ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 540834
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

紅葉のヨコスズ尾根から天目山(三ツドッケ)-蕎麦粒山-川苔山(川乗山)

2014年11月02日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
GPS
--:--
距離
20.6km
登り
1,473m
下り
1,775m

コースタイム

日帰り
山行
8:47
休憩
1:22
合計
10:09
6:55
0
6:55
151
9:26
9:40
25
10:05
10:24
0
11:12
20
11:32
11:49
0
11:49
0
12:22
19
12:41
0
11:49
81
13:10
22
13:32
13:51
16
14:07
76
15:23
15:33
33
16:06
16:09
0
16:12
ゴール地点
天候 晴れ!のち曇り
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
鳩ノ巣駅下の駐車場を利用させていただきました。
鳩ノ巣駅から奥多摩駅まで電車2駅
奥多摩駅からバスにて東日原へ。
帰りは鳩ノ巣駅駐車場まで徒歩下山。
コース状況/
危険箇所等
東日原から三ツドッケまでのヨコスズ尾根、
標高1000m前後で、紅葉が素晴らしかったです!

特別危険箇所はありませんでしたが、蕎麦粒山から川苔山までの間に奥多摩っぽくない岩場がありました。
モロに急な岩場を通って下りましたが、迂回道あるのかな?

川苔山周辺は地図の上でも迷いそうな分岐が多く点在。
ですが、地図で現在地を確認しながら歩けば、それほど困る事はない印象でした。

三ツドッケ〜蕎麦粒山までに、猟銃持った人を見ました。
三ツドッケまでの尾根歩き中も西側の谷から銃声が何度か聞こえてました。
誤って獲物と間違えられないようにしたいですね。
登山道から外れたりすると危険かも!?
派手な色物を身につけたりして、目立ったほうが良さそうです。
おはようございます。
鳩ノ巣駅です。まだ暗いです。
山の上はガスの中です。
2014年11月02日 05:44撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
11/2 5:44
おはようございます。
鳩ノ巣駅です。まだ暗いです。
山の上はガスの中です。
二駅で奥多摩駅、到着。
2014年11月02日 06:14撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/2 6:14
二駅で奥多摩駅、到着。
日原方面の始発6:26のバスで終点東日原へ。
14人程乗車、うち半分は川乗橋で下車しました。
この頃には予報通り晴れてきました〜!
2014年11月02日 06:55撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/2 6:55
日原方面の始発6:26のバスで終点東日原へ。
14人程乗車、うち半分は川乗橋で下車しました。
この頃には予報通り晴れてきました〜!
紅葉してますねぇ〜
2014年11月02日 06:57撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
11/2 6:57
紅葉してますねぇ〜
天目山登山口。
2014年11月02日 06:58撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/2 6:58
天目山登山口。
2014年11月02日 06:59撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
11/2 6:59
朝日が気持ちい〜です!
2014年11月02日 07:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/2 7:01
朝日が気持ちい〜です!
2014年11月02日 07:04撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
11/2 7:04
ガスがいい演出してくれて幻想的でした。
2014年11月02日 07:27撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8
11/2 7:27
ガスがいい演出してくれて幻想的でした。
このヨコスズ尾根は1000m前後が綺麗に紅葉してました。
2014年11月02日 07:42撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
11/2 7:42
このヨコスズ尾根は1000m前後が綺麗に紅葉してました。
快晴の青がうれしいです!
2014年11月02日 07:42撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/2 7:42
快晴の青がうれしいです!
まっ黄色で目が変になりそう(^^;
2014年11月02日 07:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9
11/2 7:56
まっ黄色で目が変になりそう(^^;
2014年11月02日 07:59撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
11/2 7:59
真っ赤も好いけどこのくらいのグラデーションも好きです。
2014年11月02日 07:59撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
11/2 7:59
真っ赤も好いけどこのくらいのグラデーションも好きです。
こんな道を1時間程楽しめます♪
2014年11月02日 08:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
11/2 8:23
こんな道を1時間程楽しめます♪
風で枯れ葉が舞ってます。
2014年11月02日 08:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
11/2 8:28
風で枯れ葉が舞ってます。
2014年11月02日 08:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/2 8:34
2014年11月02日 08:39撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
11/2 8:39
2014年11月02日 08:44撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
11/2 8:44
2014年11月02日 08:55撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/2 8:55
こんな落ち葉道を踏みしめて登ります。
2014年11月02日 09:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
