたくさん過ぎて
自己満足ですがレコにできて
それを見てくださって本当にうれしいです!感謝ですhappy02
2023/4/15 23:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら