ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5365232
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

【宍粟50名山】 植松山〜荒尾山 (兵庫県)

2023年04月13日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:22
距離
17.0km
登り
1,091m
下り
1,099m

コースタイム

日帰り
山行
6:15
休憩
1:01
合計
7:16
距離 17.0km 登り 1,091m 下り 1,099m
8:04
26
8:30
8:31
40
国道425号分岐
9:11
9:13
22
10:30
10:50
60
11:50
12:08
38
12:46
12:47
60
13:47
14:04
42
14:46
14:47
33
15:20
鳥ヶ乢
天候 晴れ
気温:10〜17度
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
千種から波賀に抜ける県道429号線のトンネルの真上あたりに位置する、鳥ヶ乢公園の駐車場に車を停めてスタート。
鳥ヶ乢から国道沿いの植松山登山口まで、自転車で下る(約5.5km)。
コース状況/
危険箇所等
■ 植松山 谷コース
谷沿いはガレ場もあるし、多少分かりにくいところもありますが、適宜案内もあるので道に迷うようなことはないでしょう。滝を過ぎると、谷から離れて尾根を登ることになりますが、そこそこの急登です。植林帯でどこでも歩けるので、力量に応じて適当に登って行けます。

詳細はこちらをどうぞ
https://youtu.be/mbu60WpZIl8

■ 植松山〜荒尾山
前半はすばらしい稜線、歩きやすいし、眺望もよし。
後半はアップダウンはきついし、歩きにくいし、樹木で眺望は遮られがち。

■ 荒尾山〜鳥ヶ乢
比較的見通しのよい植林帯と松林の尾根道。支尾根があるので、分岐では方向注意。
鳥ヶ乢から自転車で出発。下れるところまで行きます。
2023年04月13日 08:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/13 8:01
鳥ヶ乢から自転車で出発。下れるところまで行きます。
正面は後山。
2023年04月13日 08:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/13 8:19
正面は後山。
こちらは日名倉山。
2023年04月13日 08:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/13 8:23
こちらは日名倉山。
小河内川にかかる小河橋のたもとで自転車を乗り捨てる。
2023年04月13日 08:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/13 8:29
小河内川にかかる小河橋のたもとで自転車を乗り捨てる。
登山口途中にあるフェンス。
2023年04月13日 08:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/13 8:38
登山口途中にあるフェンス。
P874あたり、山肌が少し色づいています。
2023年04月13日 08:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/13 8:50
P874あたり、山肌が少し色づいています。
登山口へ至る途中にあった小滝、5mくらい。
2023年04月13日 09:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/13 9:03
登山口へ至る途中にあった小滝、5mくらい。
小滝の傍、小河内川の本流。水は非常に綺麗です。
2023年04月13日 09:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/13 9:05
小滝の傍、小河内川の本流。水は非常に綺麗です。
植松山登山口、車を置くスペースは十分あります。一段下にも駐車可能です。
2023年04月13日 09:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/13 9:13
植松山登山口、車を置くスペースは十分あります。一段下にも駐車可能です。
谷コースの道、決して明瞭ではないけど、ややこしいところには案内が出ている。
2023年04月13日 09:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/13 9:20
谷コースの道、決して明瞭ではないけど、ややこしいところには案内が出ている。
谷コース、尾根コースの分岐。当然谷コースへ。
2023年04月13日 09:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/13 9:36
谷コース、尾根コースの分岐。当然谷コースへ。
2023年04月13日 09:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/13 9:39
2023年04月13日 09:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/13 9:47
色づく山肌。
2023年04月13日 09:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/13 9:48
色づく山肌。
色づく山肌。
2023年04月13日 09:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/13 9:53
色づく山肌。
見覚えのあるトラバース。
2023年04月13日 09:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/13 9:53
見覚えのあるトラバース。
2023年04月13日 10:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/13 10:04
谷コースと言っても、右岸の結構高いところを通っている。
2023年04月13日 10:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/13 10:08
谷コースと言っても、右岸の結構高いところを通っている。
V字ときれいな淵。
2023年04月13日 10:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/13 10:18
V字ときれいな淵。
小河内の滝に寄ります。
2023年04月13日 10:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/13 10:29
小河内の滝に寄ります。
下流より
2023年04月13日 10:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/13 10:30
下流より
小河内の滝、15mくらいかな。
2023年04月13日 10:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/13 10:32
小河内の滝、15mくらいかな。
小河内の滝、対岸より。
2023年04月13日 10:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/13 10:37
小河内の滝、対岸より。
右側に巻道あり。
2023年04月13日 10:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/13 10:53
右側に巻道あり。
透明感の高い水。
2023年04月13日 10:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/13 10:59
透明感の高い水。
緑に輝く淵。
2023年04月13日 11:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/13 11:05
緑に輝く淵。
キリがありません。
2023年04月13日 11:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/13 11:08
キリがありません。
ここで沢から離れます、急登200mの苦行が始まります。
2023年04月13日 11:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/13 11:11
ここで沢から離れます、急登200mの苦行が始まります。
沢を離れて植林帯の急登、苦行です。
2023年04月13日 11:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/13 11:22
沢を離れて植林帯の急登、苦行です。
2023年04月13日 11:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/13 11:30
2023年04月13日 11:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/13 11:34
2023年04月13日 11:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/13 11:35
やっとの思いで植松山に到着。かなり足を削られました。
2023年04月13日 11:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/13 11:50
やっとの思いで植松山に到着。かなり足を削られました。
植松山にて、奥植松山とP1171(ヒルガタワ)。右端に一山。
2023年04月13日 12:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/13 12:03
植松山にて、奥植松山とP1171(ヒルガタワ)。右端に一山。
植松山にて、左にP1171(ヒルガタワ)、右に荒尾山。ひとつ奥の峰は、左に一山、右に東山、縦走しました。
2023年04月13日 12:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/13 12:03
植松山にて、左にP1171(ヒルガタワ)、右に荒尾山。ひとつ奥の峰は、左に一山、右に東山、縦走しました。
植松山にて、左に荒尾山、右に下る尾根が帰り道。右端に黒尾山。
2023年04月13日 12:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/13 12:03
植松山にて、左に荒尾山、右に下る尾根が帰り道。右端に黒尾山。
植松山にて、ほぼ中央奥のトンガリが黒尾山、その右に水剣山。
2023年04月13日 12:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/13 12:03
植松山にて、ほぼ中央奥のトンガリが黒尾山、その右に水剣山。
いっぱい咲いてました。
2023年04月13日 12:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/13 12:06
いっぱい咲いてました。
三等三角点(植松山)
2023年04月13日 12:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/13 12:08
三等三角点(植松山)
奥植松山〜荒尾山に向かいます。
2023年04月13日 12:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/13 12:08
奥植松山〜荒尾山に向かいます。
荒尾山へ。
2023年04月13日 12:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/13 12:10
荒尾山へ。
氷ノ山
2023年04月13日 12:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/13 12:25
氷ノ山
開けたところが奥植松山、その先の樹林帯がP1171(ヒルガタワ)らしい。
2023年04月13日 12:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/13 12:27
開けたところが奥植松山、その先の樹林帯がP1171(ヒルガタワ)らしい。
奥植松山の手前、とても爽快な場所。
2023年04月13日 12:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/13 12:29
奥植松山の手前、とても爽快な場所。
振り返って植松山。
2023年04月13日 12:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/13 12:31
振り返って植松山。
振り返って、池塘と植松山。
2023年04月13日 12:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/13 12:33
振り返って、池塘と植松山。
氷ノ山
2023年04月13日 12:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/13 12:34
氷ノ山
奥植松山。
2023年04月13日 12:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/13 12:35
奥植松山。
奥植松山にて、右に一山、ということは左は阿舎利山かな。
2023年04月13日 12:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/13 12:36
奥植松山にて、右に一山、ということは左は阿舎利山かな。
奥植松山にて、南方面。
2023年04月13日 12:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/13 12:38