11/2 9:07
こんな落ち葉道を踏みしめて登ります。
一杯水避難小屋到着。
ここまで、若い1カップルに抜かれただけで、
とても静かな独り歩きでした。
2014年11月02日 09:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
11/2 9:26
一杯水避難小屋到着。
ここまで、若い1カップルに抜かれただけで、
とても静かな独り歩きでした。
小休止後、小屋裏から三ツドッケへ。
小屋裏は急登。落ち葉で踏み後がわかりにくい。
2014年11月02日 09:39撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/2 9:39
小休止後、小屋裏から三ツドッケへ。
小屋裏は急登。落ち葉で踏み後がわかりにくい。
誰も居ない山頂。10分ほど独り占めでした〜!
2014年11月02日 10:05撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
11/2 10:05
誰も居ない山頂。10分ほど独り占めでした〜!
富士山
2014年11月02日 10:05撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/2 10:05
富士山
富士山UP傘雲っぽくなってました。
2014年11月02日 10:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
11/2 10:06
富士山UP傘雲っぽくなってました。
300度くらいの大展望〜
2014年11月02日 10:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/2 10:07
300度くらいの大展望〜
この後、進む蕎麦粒山は中央ちょい左の尖った山と思われ。
右奥が川乗山でしょう。
何だか遠くないか!?(^^;
2014年11月02日 10:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
11/2 10:10
この後、進む蕎麦粒山は中央ちょい左の尖った山と思われ。
右奥が川乗山でしょう。
何だか遠くないか!?(^^;
石尾根も紅葉中ですね。
2014年11月02日 10:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/2 10:10
石尾根も紅葉中ですね。
2014年11月02日 10:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/2 10:12
来た道を戻り、小屋裏で蕎麦粒方面にショートカット。
右が小屋方面、左に直進すると近道。
2014年11月02日 10:33撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
11/2 10:33
来た道を戻り、小屋裏で蕎麦粒方面にショートカット。
右が小屋方面、左に直進すると近道。
5〜7分くらいで登山道と合流。
ちょうど看板があります。
2014年11月02日 10:39撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
11/2 10:39
5〜7分くらいで登山道と合流。
ちょうど看板があります。
棒杭尾根分岐
2014年11月02日 10:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
11/2 10:56
棒杭尾根分岐
仙元峠分岐
ここまでまき道があってほぼフラットで疲れ知らず。助かります!
2014年11月02日 11:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
11/2 11:12
仙元峠分岐
ここまでまき道があってほぼフラットで疲れ知らず。助かります!
蕎麦粒山は登りたいので、巻かずに登ります。
2014年11月02日 11:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
11/2 11:20
蕎麦粒山は登りたいので、巻かずに登ります。
ひぃひぃ言いながら登頂(笑)
4〜5人の方がランチしてました。
あと、猟銃持った方1人(^^;
2014年11月02日 11:32撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
11/2 11:32
ひぃひぃ言いながら登頂(笑)
4〜5人の方がランチしてました。
あと、猟銃持った方1人(^^;
川乗山、まだ遠いですね(^^;
2014年11月02日 11:33撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
11/2 11:33
川乗山、まだ遠いですね(^^;
ここからは分岐が多く、注意して進みます。
地味にアップダウンあり、疲れてきた・・・(TT)
2014年11月02日 12:04撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/2 12:04
ここからは分岐が多く、注意して進みます。
地味にアップダウンあり、疲れてきた・・・(TT)
有間山、蕨山方面への分岐
2014年11月02日 12:15撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/2 12:15
有間山、蕨山方面への分岐
日向沢ノ峰
2014年11月02日 12:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
11/2 12:22
日向沢ノ峰
振り返って、3つコブが天目山。右手前の尖がりが、蕎麦粒。
だいぶ来ましたね!
2014年11月02日 12:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
11/2 12:26
振り返って、3つコブが天目山。右手前の尖がりが、蕎麦粒。
だいぶ来ましたね!
ここに来て、やっと進むべき尾根道の全容が見渡せ、把握出来た感じがしました。
2014年11月02日 12:29撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
11/2 12:29
ここに来て、やっと進むべき尾根道の全容が見渡せ、把握出来た感じがしました。
川乗山周辺も綺麗に色づいてますね。
2014年11月02日 12:31撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
11/2 12:31
川乗山周辺も綺麗に色づいてますね。
ちょっとビックリした岩場。
奥多摩にもこんな所、一般登山道であったんですね。
知らんかった。もっとも脇にトラバースできたのかな?!
2014年11月02日 12:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
11/2 12:36
ちょっとビックリした岩場。
奥多摩にもこんな所、一般登山道であったんですね。
知らんかった。もっとも脇にトラバースできたのかな?!
埼玉側からガスが上がってきました。
2014年11月02日 12:39撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/2 12:39
埼玉側からガスが上がってきました。
踊平あと1時間くらいかな。
2014年11月02日 12:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
11/2 12:41
踊平あと1時間くらいかな。
面白く色づきましたね(^^;
2014年11月02日 12:47撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
11/2 12:47
面白く色づきましたね(^^;
あいにく曇っちゃいましたが、
晴れていれば、もっと綺麗なんでしょうね。
2014年11月02日 12:55撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
11/2 12:55
あいにく曇っちゃいましたが、
晴れていれば、もっと綺麗なんでしょうね。
曇り空が悔やまれます・・・
2014年11月02日 12:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
11/2 12:56
曇り空が悔やまれます・・・
分岐ばっかですが、ありがたいです。
2014年11月02日 13:02撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/2 13:02
分岐ばっかですが、ありがたいです。
あと少し!
2014年11月02日 13:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/2 13:10
あと少し!
鳩ノ巣駅への下山分岐です。
その前に山頂へ。
2014年11月02日 13:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/2 13:25
鳩ノ巣駅への下山分岐です。
その前に山頂へ。
なだらかに登って到着〜
2014年11月02日 13:31撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
11/2 13:31
なだらかに登って到着〜
これまでとは打って変わって凄い人!
2014年11月02日 13:32撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
11/2 13:32
これまでとは打って変わって凄い人!
すっかり曇り空の陽気に・・・
山頂はごった返してたので、少し降りた所で小休止。
2014年11月02日 13:32撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/2 13:32
すっかり曇り空の陽気に・・・
山頂はごった返してたので、少し降りた所で小休止。
さて、下山です。
少し戻って分岐を鳩ノ巣方面へ下ります。
約1000m降下します。
この前の南ア、大門沢下降に比べたら大した事ないです(((^^;)
と思いながらも、なんやかんやヘロヘロに(T_T)
2014年11月02日 13:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
11/2 13:56
さて、下山です。
少し戻って分岐を鳩ノ巣方面へ下ります。
約1000m降下します。
この前の南ア、大門沢下降に比べたら大した事ないです(((^^;)
と思いながらも、なんやかんやヘロヘロに(T_T)
山頂の少し下に水場があるみたい。
2014年11月02日 14:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
11/2 14:03
山頂の少し下に水場があるみたい。
舟井戸分岐
以前、冬の降雪時に本仁田山から川乗山にアプローチして、
途中断念した、コブタカ山へのルートがありました。
ここも歩きたい所でしたが、結構足にキテルんで駅まで真っ直ぐ下山します(笑)
2014年11月02日 14:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/2 14:07
舟井戸分岐
以前、冬の降雪時に本仁田山から川乗山にアプローチして、
途中断念した、コブタカ山へのルートがありました。
ここも歩きたい所でしたが、結構足にキテルんで駅まで真っ直ぐ下山します(笑)
大ダワへの分岐
2014年11月02日 14:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
11/2 14:28
大ダワへの分岐
針葉樹林+霧って幻想的ですね
2014年11月02日 15:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
11/2 15:03
針葉樹林+霧って幻想的ですね
そろそろ飽きてきた頃(笑)林道へ出ました。
2014年11月02日 15:21撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
11/2 15:21
そろそろ飽きてきた頃(笑)林道へ出ました。
林道100m程で大根ノ山ノ神
ここで最後の小休止
2014年11月02日 15:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/2 15:23
林道100m程で大根ノ山ノ神
ここで最後の小休止
熊には遭いたくないです・・・
2014年11月02日 15:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
11/2 15:23
熊には遭いたくないです・・・
あと30分程ガンバって降ります。
2014年11月02日 15:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/2 15:54
あと30分程ガンバって降ります。
今日は熊野神社方面に降りて見ました。
思いのほか急斜面で荒れていて、別に近道な訳でもなく、お勧め出来ません。
ノーマルに駅に下山しましょう(^^;
2014年11月02日 16:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
11/2 16:01
今日は熊野神社方面に降りて見ました。
思いのほか急斜面で荒れていて、別に近道な訳でもなく、お勧め出来ません。
ノーマルに駅に下山しましょう(^^;
集落を少し歩き、踏切を渡ると鳩ノ巣駅
2014年11月02日 16:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
11/2 16:06
集落を少し歩き、踏切を渡ると鳩ノ巣駅
駅前の自販機でコーラ(肥る方)調達。
2014年11月02日 16:09撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
11/2 16:09
駅前の自販機でコーラ(肥る方)調達。
今日も無事に下山出来ました。
なかなか歩き応えのあるコース取りしました(笑)
奥多摩山域はコース選択にバリエーションがあって楽しいです。

おつかれさまでした。
2014年11月02日 16:15撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
11/2 16:15
今日も無事に下山出来ました。
なかなか歩き応えのあるコース取りしました(笑)
奥多摩山域はコース選択にバリエーションがあって楽しいです。

おつかれさまでした。
撮影機器:

感想

 3連休は、テント泊で大菩薩〜滝子山を縦走しようと予定しましたが、
天気予報が二転三転・・・
予定が立たず、日帰りの山行に変更。
奥多摩山域で紅葉狩りを兼ねてタップリ歩けるコースを選択してみました。

去年の紅葉時期、同じコースを予定して、時間切れで断念した、
日原から入山、天目山〜川乗山を経て、鳩ノ巣へ降りる縦走路。
オイラにはチョイロングで、歩け通せるか心配でしたが、まあ何とかなりました。

自宅(埼玉)から始発電車だと、どうしてもスタートが遅くなっちゃうんで、
いつも通り現地までバイクで入り、鳩ノ巣駅下の駐車場にバイクデポ。
始発電車とバスを利用して東日原から入山。
あとは鳩ノ巣駅までひたすら歩きました。
午後からは、薄い雲に覆われてしまいましたが、
午前中は綺麗な秋晴れで、綺麗な紅葉の中を歩く事が出来て、行って正解!
奥多摩の奥深い山歩きを堪能できて良かったです。

日原〜天目山〜蕎麦粒山までは連休なのに、ほとんど数人としか出会いませんでした。
天気予報のせいかな?
川乗山からは多くの登山客に出会いました。
石尾根や大岳山、雲取山方面はどうだったんだろう・・・

奥多摩の主な稜線は長沢背稜を残すのみかな?

おつかれさまでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1265人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(大沢バス停から鳩ノ巣駅)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(鳩ノ巣駅からピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川苔山 2025.05.25
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら