記録ID: 5373280
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
【高尾山〜一丁平】リニューアル!稲荷山コースは階段コース!
2023年04月16日(日) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:28
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 689m
- 下り
- 396m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:32
- 休憩
- 2:02
- 合計
- 5:34
距離 10.3km
登り 708m
下り 434m
14:30
ゴール地点
天候 | 晴れ、晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前日の雨で一部、登山道は泥グチャで滑りやすかったです。 |
写真
稲荷山山頂に到着しました。標高は400m。稲荷山山頂手前、階段が増えて、ちょっと辛くなっている。休憩ができるベンチの部分が整備されていました。休憩している人がたくさんいたので、写真は撮れませんでした。そして、初めての稲荷山山頂標識。ちょっとウレシイ。
撮影機器:
感想
友人2名と高尾山で(正確には、一丁平)コーヒーを飲みに行こう。合計3人で、コーヒー登山を計画。
いつもは始発でしたが、今回はのんびりの出発。高尾山口駅前は、驚くほどの人の数。軽装の人も多く「高尾山は手軽に楽しむことができる山なんだなぁ」と改めて実感しました。
登りのルートは【稲荷山コース】を選択。稲荷山ルートは整備されて、階段が多くなっていると聞いたのでそれを実感するために選びました。
【稲荷山コース】
確かに階段が多くなっている・・・土が流れて、段差が大きくなっている所などに、階段を設置してくれました。おかげで段差が小さくなって、歩きやすくなりました。あとは、登山道が踏み固められて、木の根が出現している所にも階段が設置。自然保護が目的なのかな?階段は苦手ですが、それはそれで仕方がありません。私の体力と脚力を上げる事でかばーしないといけないですね。階段が多くなったことで、人の渋滞も増えていたような気がします。早いペースの人が抜かしにくくなったのでしょうか。お互いに譲り合いながら、歩くことを心がけたいですね。
階段は多くなって個人的な【苦手感】は増えました。が、自然を守るためと自分に言い聞かせていきたいと思います。
一丁平でのお昼ごはんとコーヒータイムは楽しかったのですが・・・お腹が空きすぎて、写真を撮り忘れ。一丁平の写真は一枚も無かったことにびっくりしました。でも楽しかったです。高尾山にコーヒーを飲みに行こうの計画登山でしたが、稲荷山コースの報告となってしまいました。
でも、楽しかったです。また行きたいなぁ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:312人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する