記録ID: 540834
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
紅葉のヨコスズ尾根から天目山(三ツドッケ)-蕎麦粒山-川苔山(川乗山)
2014年11月02日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 20.6km
- 登り
- 1,473m
- 下り
- 1,775m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:47
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 10:09
16:12
ゴール地点
天候 | 晴れ!のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
鳩ノ巣駅から奥多摩駅まで電車2駅 奥多摩駅からバスにて東日原へ。 帰りは鳩ノ巣駅駐車場まで徒歩下山。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
東日原から三ツドッケまでのヨコスズ尾根、 標高1000m前後で、紅葉が素晴らしかったです! 特別危険箇所はありませんでしたが、蕎麦粒山から川苔山までの間に奥多摩っぽくない岩場がありました。 モロに急な岩場を通って下りましたが、迂回道あるのかな? 川苔山周辺は地図の上でも迷いそうな分岐が多く点在。 ですが、地図で現在地を確認しながら歩けば、それほど困る事はない印象でした。 三ツドッケ〜蕎麦粒山までに、猟銃持った人を見ました。 三ツドッケまでの尾根歩き中も西側の谷から銃声が何度か聞こえてました。 誤って獲物と間違えられないようにしたいですね。 登山道から外れたりすると危険かも!? 派手な色物を身につけたりして、目立ったほうが良さそうです。 |
写真
さて、下山です。
少し戻って分岐を鳩ノ巣方面へ下ります。
約1000m降下します。
この前の南ア、大門沢下降に比べたら大した事ないです(((^^;)
と思いながらも、なんやかんやヘロヘロに(T_T)
少し戻って分岐を鳩ノ巣方面へ下ります。
約1000m降下します。
この前の南ア、大門沢下降に比べたら大した事ないです(((^^;)
と思いながらも、なんやかんやヘロヘロに(T_T)
舟井戸分岐
以前、冬の降雪時に本仁田山から川乗山にアプローチして、
途中断念した、コブタカ山へのルートがありました。
ここも歩きたい所でしたが、結構足にキテルんで駅まで真っ直ぐ下山します(笑)
以前、冬の降雪時に本仁田山から川乗山にアプローチして、
途中断念した、コブタカ山へのルートがありました。
ここも歩きたい所でしたが、結構足にキテルんで駅まで真っ直ぐ下山します(笑)
撮影機器:
感想
3連休は、テント泊で大菩薩〜滝子山を縦走しようと予定しましたが、
天気予報が二転三転・・・
予定が立たず、日帰りの山行に変更。
奥多摩山域で紅葉狩りを兼ねてタップリ歩けるコースを選択してみました。
去年の紅葉時期、同じコースを予定して、時間切れで断念した、
日原から入山、天目山〜川乗山を経て、鳩ノ巣へ降りる縦走路。
オイラにはチョイロングで、歩け通せるか心配でしたが、まあ何とかなりました。
自宅(埼玉)から始発電車だと、どうしてもスタートが遅くなっちゃうんで、
いつも通り現地までバイクで入り、鳩ノ巣駅下の駐車場にバイクデポ。
始発電車とバスを利用して東日原から入山。
あとは鳩ノ巣駅までひたすら歩きました。
午後からは、薄い雲に覆われてしまいましたが、
午前中は綺麗な秋晴れで、綺麗な紅葉の中を歩く事が出来て、行って正解!
奥多摩の奥深い山歩きを堪能できて良かったです。
日原〜天目山〜蕎麦粒山までは連休なのに、ほとんど数人としか出会いませんでした。
天気予報のせいかな?
川乗山からは多くの登山客に出会いました。
石尾根や大岳山、雲取山方面はどうだったんだろう・・・
奥多摩の主な稜線は長沢背稜を残すのみかな?
おつかれさまでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1265人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する