奥植松山にて、南方面。
P1171(ヒルガタワ)に続く尾根。
2023年04月13日 12:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/13 12:40
P1171(ヒルガタワ)に続く尾根。
右に氷ノ山、その左が赤谷山、さらに左に三室山、のはずなのですが。
2023年04月13日 12:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/13 12:46
右に氷ノ山、その左が赤谷山、さらに左に三室山、のはずなのですが。
2023年04月13日 12:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/13 12:58
右に一山、左は阿舎利山だと思う。
2023年04月13日 13:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/13 13:00
右に一山、左は阿舎利山だと思う。
荒尾山。
2023年04月13日 13:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/13 13:05
荒尾山。
このあたりはかなりややこしい。支尾根があるし、岩場や潅木帯もある。
2023年04月13日 13:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/13 13:37
このあたりはかなりややこしい。支尾根があるし、岩場や潅木帯もある。
2023年04月13日 13:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/13 13:39
四等三角点(岩野辺)
2023年04月13日 13:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/13 13:40
四等三角点(岩野辺)
奥に氷ノ山、左に赤谷山(たぶん)。
2023年04月13日 13:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/13 13:40
奥に氷ノ山、左に赤谷山(たぶん)。
右に一山。
2023年04月13日 13:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/13 13:41
右に一山。
荒尾山に到着。
2023年04月13日 13:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/13 13:47
荒尾山に到着。
歩いてきた稜線、中央が植松山、右にP1171(ヒルガタワ)。左は分らない。
2023年04月13日 13:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/13 13:56
歩いてきた稜線、中央が植松山、右にP1171(ヒルガタワ)。左は分らない。
中央に氷ノ山。大甲山まで往復60分弱、もう14時なので今日はスキップします。
2023年04月13日 13:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/13 13:58
中央に氷ノ山。大甲山まで往復60分弱、もう14時なので今日はスキップします。
岐路はほとんど植林帯で、進行方向がわかりにくい。
2023年04月13日 14:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/13 14:27
岐路はほとんど植林帯で、進行方向がわかりにくい。
どちら向きに進んでいるか、非常に分りにくくておもしろい。
2023年04月13日 14:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/13 14:29
どちら向きに進んでいるか、非常に分りにくくておもしろい。
細尾山、四等三角点(荒尾)
2023年04月13日 14:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/13 14:46
細尾山、四等三角点(荒尾)
このあたりは分りやすい尾根。
2023年04月13日 14:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/13 14:49
このあたりは分りやすい尾根。
左が正解、分っているけどあえて右へ。
2023年04月13日 14:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/13 14:56
左が正解、分っているけどあえて右へ。
狙った林道に降りてきました。
2023年04月13日 15:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/13 15:04
狙った林道に降りてきました。
ここが本来の登山口。
2023年04月13日 15:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/13 15:13
ここが本来の登山口。
2023年04月13日 15:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/13 15:19
戻ってきました。
2023年04月13日 15:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/13 15:21
戻ってきました。
撮影機器:

装備

備考 トップス:ミレー/アミアミ、パタゴニア/キャプリーンLW、モンベル/クールパーカ
ボトムス:モンベル/ストレッチODパンツ
シューズ:モンベル/タイオガブーツ
その他:マムート/リチウムプロ 28

感想

植松山と荒尾山は二回めです。この二つの山の稜線を縦走することを目的に、鳥ヶ乢から大回りして来ました。
最初はそんなに乗り気じゃなかったのですが、へっぽこのNAOさんが奥植松山を絶賛していた(いつも絶賛してますが)ので、その気になりました。

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4912323.html


実際に歩いてみて思うところは、P1171から植松山側は歩きやすくて、見晴らしもよく、爽快です。対してP1171から荒尾山側は、アップダウンがきつくて歩きにくくて、眺望も乏しいです。植松山からP1171で折り返すのがいいとこ取りですが、赤線を繋げたいという意向もある場合は、全線縦走が望ましいでしょう。植松〜荒尾のピストンは結構きついと思います。

眺望は黄砂の影響もあってか、氷ノ山がギリでした。空気のきれいな時期とか、紅葉の秋にでも、また来てみたいと思います。すでに赤線はつなげたので、次回は植松〜P1171のピストンでもOKね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:372人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら