記録ID: 5392288
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
アカヤシオギリセーフの武甲山〜小持山〜大持山(一の鳥居発着)
2023年04月22日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:18
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 1,225m
- 下り
- 1,229m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:35
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 6:15
距離 10.8km
登り 1,226m
下り 1,229m
14:52
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
下山時は妻坂峠を下ってすぐのあたりでケータイがなぜか繋がります。 ここで45分後で、とお願いすると下山後ピッタリで乗れます。(5分以上待たせるとメーターを倒すそうです。) トイレとか身づくろいを考えると60分後くらいがいいかも。 西武特急ちちぶ号は全席指定のため、予約が無いと乗れません。ラビューという新型車両で運転されています。窓が大きく、すごく快適でおすすめです。(運賃+710円) 池袋発の特急は前日予約の段階では席に余裕がありましたが、発車前には売り切れになっていました。 横瀬駅からの特急は満席のため、乗れませんでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
武甲山から妻坂峠は急な下りが所々に。大持山前後は岩場もあり、それなりに注意が必要です。 |
写真
感想
久しぶりの武甲山。横浜からだと3時間くらいかかってしまいますが、前回、少し遅かったカタクリの花を見たくて出かけました。
池袋6:50発の特急ちちぶはハイカーで満員でした。
横瀬駅から一の鳥居へはタクシーで。予約するのが無難ですが、予約の電話を入れようとしたらちょうど空車がやってきて待ち時間なしで乗れました。
一の鳥居は自家用車がいっぱいで、駐車場はもちろん手前の道路の路駐もいっぱいでした。
登山口から山頂までなかなかの人の多さで、人気なんだなと実感します。
多くの方は一の鳥居からのピストンのようです。
山頂からシラジクボ方面に向かうと人は一気に少なくなり、静かな山をマイペースで歩けました。
カエデの類やカラマツの新緑、足元には無数のスミレ。
小持山前後のアカヤシオには早いかなと思っていましたが、逆にピークは過ぎており、何とか間に合ったって感じです。今年は早いですね。
お目当てのカタクリは大持山の前後でちらほら。もう少し早ければよかった。
しかし、雨乞岩から見る奥行きのある山並みと新緑は最高で、ここの景色を見るだけでも値打ちがあると思います。
大持山の肩では大きな鹿と遭遇。マイペースで草を食んでました。
帰りは一の鳥居15:05頃出発し、特急の時刻にぴったりだと喜びましたが満席で乗れず。駅横の観光案内所兼食堂で缶ビールを飲んで時間をつぶし普通列車に乗りました。時間が読めるのなら帰りも予約しておくのがおすすめです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:130人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する