記録ID: 5380441
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
⑥鴻応山 - 湯谷ヶ岳(北大阪府県境赤線繋ぎ)
2023年04月18日(火) [日帰り]


- GPS
- 07:35
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 854m
- 下り
- 933m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:02
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 7:32
距離 16.8km
登り 866m
下り 933m
16:12
ゴール地点
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
弁天の里Pからスタート |
コース状況/ 危険箇所等 |
■弁天の里の裏にあるお寺を抜けて地形図の破線がある谷筋で登る予定でしたが、実際は尾根を抜けられずにトラバースしながら進んでしまいました。 正しいルートを歩けばそれほど厳しくはないと思いますが道は粘土質とかで荒れているのでルーファイは慎重に。今回ちょっと(^_-)-☆外れてしまって最後までしんどい登りとなりました。 ■コースの前半は山歩きですが、湯谷ヶ岳の登り口(住宅地)から先はずーっとゴールまで舗装路歩きとなりました。同じコースを歩かれるのでしたら歩きやすい靴の準備も必要と思います。 ■スマホでGPSを地形図をにらみっこでも小ピークと広がった尾根では分かっていてもチェックを忘れてしまうことがあります。面倒臭がらずにこまめにチェックを。 ■県境尾根歩きは、地形図ではわからない難儀なヤブ(竹藪・イバラ)が多いことが分かりました。(るんるんで歩きやすい県境尾根もありますが、歩いてみないと分からないのがホント) 今回の県境尾根のログで、戻っているところは それ! です。 |
その他周辺情報 | 弁天の里: 名物の卵かけご飯は、現在はお休みですが、GWごろには再開するかも?・・ということです。(確定ではありません) 見山の郷: https://ibajal.com/place/見山の郷を楽しむ5つのポイント/ お花の名前:花は詳しくないのでグーグルレンズで”らしいもの”を参考で記載しています。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ヘッデン
予備電池
笛
熊鈴
筆記具
保険証
iフォン
登山用GPS
カメラ
飲料
食料
レインウエア
|
---|
感想
いよいよ第6弾となりました。
もう諦めてるやろぅ〜という期待?心配?に反して元気に行って参りました!!。
県境歩きに固執しないように安全第一で〜よろしく〜、という合意を確認して出発。
イザ藪を目の前にすると、行けるんちゃう?とGoingMyヤブ漕ぎになってしまう自分が情けない。
yamaotocoさんが後方から掛け声。「アカン 戻りましょう」
聞こえてるけど、聞こえてないふり。(^^)/ こんなん2回あったな。
自分の性格がよーわかる一日でしたわ(@_@;)。
一人では絶対できない県境尾根歩き。今回も楽しい県境near歩きでした。
狩待峠を過ぎてからの長谷〜下音羽の里山の景色は私の幼い頃を思い出させてくれてとても良かった。
暑くなる前に 第7弾!と第8弾のEndingが楽しみです!
yamaotocoさん!
そのあとは、宝塚へつなぐ中山連山の計画をよろしくね(^_-)-☆
卵かけご飯!食べたかったなぁ!
北大阪府県境赤線繋ぎの第6弾で鴻応山 〜 湯谷ヶ岳へ
低山縦走は暑くなると厳しくなるので短期集中で行っているこのシリーズですが、今日はけっこう強めの風が吹いていて涼しさを感じられて快適でした。
極力藪漕ぎは避けるようにして進みましたがそれでも完全にゼロというワケにはいきませんでした。
最終盤の舗装路歩きが長く途中からは惰性で歩いてるような感じになりましたが、長閑な里山の景観が心を癒してくれました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:899人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
迷コンビシリーズも第六弾ですか?
まだまだ続くんですよね。
凄い根気がいる事を始めちゃいましたね。(笑)
暑いよ〜!
GPSで方向とルートは正しくても藪に阻まれたらどうしようもないね。困難に立ち向かう迷コンビにぜひご声援を!😁
おかげで普通の登山道はスキップスキップで歩けるようになりそう(^^)
この暑さだからね〜、続きはやまどんと相談やなあ😄
このシリーズが完了したらそれで”終わり”というワケではないので
まだまだ続きますね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する