記録ID: 5405589
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
常念岳〜蝶ヶ岳 三股から
2023年04月23日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 11:34
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 2,091m
- 下り
- 2,088m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:44
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 11:33
距離 17.5km
登り 2,093m
下り 2,091m
15:24
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
感想
復帰第3弾 毎年恒例の林道開通直後の常念岳-蝶ヶ岳の周回へ。
4時前の三股を出発。分岐を右の常念岳へ登ると雪が無く2200mまで雪無し。
ほぼペース一定でゆっくり登ったので、いつもより30分遅れ。この先からしっかり
残雪が残っているが、森林限界を超えると全く雪が無く、アイゼンを外す。
淡々と標高を上げ、前常念岳に着くと稜線は、雪稜となっていた。気温が低く、
雪面が固いのでアイゼン装着。乗越分岐付近で雷鳥の番が現れ写真撮りまくり。
雪稜登りでちょっと腿が攣り、ペースダウンするも5時間で常念岳登頂。
ちょっと風が寒いけど、遠方まで見えて景色ばっちり。後立、裏銀座、槍、穂高が
しっかり見えた。写真撮って、休憩も無しで蝶ヶ岳へ向かう。山頂直下の雪面が
凍っていたので、しっかりアイゼンを食い込ませて下る。10mほど下れば、雪が消え
夏道通しなので、アイゼンを外す。樹林帯は、しっかり雪が残っていた。
2592mで大休憩し、アルファ米を食べて、後半に備える。蝶槍の登りが、また腿が
釣り始めグダグダで登っていく。やっとのことで蝶槍に到着。ヒュッテまでの間に
2回目の雷鳥見れました。蝶ヶ岳に登頂し槍、穂高のパノラマは、やっぱり絶景。
まだ先が長いので、ちょい休憩でアイゼン付けて下る。急斜面が疲れた足腰には、
堪える。2000m付近でアイゼン外し、まめうち平からは、雪が消えた。
蝶ヶ岳から2時間半で下山完了。いつもの周回から2時間押し。
まだまだ体力は、半年前には戻らず。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:823人
雷鳥2回も見れたのですね!こちらは気付かなかったのか、見る余裕がなかったのか、運が悪かったのか、1回も見れませんでした
そしていつもより2時間押しでこのタイムなんですね
こちらはヘロヘロで、あのあと常念までの登りもやたら時間がかかってしまいました。
それでも周回することができて、良い1日となりました
道の状況など詳しく教えていただき、ありがとうございました
雷鳥は、単独だったので、鳴き声で発見できました。
なかなか逃げないので、写真撮り始めると引き際に躊躇しちゃいます。
常念岳直下の積雪は、ちょっと厄介でしたね。下りも緊張しました。
5か月ぶりのリハビリ登山なので、自分も下りは、ヘロヘロでした。
こちらも状況聞けて、助かりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する