記録ID: 5394558
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原
乙女峠↗金時山、明神ヶ岳↘国府津駅まで赤線繋ぎ
2023年04月22日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:36
- 距離
- 28.8km
- 登り
- 1,070m
- 下り
- 1,851m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:08
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 6:36
距離 28.8km
登り 1,080m
下り 1,855m
天候 | 曇り時々小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
タクシー、御殿場駅〜乙女峠 【帰り】電車、国府津〜川崎経由〜最寄駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【乙女峠バス停〜乙女峠〜金時山】 乙女峠バス停からトンネル方面に少し進むと金時山登山口あり 最初は林道を少しだけ進むと金時山方面の看板に従って登山道へ 乙女峠までは大きな段差がある登りもあるが登りやすい道が続く 乙女峠を越えて長尾山山頂までは尾根の一本道 一旦下って登り返しは急な岩場もあり 岩場急登を登ると金時山山頂 ※山頂には茶屋が二件あり、有料トイレあり ★道は明瞭で歩行は問題なし 【〜矢倉沢峠〜火打石岳〜明神ヶ岳〜矢佐芝コース】 明神ヶ岳方面へ急な岩場を下り、最初の分岐を過ぎて二ヵ所目で明神ヶ岳方面へ ★金時山Pと書かれているが明神ヶ岳とは書かれていないので注意 分岐から少し進むと明神ヶ岳方面看板あり ここからは両側が壁のようにそそり立つ笹道を進む アップダウンを繰り返しながら火打石岳山頂へ 樹林帯の尾根道を進むと途中に急こう配のロープ場あり ★登りは問題ないが下りだと慎重に進む必要あり 山頂の尾根道に出ると見通し良し 最乗寺分岐を越えて樹林帯の中を進み開けた先が明神ヶ岳山頂 山頂を過ぎて先に進むと片方が切ろ落ちた細道が二ヵ所あり(すれ違い注意) 矢佐芝看板から塚原駅、相模沼田駅方面へ下山 ★ここまでは全体的に道は明瞭で歩行は問題なし 樹林帯の中を九十九折りに登山道を下り進む 単調な下りが続くことに 一旦林道に出て、直ぐに見晴台から再度登山道に突入 また暫くは単調な下り道が続く 再度林道に出た所に水場あり ★道は明瞭で歩行は問題なし ゲートを越えると車道歩き 途中に金次郎のこしかけ石の石像あり あとは相模沼田駅まで車道をひたすら真っ直ぐな道を進む ただし、途中に変電所のクランクが一ヶ所だけあり ★車道歩きが歩道がしっかりあるので歩きは問題なし 【〜相模沼田駅〜富士道橋〜勝福寺〜国府津駅】 相模沼田駅の手前で大きな通りを渡り踏切を越えて橋を渡る ここから富士道橋まで真っ直ぐな道を進む 橋を渡り土手道を海沿いに向かって進む 大通りに合流する手前でUターンするように勝福寺方面へ 勝福寺前を右折して鴨宮方面に進む 一旦狭いクランクの住宅地を進み再度大通りを真っ直ぐに国府津駅へ 延々と長い真っ直ぐな道を歩き進む ★大通りには広い歩道があるので車は問題なし |
写真
撮影機器:
感想
金時山の足柄コースを復旧した記念としてタオルを無料配布
との記事を見つけたので金時山へ
乙女峠から登った事がないので今回トライ
ただ、御殿場駅からのバスが遅い時間しかないので(平日は7時台あり)
贅沢してタクシー乗車(御殿場駅富士山口〜乙女峠で2,600円)
※なお、朝は乙女口にはタクシー待機なし)
この時間では金時山までは誰にも会わず
ただ、金時山山頂には結構人が
仙石原からでもバスはまだないはずなので皆さん金時山Pから車かな
車で簡単に来れるのは楽でしょうが
電車バスを乗り継いで苦労して徒歩で山に来た方が感動アップ増しですよ
自然を楽しみたいならば、自然を維持させる気持ちの重要では
山には自家用車では近づかないことも
欧州にようになって欲しいなぁ(オヤジの独り言)
今回の目的であるタオルがGetできたけど(何だか気持ちスッキリしない)
以前から金時山山頂の茶屋(二軒とも)応対が何かと冷たい
今回もタオルを頂こうと二軒のどちらか応対が良い方へ
もう終了ということで、もう一軒に
案の定、なんだよって顔で
外で待ってろ(はぁ何それ)
その場で渡せばいいのに
わざわざ外に追い出して
ほらよ(てな感じで)
絶対ここには来ないと心で誓ったのは言うまでもなし
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:458人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する