ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 539261
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

薬師岳・地蔵岳・夕日岳

2014年10月29日(水) [日帰り]
 - 拍手
akuji その他1人
GPS
--:--
距離
9.6km
登り
615m
下り
615m

コースタイム

日帰り
山行
4:29
休憩
1:13
合計
5:42
9:03
42
9:45
9:58
4
10:02
73
薬師肩
11:15
11:16
14
11:30
11:39
12
11:51
11:52
15
12:07
12:45
13
12:58
12:59
55
13:54
14:04
41
薬師肩
14:45
細尾峠
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
細尾峠まで車で
コース状況/
危険箇所等
危険箇所等特にありません。
端からこんな尾根道になる
端からこんな尾根道になる
薬師岳から日光連山
2
薬師岳から日光連山
高原山(?)
薬師岳から夕日岳・地蔵岳への道1
薬師岳から夕日岳・地蔵岳への道1
薬師岳から夕日岳・地蔵岳への道2
薬師岳から夕日岳・地蔵岳への道2
冠雪した奥白根山
1
冠雪した奥白根山
三ツ目手前の急降
三ツ目手前の急降
三ツ目から夕日岳
三ツ目から夕日岳
地蔵岳山頂
夕日岳山頂から男体山他
1
夕日岳山頂から男体山他
夕日岳山頂からのパノラマ
夕日岳山頂からのパノラマ
奥白根山と白根隠山
雪がちょっと溶けた?
3
奥白根山と白根隠山
雪がちょっと溶けた?
女峰山一族
半月山・スカイライン・錫が岳・社山
 そして左奥に黒檜岳(?)
1
半月山・スカイライン・錫が岳・社山
 そして左奥に黒檜岳(?)
狸山・スカイライン。奥に奥白根山と白根隠山
2
狸山・スカイライン。奥に奥白根山と白根隠山
笹に覆われた薬師岳巻道
笹に覆われた薬師岳巻道
枯れ沢のトラバース
 慎重に渡れば問題ないが、歩きたくない。
枯れ沢のトラバース
 慎重に渡れば問題ないが、歩きたくない。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

 10/29、細尾峠から薬師岳を経て夕日岳・地蔵岳まで往復した。
 本当は10/22の予定だったのだけれど、雨のため1週間延期。29日は快晴でコンディションは最高になったけれど、紅葉はすっかり終わってしまっていた。元々は、明智平から茶ノ木平に行くときに間違えて細尾峠への道を降りてしまい、そのときの紅葉がとても見事だったので、こちら側も見事だろうという期待の元に計画したんだけれど、紅葉は空振りだった。ただ、紅葉期なら見事だろうというのは多分間違いないだろうことは確認できたので、アカヤシオの季節と共に来年に期待。来年は5月初めと10月中旬に再チャレンジしてみたい。
 細尾峠までは日足トンネルの足尾側から旧道に入ったのだけれど、その辺りの紅葉は見頃でとても見事。もう少し時期が早ければ、上でも同じような見事な紅葉が期待できそう。細尾峠(9:03発)からはいきなり尾根道になる。ちょっとアップダウンがあるけれど、端から気分の良い道。尾根に取り憑くまで斜面を九十九折りで登る区間なし。そして薬師岳直登の道と巻道の分岐のあとは直登の道をとったが、これがとても急で全くといっていいほど緩みなし。立木に掴まりたくなるほどの急登がずっと続く。道は落ち葉一杯の土の道でウエットだと滑りそうだけれど今日はドライでとても歩きやすい。それが20分近く続いた。登り終えてちょっと歩いて薬師岳山頂(9:45着)。
 山頂からは男体山から霧降丸山にかけての日光連山がよく見えた。また高原山(多分?)もはっきりと見えた。ただ、冬枯れで木に葉がなかったのでよく見えたが、葉のある季節だと、大分隠れてしまいそう。紅葉は逃したけれど、見事な眺望を得ることができて、プラスマイナス0に近い。
 薬師岳から登りより緩い勾配をちょっと下った薬師肩で巻き道と合流。巻き道を来てここを登った方が楽だったかどうかはかえりに確かめることにした。そのあとは、夕日岳・地蔵岳に向けて、小さなアップダウンの続く道を進む。尾根の部分と尾根からちょっと下った斜面をトラバースする部分があったが概ね、非常に気分の良い道。途中、葉の落ちた木立の間から頂上付近が冠雪した奥白根山がはっきりと見える箇所があった。今日はすっかり晴れているが昨日は雪雲に覆われていたのを思い出す。そこを越えるとちょっと急な下り・登りとなり、夕日岳への分岐点となる三ツ目に到着(11:51)。夕日岳と地蔵岳どっちに先に行くが迷っていたが、地蔵岳に先に行くことにする。最後は急な登りになるかな、と思っていたが、さして急な登りにもならずに、山頂到着(11:30)。ここは展望もなく小さな祠に挨拶して引き返す(11:39)。三ツ目を経て夕日岳に向かう。こちらも急な登りがあるかと思っていたが、ごく短い登りだけで、山頂到着(12:07)。
 夕日岳山頂は、北側の展望が開けて、錫ヶ岳から奥白根、金精山、湯泉ヶ岳、そして男体山、大真名子・小真名子山、帝釈山・女峰山、赤薙山、霧降丸山までの日光連山が一望でき、さらにその手前には中禅寺湖南岸の、茶ノ木平、狸山・半月山(スカイライン付き)、社山、黒檜岳への稜線も一望できた。錫ヶ岳以外は登ったことのある山で、それが一望できるとは。(^^)(^^)。さらに東側には、鳴虫山など、近くの低山も見え、まだ紅葉がきれいな山もあった。来て良かった\(^o^)/ 展望をおかずに昼食。ゆっくり休憩して12:45出発。
 帰りは、薬師肩まで同じ道。ちょっと飛ばして薬師肩13:54着。薬師肩・三ツ目間、往きは73分。帰りは55分。快適に歩けた。
 薬師肩からは薬師岳には登らず巻き道を降りてみた。最初から、笹に覆われていてちょっと歩かれていないと思える道。笹をかき分け、直登路とは違う尾根を下る。勾配は直登路よりは緩いけれど、下ったあと直登路と合流するまでに枯れ沢を3回もトラバースしなければならないなど、あまり歩きたい道ではなかった。薬師肩からは、予定より大分時間が早いので、細尾峠まで最後の歩きを楽しみたいということもあり、ペースを緩めたので時間は下りなのに、結構かかった。合流後も、アップダウンのある尾根道をゆっくり歩いたが、予定より大分早い14:45に細尾峠に到着した。
 紅葉は終わっていたけれど、そのため展望が開けて嬉しい景色に恵まれとても楽しい山歩きになった。細尾峠までのアクセスはちょっと面倒だけれど、コース全体の歩きやすさ、景観、そして花や紅葉など、どれをとっても鳴虫山を上回ること間違いないので、今後も何度も歩きたい山だ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:601人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら