記録ID: 5366440
全員に公開
トレイルラン
富士・御坂
甲州街道(黒野田宿〜駒飼宿〜鶴瀬宿〜勝沼宿〜栗原宿〜石和宿〜甲府柳町宿)
2023年04月14日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:57
- 距離
- 36.2km
- 登り
- 593m
- 下り
- 922m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:29
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 6:51
距離 36.2km
登り 593m
下り 924m
7:32
3分
黒野田宿
7:35
9分
黒野田一里塚
9:29
8分
駒飼一里塚
9:47
14分
鶴瀬宿
10:12
6分
横吹一里塚
10:28
56分
勝沼宿
11:24
34分
桑原宿
12:40
61分
石和宿
13:41
25分
甲府柳町宿
14:16
ゴール地点
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
笹子峠の登り降りは、旧国道20号と交差しつつ山道になっている。 笹子隧道付近の登りがキツイ以外は特に問題は無し。 ただし、駒飼一里塚跡に行こうとすると、沢を渡河した後、ほぼ廃道となっているルートを進む必要あり。 他は舗装道路なので問題なし。 |
その他周辺情報 | 道志の湯 https://www.doshinoyu.jp/ (横浜市民なら割引で500円) |
写真
矢立の杉。
戦国時代、合戦に赴く武士がこの杉に矢を射立て戦勝を祈願したと伝えられる、樹齢1000年とも言われる杉の巨木。
葛飾北斎や歌川広重の浮世絵にも描かれており、古くから有名だったとか。
戦国時代、合戦に赴く武士がこの杉に矢を射立て戦勝を祈願したと伝えられる、樹齢1000年とも言われる杉の巨木。
葛飾北斎や歌川広重の浮世絵にも描かれており、古くから有名だったとか。
旧道を進むと笹子隧道。
甲州街道一の難所、笹子峠を越えるため、1938年に竣工した洋風建築的なたたずまいのトンネル。
1958年に今の新笹子トンネルが開通するまで、東京へ通じる基幹道路でした。
国の登録有形文化財。
甲州街道一の難所、笹子峠を越えるため、1938年に竣工した洋風建築的なたたずまいのトンネル。
1958年に今の新笹子トンネルが開通するまで、東京へ通じる基幹道路でした。
国の登録有形文化財。
そしてブドウと来ればやはりワイン。
丁度、甲州街道沿いにあるロリアンワイン白百合醸造で甘口ワインの試飲を。
このワイナリーの甘口ワインはスッキリとした飲み味が好みで、よく買ってます。
丁度、甲州街道沿いにあるロリアンワイン白百合醸造で甘口ワインの試飲を。
このワイナリーの甘口ワインはスッキリとした飲み味が好みで、よく買ってます。
撮影機器:
感想
甲州街道歩きの続きで、黒野田宿から甲府柳町宿まで歩いて走ってきました。
今回のルートでは、甲州街道随一の難所と言われた笹子峠越えがあり、ほぼほぼ登山でした。
それが終わったら後はひたすら市街地を駆け抜けるルート。
今日も黄砂が凄くて、すぐ近くの山も霞んでいるほど。
歩いてて、とても埃っぽく、景色も晴れてる割にイマイチで残念、ただその分、終わった後の温泉は格別でした。
江戸から甲府までの37宿を表街道、甲府から下諏訪までの7宿を裏街道と呼ばれており、今回で表街道が踏破となりました。
諏訪までの裏街道も引き続き歩き予定。頑張ろう。
ラン時間 2:49:54
ウォーク時間 2:53:42
休憩時間 1:13:04
平均心拍数 124 bpm
平均移動ペース 8:31 /km
運動消費カロリー 2014 kcal
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:503人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
白百合のワイン、美味しいです
我が家はその直ぐ近くの大和葡萄酒が好きで何回か買いに行ってました
クラフトビールも美味しかったのですがコロナで売り上げ激減して製造お休みしていると聞いたのは随分前の事です
また石和も行ってみたいです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する