明智平・半月山


- GPS
- 16:00
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 628m
- 下り
- 951m
コースタイム
- 山行
- 4:11
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 5:54
天候 | 晴れ ただし、強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
明智平ロープウエイは強風で運転休止 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所等はなし |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
28日は、先週が雨で1週間遅れてしまったが、例年通り半月山展望台に行くことにした。当初の予定では、明智平からロープウエイで展望台へ。そこから茶ノ木平に向かい、途中高圧線鉄塔の先で高圧線巡視路に入り明智第二トンネル出口に降りて、中禅寺温泉から半月山第二駐車場までバスに乗り、半月山展望台から阿世潟に降り、中禅寺温泉バス停に戻って、バスの運行状態によっては、第一いろは坂を歩いて降りることも考えていた。
しかし、明智平に着いてみるとものすごい強風でロープウエイは運休。仕方ないので、ロープウエイ脇の急坂を(ロープウエイは運休しているので危険はないということで)登って展望台に行ったが、強風でカメラを構えても煽られ身体ごととばされそうで、おちおち撮影もしていられないほど。早々に切り上げて茶ノ木平に向かったが、尾根道の風の通るところだと、本当に怖いくらい。もちろん帽子は脱いでしまってしまった。それでもちょこちょこと撮影しながら、一度通ってみたかった高圧線巡視路に入った。道もしっかりしていてずっと景色が良く、勾配もほとんどない素敵な道で、紅葉もさぞきれいだったろうな、という感じ。先週だったら、と思うと残念だが、すぐに最後の高圧線鉄塔に着き、そこからも絶景が広がっていた。中禅寺湖は波飛沫だろう、所々白いものがあってあまり見慣れない姿。目の前の急な斜面の下に国道。九十九折りの道で降りて行くと、すぐにトンネル出口脇に降りられた。ただ、時間は次のバスに間に合いそうもなく、仕方ないので歌ヶ浜まで歩いて時間を潰すことにした。
歌ヶ浜も風が強く中禅寺湖の波飛沫が凄い。まるで海みたい。男体山は雲一つなくきれいな姿を現してくれているが、奥白根山方面は凄い雪雲に覆われて、高山の向こうは真っ白。そんな写真を撮影していると大波が来て、波飛沫を頭からたっぷり浴びてしまった。全く、びっくり。ちょっと寒いし、岸から離れてバス停まで行ってバスを待っていたらなんと雪がちらほら舞いだした。真上の太陽は輝いているんだけれど、雪はちらちら。白根山方面の雪雲から強風に乗って飛んできたんだろう。これもまたびっくり、今年の初雪経験。
バスに乗って半月山に行くとこちらももちろん強風。展望台には誰もいず(こんなの初めて)、独り占めだけれど、風がものすごくて寒い。雪も舞っている。八丁出島ももうすっかり色あせて、残念でした、状態。で、半月峠方面の登山道をちょっと行ったところでちょうど展望台に続く尾根が風よけになってくれるところで昼食。足尾方面はまだ所々紅葉が残っている。
昼食を終えて半月峠に下る。ここの下りも急な上に風が凄くてちょっと怖かったけれど、クリア。半月峠からはいつもの通りもう一山越えて阿世潟峠に向かう。こっちの道の方がはるかに気分が良いし景色も良いのだから。前に見える社山の登山道、雨量計付近にカラマツ並木。金色の帯で素晴らしそうなので、ちょっと阿世潟峠を越えて社山方面に登ってみた。雨量計の手前の瘤までいって、金色の帯は登山道とはちょっとずれているようだったので引っ返すことにした。阿世潟峠から阿世潟におり、湖畔に出て休憩。しかし紅葉はほとんど散っていた。横から見る八丁出島もほとんど色は消えていた。
湖畔の道を歌ヶ浜から中禅寺温泉まで歩く。所々まだきれいな紅葉が残っていたが、まだきれいだけれど、記憶にある最盛期のものにはほど遠い。それでも気分良く歩ける。今日はもう紅葉も終わりだし、風も凄いので、往きのバスは結構混んでいたけれど渋滞はあまりないだろう、と思いながらバス停に行ったら、バスは2台体制になっていて時間は定時。ついてすぐに次のバスに乗れて、ゆっくり座れてラッキーでした。もちろん、時間も押していたし、いろは坂を歩くのは次のお楽しみにした。バスからのいろは坂の紅葉は素晴らしかった。(^^)(^^)
雨で1週間遅れたため、紅葉はほとんど終わっていたけれど強風で普段と違う姿の中禅寺湖を見ることができたし、違う道も開拓できて非常に楽しい山行きになった。これで、また来るときの選択肢が一つ増えた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する