ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 540821
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

北八ヶ岳 ( ニュウはやっぱり”乳”だった 苔むした樹林帯探訪 )

2014年11月01日(土) 〜 2014年11月02日(日)
 - 拍手
くぼやん その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
26:36
距離
17.1km
登り
992m
下り
983m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:16
休憩
0:02
合計
2:18
2日目
山行
6:49
休憩
1:07
合計
7:56
6:04
6:04
4
6:08
6:08
56
7:04
7:54
135
10:09
10:09
29
10:38
10:45
1
10:46
10:46
4
10:50
10:54
17
11:11
11:12
35
11:47
11:50
4
11:54
11:56
20
12:16
12:16
0
12:16
12:16
22
12:38
12:38
75
13:53
13:53
1
13:54
ゴール地点
天候 1日目:雨 2日目:午前中一瞬晴、午後曇り
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
最寄り駅:JR茅野駅
バス:茅野駅〜渋の湯 1日3本
冬山時刻表(11月4日から)
 茅野 7:00 10:00 13:45
 渋の湯 8:24 11:35 14:55
行き:タクシーで渋の湯へ行きました。
帰り:バス 14:50
コース状況/
危険箇所等
●コース状況
危険箇所なし。
(1)渋の湯〜黒百合ヒュッテ 登山者多数
 樹林帯の北八ヶ岳らしい道で、登山道ははっきりしてます。黒百合降って手前の岩場は、雨天時は滑りやすいので注意。
(2)黒百合ヒュッテ〜ニュウ 登山者 1名
 樹林帯の道で木の根が結構邪魔で滑りやすいです。ニュウは天候良ければ絶景が望めます。
(3)ニュウ〜白駒池 登山者 5名程度
 樹林帯の道でコケが綺麗です。白駒池近辺になるとジメジメした道になり、木道が特に滑りやすいので注意。
(4)白駒池〜高見石 登山者多数
 樹林帯の道でコケが綺麗です。高見石からは天気が良ければ絶景が望めます。
(5)高見石〜渋の湯 登山者0名
 賽の河原付近の岩地帯は、歩きにくく踏み外しに注意。
●出会った動物たち
北八ヶ岳の森全般:鳥多数
白駒池:ケムシ1匹
シカ、イノシシみかけませんでした。いないのかも?
その他周辺情報 登山後の温泉: 渋の湯
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
電車が遅れたため、茅野駅からタクシーで渋の湯へ。[[spa]]6500¥ぐらいでした。今日は最初から雨です。
2014年11月01日 11:14撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/1 11:14
電車が遅れたため、茅野駅からタクシーで渋の湯へ。[[spa]]6500¥ぐらいでした。今日は最初から雨です。
渋の湯からまずこの橋を渡ります。橋を渡ると北八ヶ岳独特の樹林帯に入ります。
2014年11月01日 11:19撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/1 11:19
渋の湯からまずこの橋を渡ります。橋を渡ると北八ヶ岳独特の樹林帯に入ります。
高見石と黒百合平の分岐です。尾根に向かってどんどん登ります。[[sweat]]
2014年11月01日 11:41撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/1 11:41
高見石と黒百合平の分岐です。尾根に向かってどんどん登ります。[[sweat]]
このあたりから一旦平坦になります。[[dash]]
2014年11月01日 12:11撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/1 12:11
このあたりから一旦平坦になります。[[dash]]
パノラマコースと合流します。[[dash]]
2014年11月01日 12:50撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/1 12:50
パノラマコースと合流します。[[dash]]
苔むした岩は雨が降ると滑りやすいです。北八ヶ岳はやっぱり深いコケの森がいいですね〜。:-)
2014年11月01日 13:05撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/1 13:05
苔むした岩は雨が降ると滑りやすいです。北八ヶ岳はやっぱり深いコケの森がいいですね〜。:-)
黒百合ヒュッテに到着しました。予定では天狗岳を越えて本沢温泉に行く予定でしたが、今日はここまで。小屋に入って宴会開始しました。[[bottle]]
2014年11月01日 13:39撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/1 13:39
黒百合ヒュッテに到着しました。予定では天狗岳を越えて本沢温泉に行く予定でしたが、今日はここまで。小屋に入って宴会開始しました。[[bottle]]
次の日、中山峠に向かいます。小屋から10分程度木道が続きます。[[dash]]
2014年11月02日 06:02撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 6:02
次の日、中山峠に向かいます。小屋から10分程度木道が続きます。[[dash]]
中山峠に到着しました。今回は未だ未踏のニュウに向かいます。[[audio]]
2014年11月02日 06:04撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 6:04
中山峠に到着しました。今回は未だ未踏のニュウに向かいます。[[audio]]
快適な樹林帯の尾根道です。今日もガスガスで展望無し。8-)
2014年11月02日 06:10撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 6:10
快適な樹林帯の尾根道です。今日もガスガスで展望無し。8-)
10分ほどで中山分岐です。:roll:
2014年11月02日 06:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 6:17
10分ほどで中山分岐です。:roll:
こんな感じの樹林帯を進みます。[[dash]]
2014年11月02日 06:57撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 6:57
こんな感じの樹林帯を進みます。[[dash]]
にゅうの手前の標識に到着しました。:idea:
2014年11月02日 07:02撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 7:02
にゅうの手前の標識に到着しました。:idea:
この上がニュウですが、な〜んも見えません。:cry:あきらめて進みますか。
2014年11月02日 07:03撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 7:03
この上がニュウですが、な〜んも見えません。:cry:あきらめて進みますか。
白駒池の分岐に到着。到着したら、突然晴れてきました。にゅうまで空身で元に戻ってみることにしました。[[dash]][[dash]]
2014年11月02日 07:12撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 7:12
白駒池の分岐に到着。到着したら、突然晴れてきました。にゅうまで空身で元に戻ってみることにしました。[[dash]][[dash]]
なんと、にゅうの岩場を登ると上空は青空が。[[wt-clear]]
2014年11月02日 07:39撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 7:39
なんと、にゅうの岩場を登ると上空は青空が。[[wt-clear]]
おお〜富士山が。絶景が広がっていました。[[fuji]]
2014年11月02日 07:41撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
11/2 7:41
おお〜富士山が。絶景が広がっていました。[[fuji]]
町並みもバッチリ見えます。奥には金峰山方面の尾根が綺麗です。:-D
2014年11月02日 07:41撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/2 7:41
町並みもバッチリ見えます。奥には金峰山方面の尾根が綺麗です。:-D
三角点にタッチ!白駒池もはっきり見えます。[[scissors]]
2014年11月02日 07:41撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/2 7:41
三角点にタッチ!白駒池もはっきり見えます。[[scissors]]
素晴らしい雲海。:-D
2014年11月02日 07:43撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/2 7:43
素晴らしい雲海。:-D
一方、天狗岳はガスで覆われていました。多分景色は見えないかな?今回こちらのコースに来たのは運がよかった。8-)
2014年11月02日 07:53撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 7:53
一方、天狗岳はガスで覆われていました。多分景色は見えないかな?今回こちらのコースに来たのは運がよかった。8-)
いいコケですね〜[[wakaba-mk]]
2014年11月02日 08:02撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/2 8:02
いいコケですね〜[[wakaba-mk]]
稲子湯に行く予定でしたが、天気が良さそうなので、白駒池付近を周遊することにしました。[[dash]]
2014年11月02日 08:23撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 8:23
稲子湯に行く予定でしたが、天気が良さそうなので、白駒池付近を周遊することにしました。[[dash]]
北八ヶ岳らしい、鬱蒼としたコケの森が続きます。[[wakaba-mk]]
2014年11月02日 08:38撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 8:38
北八ヶ岳らしい、鬱蒼としたコケの森が続きます。[[wakaba-mk]]
にゅうの分岐の道と合流。[[idea]]
2014年11月02日 08:54撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 8:54
にゅうの分岐の道と合流。[[idea]]
にゅうの森の看板です。:-?
2014年11月02日 08:55撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/2 8:55
にゅうの森の看板です。:-?
この付近でコケの写真を撮っていたら、登山道から外れて一瞬道ロスト。:hammer:
2014年11月02日 08:55撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 8:55
この付近でコケの写真を撮っていたら、登山道から外れて一瞬道ロスト。:hammer:
元に戻って、池に向かいます。かなりジメジメの道が続きます。腐った木や木道は特に滑りやすいですね。:idea:
2014年11月02日 09:09撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 9:09
元に戻って、池に向かいます。かなりジメジメの道が続きます。腐った木や木道は特に滑りやすいですね。:idea:
樹林帯から湿原に出ました。
2014年11月02日 09:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 9:17
樹林帯から湿原に出ました。
白駒湿原でした。
2014年11月02日 09:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/2 9:18
白駒湿原でした。
白駒池の直前の木道は非常に滑りやすいので注意が必要です。:idea:
2014年11月02日 09:30撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 9:30
白駒池の直前の木道は非常に滑りやすいので注意が必要です。:idea:
にゅうは、やっぱり”乳”だったのね。:-o
2014年11月02日 09:33撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 9:33
にゅうは、やっぱり”乳”だったのね。:-o
白駒池です。白樺の木がいいかんじですね。[[tree]]大声で対岸に向かってやっほーと叫ぶと響きますよ〜[[scissors]]
2014年11月02日 09:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/2 9:32
白駒池です。白樺の木がいいかんじですね。[[tree]]大声で対岸に向かってやっほーと叫ぶと響きますよ〜[[scissors]]
池周辺と森の中は鳥たちが多くいました。石楠花にケムシが。ケムシは石楠花の葉っぱをたべるんですね〜:-o
2014年11月02日 09:49撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 9:49
池周辺と森の中は鳥たちが多くいました。石楠花にケムシが。ケムシは石楠花の葉っぱをたべるんですね〜:-o
高見石の分岐です。
2014年11月02日 10:07撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 10:07
高見石の分岐です。
白駒山荘です。池を一周してきましょう。[[dash]]
2014年11月02日 10:08撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 10:08
白駒山荘です。池を一周してきましょう。[[dash]]
この先は299号の駐車場です。池一周は右へ。
2014年11月02日 10:45撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 10:45
この先は299号の駐車場です。池一周は右へ。
対岸の青苔荘です。[[scissors]]
2014年11月02日 10:49撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 10:49
対岸の青苔荘です。[[scissors]]
もののけの森だそうです。確かに、もののけ姫の世界かも。
2014年11月02日 10:58撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 10:58
もののけの森だそうです。確かに、もののけ姫の世界かも。
いいコケの森ですね。
2014年11月02日 10:58撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/2 10:58
いいコケの森ですね。
池を一周して、高見石に向かいます。高見の森もいい森です。
2014年11月02日 11:21撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 11:21
池を一周して、高見石に向かいます。高見の森もいい森です。
高見石に到着しました。あの池から登ってきたんだ。
2014年11月02日 11:49撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/2 11:49
高見石に到着しました。あの池から登ってきたんだ。
チョット曇りかけてましたが景色はまずまずです。
2014年11月02日 11:49撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/2 11:49
チョット曇りかけてましたが景色はまずまずです。
高見石小屋で昼飯タイム。
2014年11月02日 11:51撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 11:51
高見石小屋で昼飯タイム。
高見石小屋天空のあげパン。気になりますね。
2014年11月02日 11:58撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 11:58
高見石小屋天空のあげパン。気になりますね。
やっぱり頼みました。7分ほどで来ました。熱々で美味かったです。写真を取る前にひとかじり。
2014年11月02日 12:10撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
11/2 12:10
やっぱり頼みました。7分ほどで来ました。熱々で美味かったです。写真を取る前にひとかじり。
コケ丸くん、これもなかなか面白い。小屋でゆっくりしたあと出発!
2014年11月02日 12:09撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 12:09
コケ丸くん、これもなかなか面白い。小屋でゆっくりしたあと出発!
渋の湯方面は左の道です。
2014年11月02日 12:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 12:17
渋の湯方面は左の道です。
最初はこんなコケむした道が続きます。その後、
2014年11月02日 12:24撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 12:24
最初はこんなコケむした道が続きます。その後、
賽の河原の石ゴロゴロ地帯となります。とても歩きにくい石です。滑らないように注意しながら進みます。
2014年11月02日 12:38撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 12:38
賽の河原の石ゴロゴロ地帯となります。とても歩きにくい石です。滑らないように注意しながら進みます。
途中に有る賽の河原の地蔵さんです。
2014年11月02日 12:49撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 12:49
途中に有る賽の河原の地蔵さんです。
ようやく賽の河原が終わり、沢沿いの道となります。
2014年11月02日 12:56撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 12:56
ようやく賽の河原が終わり、沢沿いの道となります。
こんな木の橋を何回も越えます。[[dash]]
2014年11月02日 13:21撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 13:21
こんな木の橋を何回も越えます。[[dash]]
”ワタル”の標識があります。つまり沢を徒渉します。
2014年11月02日 13:28撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 13:28
”ワタル”の標識があります。つまり沢を徒渉します。
渡渉したあと、増水時の巻き道があります。
2014年11月02日 13:29撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 13:29
渡渉したあと、増水時の巻き道があります。
反対側は割と平坦な道ですが、直ぐまた橋を渡り返します。
2014年11月02日 13:30撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 13:30
反対側は割と平坦な道ですが、直ぐまた橋を渡り返します。
だいぶ石がなくなり、歩きやすい道になりました。しばらく沢沿いを進みますが、所々高巻きの道もあります。[[dash]]
2014年11月02日 13:39撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 13:39
だいぶ石がなくなり、歩きやすい道になりました。しばらく沢沿いを進みますが、所々高巻きの道もあります。[[dash]]
黒百合ヒュッテの分岐に合流。
2014年11月02日 13:43撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 13:43
黒百合ヒュッテの分岐に合流。
直ぐ下は渋の湯の橋が見えます。
2014年11月02日 13:50撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 13:50
直ぐ下は渋の湯の橋が見えます。
渋の湯に到着しました。風呂へレッツゴー
2014年11月02日 13:52撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/2 13:52
渋の湯に到着しました。風呂へレッツゴー
帰りは、バスで茅野まで。今回は、計画がだいぶ変わりましたが、楽しい山行ができました。
2014年11月02日 14:38撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/2 14:38
帰りは、バスで茅野まで。今回は、計画がだいぶ変わりましたが、楽しい山行ができました。

感想

北八ヶ岳は、コケと深い森と池をめぐる良いハイキングコースです。1日目は雨で当初の計画がずれてしまいましたが、結果的に楽しい山行となりました。冬場がメインのこのコースですが、秋のこの時期の紅葉もなかなかよいですね。次回は2月の冬場にまたスノーハイキングに来たいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1225人

コメント

ゲスト
こけまるぅ〜♪
揚げパンおいしそうです♪
2014/11/3 17:18
Re: こけまるぅ〜♪
わるのりくん、こんにちは〜
ご当地のclubゆるキャラclub、山の上にもあるのはビックリでした。なかなか良い手触りで、一つ購入しました。
高見石のあげぱん、美味しかったですよ。注文入れてから、高温の油で揚げているので、熱々ほかほかで最高です。風ピューピューの寒い時は特にいいですね〜。happy01
ではまた
2014/11/3 17:42
にゅう
Kuboyanさん、こんにちは!
よく見ると、にゅうと白駒池の間ですれ違っていますね、当方は、男二人女三人のグループです。
白駒湿原あたりですれ違いましたかね?
2014/11/3 20:40
Re: にゅう
jpobatosiさん、こんばんは〜
コメントありがとうございます。
あら、そういえば、途中でお会いしてますね。湿原あたりで確かに。その節はどうもでした。
3人組みでしたが、にゅうの森あたりで、道ロストしたため、1人とハグレてしまいまして、かなり焦ってました。結局高見石で合流できましたので、ホットしました。

また何処かの山でお会い出来たらいいですね。ではまた何処かの山にて
2014/11/3 21:39
kuboyanさん、こんばんは!
黒百合ヒュッテ泊ですね!
宴会写真が見たかった感じです(笑)

この様な周回コースも良いですね!
冬期がメインコース?
とは言ってもかなりの積雪がありますよね。

高見石小屋の揚げパン...
美味しそうですね...覚えました。
2014/11/3 21:30
ayamoekanoさん、こんばんは〜
コメントありがとうございます。
黒百合ヒュッテに泊りました。昼間っから宴会で、目的が宴会になっちゃいました。おでんと焼酎 でぐぐっと、最高ですね。
小屋はとてもあたたかく、これまで冬場が大半でしたが、今回紅葉時期のこの時期、なかなか良いですね。
冬場はそれなりに雪はありますが、スノートレッキングがお盛んな場所なので冬場の入門コースと言った感じで良く出かけてます。

それから、高見石の揚げパン、ぜひぜひおすすめします。ココはちょっとした喫茶店のような感じですね。
ではまたまた。
2014/11/3 21:50
クボヤンさん お疲れ様でした。
北八ヶ岳は蓼科山しか行ったことが無いのですが・・・
苔むしたニュウの雰囲気は奥秩父に似てますね

遠征を毎週のようにされてアクティブなのが流石です
計画倒れに終わってしまう誰かさんとは大違いですよ〜
2014/11/5 1:25
にいさん、こんばんは♪
コメントありがとうございます。
北八ヶ岳は、確かに甲武信、三宝山付近の奥秩父に雰囲気はにてます。苔むした樹林帯のハイキングは楽しいですね 南八ヶ岳の岩場もいいですが、自分は森林を歩くのが好きです。
蓼科山もよいですね〜。前回は冬場に行きましたが、夏場と全く雰囲気が違ってたのしいですよ〜。
ではまた
2014/11/5 20:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
縞枯山〜茶臼山〜高見石〜中山〜東天狗岳
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
白駒池から東天狗岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら