ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5391217
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

イカリソウを探しに大霧山〜白石車庫 

2023年04月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:50
距離
16.1km
登り
1,210m
下り
1,047m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:21
休憩
0:29
合計
4:50
距離 16.1km 登り 1,210m 下り 1,055m
9:01
33
9:34
9:36
23
9:59
10:04
34
10:38
10:45
17
11:02
9
11:11
11:12
41
11:53
12:02
60
13:02
13:07
31
13:38
13
笠山分岐
13:51
ゴール地点
07:26着 小川町駅 08:16バス発
 ↓
08:44(3分遅れ) 橋場BS 09:01スタート 
 ↓0:58(標準時間 1:00)
09:59 粥新田峠 10:04
 ↓0:34(0:40)
10:38 大霧山 10:45
 ↓0:17(0:25)
11:02 桧平  
 ↓0:09(0:15)
11:11 旧定峰峠 11:12
 ↓0:41(0:50)
11:53 定峰峠 12:02
 ↓1:00(1:00)
13:02 白石峠 13:07
↓0:31(0:50)
13:38 笠山分岐
↓0:13(0:10)
13:51 白石車庫BS 14:11バス発
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
起点:小川町駅→橋場BS
終点:白石車庫BS→小川町駅
橋場BSからスタート
2023年04月22日 09:00撮影 by  SO-53B, Sony
4/22 9:00
橋場BSからスタート
アメリカスミレサイシン(アメリカ菫細辛)。毛深いです。
2023年04月22日 09:07撮影 by  SO-53B, Sony
4/22 9:07
アメリカスミレサイシン(アメリカ菫細辛)。毛深いです。
カキドオシ(籬通し)
2023年04月22日 09:08撮影 by  SO-53B, Sony
4/22 9:08
カキドオシ(籬通し)
シャガ(射干)
2023年04月22日 09:09撮影 by  SO-53B, Sony
4/22 9:09
シャガ(射干)
アメリカスミレサイシン
2023年04月22日 09:09撮影 by  SO-53B, Sony
4/22 9:09
アメリカスミレサイシン
ここから一旦登山道に入ります。
2023年04月22日 09:12撮影 by  SO-53B, Sony
4/22 9:12
ここから一旦登山道に入ります。
ホウチャクソウ(宝鐸草)
2023年04月22日 09:21撮影 by  SO-53B, Sony
4/22 9:21
ホウチャクソウ(宝鐸草)
ホウチャクソウ
2023年04月22日 09:21撮影 by  SO-53B, Sony
4/22 9:21
ホウチャクソウ
ジシバリ(地縛り)
2023年04月22日 09:22撮影 by  SO-53B, Sony
4/22 9:22
ジシバリ(地縛り)
白いツツジ(躑躅)
2023年04月22日 09:23撮影 by  SO-53B, Sony
4/22 9:23
白いツツジ(躑躅)
赤いツツジ
2023年04月22日 09:23撮影 by  SO-53B, Sony
4/22 9:23
赤いツツジ
クサフジ(草藤)
2023年04月22日 09:24撮影 by  SO-53B, Sony
4/22 9:24
クサフジ(草藤)
ハナショウブ(花菖蒲)
2023年04月22日 09:30撮影 by  SO-53B, Sony
4/22 9:30
ハナショウブ(花菖蒲)
登山道入口です。
2023年04月22日 09:34撮影 by  SO-53B, Sony
4/22 9:34
登山道入口です。
白いツツジですが、
2023年04月22日 09:35撮影 by  SO-53B, Sony
4/22 9:35
白いツツジですが、
アカヤシオに見られるような斑があります。シロヤシオに見られる白斑とはちょっと違う。セキデラ(関寺)でした。
2023年04月22日 09:35撮影 by  SO-53B, Sony
4/22 9:35
アカヤシオに見られるような斑があります。シロヤシオに見られる白斑とはちょっと違う。セキデラ(関寺)でした。
ニョイスミレ(如意菫)
2023年04月22日 09:42撮影 by  SO-53B, Sony
4/22 9:42
ニョイスミレ(如意菫)
チゴユリ(稚児百合)
2023年04月22日 09:54撮影 by  SO-53B, Sony
4/22 9:54
チゴユリ(稚児百合)
ムラサキケマン(紫華鬘)
2023年04月22日 09:56撮影 by  SO-53B, Sony
4/22 9:56
ムラサキケマン(紫華鬘)
粥仁田峠に到着
2023年04月22日 10:00撮影 by  SO-53B, Sony
4/22 10:00
粥仁田峠に到着
ジュウニヒトエ(十二単)
2023年04月22日 10:05撮影 by  SO-53B, Sony
4/22 10:05
ジュウニヒトエ(十二単)
オトコヨウゾメ
2023年04月22日 10:09撮影 by  SO-53B, Sony
4/22 10:09
オトコヨウゾメ
チゴユリ
2023年04月22日 10:09撮影 by  SO-53B, Sony
4/22 10:09
チゴユリ
タチツボスミレ(立壺菫)
2023年04月22日 10:18撮影 by  SO-53B, Sony
4/22 10:18
タチツボスミレ(立壺菫)
タチツボ?
2023年04月22日 10:38撮影 by  SO-53B, Sony
4/22 10:38
タチツボ?
大霧山に到着
2023年04月22日 10:39撮影 by  SO-53B, Sony
4/22 10:39
大霧山に到着
両神山ですが霞んでいます。
2023年04月22日 10:40撮影 by  SO-53B, Sony
4/22 10:40
両神山ですが霞んでいます。
右は御荷鉾山ですか。
2023年04月22日 10:40撮影 by  SO-53B, Sony
4/22 10:40
右は御荷鉾山ですか。
モミジイチゴ(紅葉苺)
2023年04月22日 10:42撮影 by  SO-53B, Sony
4/22 10:42
モミジイチゴ(紅葉苺)
ヒトリシズカ(一人静)
2023年04月22日 11:00撮影 by  SO-53B, Sony
4/22 11:00
ヒトリシズカ(一人静)
紫のイカリソウ(碇草)発見。薄暗い樹林帯に咲いていました。
2023年04月22日 11:02撮影 by  SO-53B, Sony
4
4/22 11:02
紫のイカリソウ(碇草)発見。薄暗い樹林帯に咲いていました。
桧平を通過
2023年04月22日 11:02撮影 by  SO-53B, Sony
4/22 11:02
桧平を通過
白いイカリソウです。
2023年04月22日 11:06撮影 by  SO-53B, Sony
4/22 11:06
白いイカリソウです。
旧定峰峠を通過
2023年04月22日 11:11撮影 by  SO-53B, Sony
4/22 11:11
旧定峰峠を通過
フモトスミレ(麓菫)にしては全体が紫色ですね。ミヤマスミレ(深山菫)?
2023年04月22日 11:14撮影 by  SO-53B, Sony
4/22 11:14
フモトスミレ(麓菫)にしては全体が紫色ですね。ミヤマスミレ(深山菫)?
フモトスミレ
2023年04月22日 11:19撮影 by  SO-53B, Sony
4/22 11:19
フモトスミレ
獅子岩です。確かに獅子に見える。
2023年04月22日 11:27撮影 by  SO-53B, Sony
4/22 11:27
獅子岩です。確かに獅子に見える。
これも紫色がかったフモトスミレ?
2023年04月22日 11:51撮影 by  SO-53B, Sony
4/22 11:51
これも紫色がかったフモトスミレ?
定峰峠に到着
2023年04月22日 11:53撮影 by  SO-53B, Sony
4/22 11:53
定峰峠に到着
プリムローズという花らしい。
2023年04月22日 11:58撮影 by  SO-53B, Sony
4/22 11:58
プリムローズという花らしい。
紫のイカリソウ
2023年04月22日 12:02撮影 by  SO-53B, Sony
2
4/22 12:02
紫のイカリソウ
2023年04月22日 12:02撮影 by  SO-53B, Sony
4/22 12:02
白いイカリソウ
2023年04月22日 12:04撮影 by  SO-53B, Sony
2
4/22 12:04
白いイカリソウ
フデリンドウ(筆竜胆)が沢山咲いていました。
2023年04月22日 12:04撮影 by  SO-53B, Sony
2
4/22 12:04
フデリンドウ(筆竜胆)が沢山咲いていました。
2023年04月22日 12:06撮影 by  SO-53B, Sony
4/22 12:06
これは何スミレ?
2023年04月22日 12:12撮影 by  SO-53B, Sony
4/22 12:12
これは何スミレ?
葉と距はこんな感じ。ご存じの方は教えて下さると嬉しいです。
2023年04月22日 12:13撮影 by  SO-53B, Sony
4/22 12:13
葉と距はこんな感じ。ご存じの方は教えて下さると嬉しいです。
急登。手摺りが助かる。
2023年04月22日 12:16撮影 by  SO-53B, Sony
4/22 12:16
急登。手摺りが助かる。
またイカリソウいました。
2023年04月22日 12:19撮影 by  SO-53B, Sony
4/22 12:19
またイカリソウいました。
ヒナスミレ(雛菫)?
2023年04月22日 12:38撮影 by  SO-53B, Sony
4/22 12:38
ヒナスミレ(雛菫)?
葉と距です。
2023年04月22日 12:38撮影 by  SO-53B, Sony
4/22 12:38
葉と距です。
急階段を下ると
2023年04月22日 13:01撮影 by  SO-53B, Sony
4/22 13:01
急階段を下ると
白石峠に到着
2023年04月22日 13:04撮影 by  SO-53B, Sony
4/22 13:04
白石峠に到着
トウゴクサバノオ(東国鯖の尾)
2023年04月22日 13:21撮影 by  SO-53B, Sony
1
4/22 13:21
トウゴクサバノオ(東国鯖の尾)
2023年04月22日 13:21撮影 by  SO-53B, Sony
4/22 13:21
ニョイスミレ
2023年04月22日 13:30撮影 by  SO-53B, Sony
4/22 13:30
ニョイスミレ
ニリンソウ(二輪草)
2023年04月22日 13:31撮影 by  SO-53B, Sony
4/22 13:31
ニリンソウ(二輪草)
ヘビイチゴ(蛇苺)
2023年04月22日 13:41撮影 by  SO-53B, Sony
4/22 13:41
ヘビイチゴ(蛇苺)
藤の花が綺麗でした。
2023年04月22日 13:44撮影 by  SO-53B, Sony
4/22 13:44
藤の花が綺麗でした。
白石車庫BSに到着して終了。
2023年04月22日 13:51撮影 by  SO-53B, Sony
4/22 13:51
白石車庫BSに到着して終了。
撮影機器:

装備

個人装備
グローブ 雨具 帽子 靴紐 サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 ゼリー飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドライト GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 免許証 メガネ スマホ スマホ充電池 時計 サングラス 熊鈴 タオル ストック 折畳み傘 トイレットペーパー ポケットティシュー 防虫スプレー ライター

感想

 小川町駅8時16分発のイーグルバスの混雑ぶりは激しかった。バス自体が以前よりも小さくなっており、座席数は15位しかない。乗り切れない程の乗客があり立席の人達と合わせ恐らく40人以上いたと思われる。ギューギュー詰めである。運転手さんによると、これは30人乗りのバスなんだそうで、会社の方へは50人乗りのバスに代えるよう進言しているとのことですが、許認可が必要なのでいつになるか判らないらしい。しかし、定員超過って道交法違反じゃないの?臨時便も出なかったので乗れない人はタクシーを使うグループもいた。自分は随分早めに来ていたので先頭でしたが.....
 さて、今回はイカリソウを探す目的でこのコースにしてみた。同じコースに4年前も来ているが、当時と比べて歩行速度が明らかに落ちている。定峰峠から白石峠までは急登区間が何箇所かあって息が上がり脚の動きが鈍くなる。コロナでサボっていた分の脚力が中々戻って来ない。それに加齢が加わっているから当たり前か。白石峠に着いた時点で4年前より30分も遅かったので、このペースだと予定のバスに乗れるか不安だったが、そこからの下りに入るとスムーズに脚が運び余裕を持って間に合わすことができた。
 今年は花の開花が2週間ほど早くなっている感じなので、例年だと5月の連休位が丁度良いのだが、2週間早めて正解でした。イカリソウはいつもの場所ではない所でも見られて良かったが、実はもう一つ,ラショウモンカズラにも期待していたのだが、こちらは全然見つからなくて残念だった。その代わりにフデリンドウが一杯見られたので良しとしましょう。
 なお、スミレの名称は、一生懸命勉強してますが合っているかは自信ないです。





総歩数(door to door) 28,028歩
総歩行距離 18.49km
消費カロリー 800kcal

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:151人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
比企三山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら