ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 540581
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

相模湖より高尾山口へ(明王峠〜高尾山)小仏城山は紅葉の盛り

2014年11月02日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.1km
登り
1,026m
下り
1,026m

コースタイム

日帰り
山行
4:29
休憩
0:31
合計
5:00
10:36
17
10:53
10:54
12
11:06
31
11:37
20
11:57
8
12:05
54
12:59
13:00
22
13:22
12
13:34
13:54
40
14:34
14:43
50
15:36
高尾山口駅
小仏城山以降は、すれちがい待ち等で少し時間が掛かっています。
天候 晴れ(途中ガスあり)
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:最寄り駅にて中央線快速・大月行に乗車、相模湖駅に1024着。
帰り:京王線高尾山口より一駅の高尾駅にて中央線快速に乗換し、そのまま最寄り駅へ。
コース状況/
危険箇所等
雨降りの後で土が柔らかくなっています。滑った靴跡が散見されました。
とりわけ小仏城山〜高尾山口間は、泥んこ状態の箇所があります。
相模湖駅ロータリー。こちら側へは行きません。
2014年11月02日 10:36撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/2 10:36
相模湖駅ロータリー。こちら側へは行きません。
駅を出て、前方左側の小さな階段を下りてきました。ここから向かって左方向に進みます。
2014年11月02日 10:36撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
11/2 10:36
駅を出て、前方左側の小さな階段を下りてきました。ここから向かって左方向に進みます。
この跨線橋を渡ります。
2014年11月02日 10:38撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/2 10:38
この跨線橋を渡ります。
手作り風。
2014年11月02日 10:40撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/2 10:40
手作り風。
お寺の隣に神社があります。
2014年11月02日 10:49撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/2 10:49
お寺の隣に神社があります。
お社。
2014年11月02日 10:53撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
11/2 10:53
お社。
ここから登ります。
2014年11月02日 10:54撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/2 10:54
ここから登ります。
見はらし台のぼり口、と書いてあるのでしょう。
2014年11月02日 10:54撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/2 10:54
見はらし台のぼり口、と書いてあるのでしょう。
一株のリンドウがぽつんとありました。
2014年11月02日 11:29撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/2 11:29
一株のリンドウがぽつんとありました。
11月9日、雨天決行とのこと(ネットにて)。
2014年11月02日 11:47撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/2 11:47
11月9日、雨天決行とのこと(ネットにて)。
林道をまたいで、明王峠への登り。
2014年11月02日 11:53撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
3
11/2 11:53
林道をまたいで、明王峠への登り。
明王峠にて。
2014年11月02日 12:05撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/2 12:05
明王峠にて。
景信山方面へ。
2014年11月02日 12:05撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/2 12:05
景信山方面へ。
ガス。
2014年11月02日 12:08撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
11/2 12:08
ガス。
こういうお花には立ち止まる。
2014年11月02日 12:37撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/2 12:37
こういうお花には立ち止まる。
通過。
2014年11月02日 12:59撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/2 12:59
通過。
ここから、小仏城山の紅葉を。
2014年11月02日 13:35撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
6
11/2 13:35
ここから、小仏城山の紅葉を。
見事に赤く染まっています。
2014年11月02日 13:35撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
11/2 13:35
見事に赤く染まっています。
2014年11月02日 13:38撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
3
11/2 13:38
土の上の宝石たち。
2014年11月02日 13:38撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/2 13:38
土の上の宝石たち。
茶屋もにぎわっています。
2014年11月02日 13:45撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/2 13:45
茶屋もにぎわっています。
橙色。
2014年11月02日 13:46撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/2 13:46
橙色。
こちらは黄色。
2014年11月02日 13:46撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
11/2 13:46
こちらは黄色。
見ごたえがあります。
2014年11月02日 13:46撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
4
11/2 13:46
見ごたえがあります。
風情がありますね。
2014年11月02日 13:47撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
3
11/2 13:47
風情がありますね。
緑の中に、赤。散り際に引っかかったのでしょう。
2014年11月02日 13:48撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/2 13:48
緑の中に、赤。散り際に引っかかったのでしょう。
偶然の趣です。
2014年11月02日 13:48撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
3
11/2 13:48
偶然の趣です。
緑と赤が同居する、秋。
2014年11月02日 13:48撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
3
11/2 13:48
緑と赤が同居する、秋。
この木の下で写真撮ってる方、多かったです。
2014年11月02日 13:49撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/2 13:49
この木の下で写真撮ってる方、多かったです。
一丁平だったか。富士の裾野がわずかに見えます。左上は大きな吊るし雲か?
2014年11月02日 14:05撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
11/2 14:05
一丁平だったか。富士の裾野がわずかに見えます。左上は大きな吊るし雲か?
色づき始め。高尾山への道すがら。
2014年11月02日 14:24撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
3
11/2 14:24
色づき始め。高尾山への道すがら。
青葉と赤い葉と、重なり合って佇む。これも赤い葉が散ってきて乗ったのですね。まるで親子のようで、しみじみと感じさせる光景です。
2014年11月02日 14:31撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
11/2 14:31
青葉と赤い葉と、重なり合って佇む。これも赤い葉が散ってきて乗ったのですね。まるで親子のようで、しみじみと感じさせる光景です。
高尾山頂で一番目立った紅葉。
2014年11月02日 14:38撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/2 14:38
高尾山頂で一番目立った紅葉。
またあそこに帰るのです。
2014年11月02日 14:39撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/2 14:39
またあそこに帰るのです。
人の顔の写らない写真って、意外と少ないものですね。
2014年11月02日 14:40撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/2 14:40
人の顔の写らない写真って、意外と少ないものですね。
黄色と緑と。
2014年11月02日 14:41撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
4
11/2 14:41
黄色と緑と。
京王線駅前ロータリーの大イチョウ。徐々に色づいてきています。
2014年11月02日 15:39撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/2 15:39
京王線駅前ロータリーの大イチョウ。徐々に色づいてきています。

感想

目覚めると陽が明るい。8時過ぎ。午後までゆっくり寝て一日体を休めようかと思ったが、何だかぞわぞわしてくる。会社の同僚に紅葉の写真を頼まれていることだし、いろいろ練習を兼ねて出かけようと仕度する。御岳山はケーブルを使っても12時前になってしまう。今日は出発が遅いので、高尾あたりを駅から歩くことにする。陣馬山は月末に行くかもしれないから止しておく。そこで去年も歩いたルートに決定。今回は藤野駅のひとつ手前、相模湖駅から明王峠に上がり、高尾山口駅まで降りることにする。

与瀬神社までの行き方を、ちょっとメモしておく。
相模湖駅出口から右手側の階段を下り、山梨方面(西側)へ線路沿いに進む。すると線路をまたぐ跨線橋があるので向こう側へ渡る。降り口は左右に分かれているので、左手側(西側へ)下りて道なりに行くと、与瀬神社と書かれた手作り風の看板にいきあたる。右に曲がり、突き当たった道を左手側(西側)へ進むと、慈眼寺の門に行き当たる。そのまま通らせていただくと、左手に広い歩道橋が見え(見晴らしなかなかよいです)、左手が与瀬神社の入り口となる。

神社の階段はなかなか急で、ひとつひとつの段差も大きい。上まで上りきって、お社に面と向かって左側に進むと登山道が始まる(道標有)。登り始めからなかなか急な道をつづら折れに行く。日が高いため、見下ろした相模湖は白く光ってしまっていた。上りきると平坦な道がつづく(前回は来たときは完全に巻いてしまったところを、途中孫山方面の分岐を登ってみた。すぐ巻き道に復帰してしまったが)。林道をまたいだ先から再び急になり、石積みを横目に上りきると、明王峠に到着する。紅葉している木もあり。

景信方面に歩き出すも、すぐにガスが出た(雲取以来このところずっとガスとお友達で、正直残念な気がしている)。陣馬方面へ向かう方々と多くすれちがう。16時までには下りられる見込みなので、ガスが晴れることを期待して進む。柔らかい土と落ち葉と木の根に注意しながら、まず景信山到着。眺望なし。まだお腹は空いておらず、昼飯時でにぎわう中を小仏城山へ向かう。だいぶ人が増えてきた。走る方ともすれちがう。

小仏城山は、紅葉の盛りで大いににぎわっていた。赤・黄・橙と色とりどりである。ひとつ見事に赤く色づいたモミジがあり、その下のテーブルで昼食をとった。惜しむらくは富士山が雲の中だったこと。大満足のうちに高尾へと向かう。

城山〜高尾山の紅葉はまだこれからという感じだ。それでも、人がひしめく高尾山頂の一隅に、これも真っ赤なモミジが一本あり、写真に撮っておいた。稲荷社に立ち寄った後、渋谷のような高尾山口を抜け出し、帰途についた。
※自分に一言。もう少し計画的にしよう。山は待ってくれるから。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:720人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら