ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 540879
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰

焼石岳【岩手県】中沼登山口より往復

2012年07月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.1km
登り
828m
下り
818m
天候 山麓はガスっていたが、
山上に出ると、晴天で雲海が広がる
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中沼登山口
無料40台くらいか 盛夏は早い時間にいっぱいになるようです。
トイレあり
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はたしか無かったと思います!
その他周辺情報 オススメはひめかゆスキー場(跡地?)前にある「やけいし館」です。
独特な強烈臭(好き嫌いあるかも)の良泉と思います。

今回は、ちょっと離れた国見平温泉「いきいき交流館」という施設に入りました。
小ぎれいな温泉施設でした。
北上に前泊
宿が豊富で競争があるため
安価で良い宿が多い
北上に前泊
宿が豊富で競争があるため
安価で良い宿が多い
鉛色の北上の空
中沼登山口
07:30であったがまだ空いていた
助かった
中沼登山口
07:30であったがまだ空いていた
助かった
いわゆる登山道らしい道
いわゆる登山道らしい道
ほどなく中沼に出ます
ほどなく中沼に出ます
湖畔のギリギリを進みます
湖畔のギリギリを進みます
ややガスも切れてきた?
鏡です
ややガスも切れてきた?
鏡です
花は全体的にくたびれていました
少し遅かった模様です
花は全体的にくたびれていました
少し遅かった模様です
団体さんを抜かしました
これで今日の登山は
一安心でしょう
団体さんを抜かしました
これで今日の登山は
一安心でしょう
木道も多用し
整備された道が続きます
木道も多用し
整備された道が続きます
つぶ沼登山口との合流点
健脚な方が左より
上がってきました
つぶ沼登山口との合流点
健脚な方が左より
上がってきました
茂みを抜けると
右手に残雪が現れました
右手に残雪が現れました
銀明水

休憩に好適地です
銀明水

休憩に好適地です
銀名水
立派なひしゃくが置いてありました
銀名水
立派なひしゃくが置いてありました
銀名水避難小屋
内部
よく整備されキレイでした
内部
よく整備されキレイでした
行く手に残雪が
残雪が阻みます
通過後、ふり返る
ストック無いと滑りそうで
こわい
通過後、ふり返る
ストック無いと滑りそうで
こわい
ガスが切れた
焼石岳が顔を出した!
焼石岳が顔を出した!
左は横岳でしょうか
右奧が焼石岳と思われます
左は横岳でしょうか
右奧が焼石岳と思われます
すばらしい走路です
すばらしい走路です
どこまでも
歩いていきたくなります
どこまでも
歩いていきたくなります
姥石平分岐です
山頂まで600mくらいでしょうか
山頂まで600mくらいでしょうか
泉水沼と焼石岳
空に向かって進みます
空に向かって進みます
山頂がせまります
山頂がせまります
山頂広場
けっこう広いです
山頂広場
けっこう広いです
焼石岳
1548m
北方かな?
残雪が美しいです
北方かな?
残雪が美しいです
ちょんと顔出してます
おそらく栗駒山ですか
ちょんと顔出してます
おそらく栗駒山ですか
お昼ご飯
南方は雲海が広がります
東北南部は曇り予報でした
まさしくです!
南方は雲海が広がります
東北南部は曇り予報でした
まさしくです!
下山します!
泉水沼がきれいです
下山します!
泉水沼がきれいです
再びガスの中に突入です
再びガスの中に突入です
銀名水休憩所
花6
なんかこわひ・・・
花6
なんかこわひ・・・
真っ白
中沼
戻ってきました
駐車場の中央ゾーンにも
車が入ってました
戻ってきました
駐車場の中央ゾーンにも
車が入ってました
国見平温泉
いきいき交流館
国見平温泉
いきいき交流館

感想

2012年7月の三連休。
東北南部は曇天との予報を受け、重い腰を上げて北上しました。
東北北部は晴天予報です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
前衛基地を北上駅前としました。
北上は手頃なホテルが多く、安価に優良な宿を得られるので
旅行には手頃な中継地点といえます。

6時前に起床し、無料朝食を断腸の思いで辞退し、一路、焼石岳へ。
北上市街地は鉛色でした。

早朝より埋まりやすいと聞いていた中沼登山口駐車場。
なのに、0730到着・・・
今日は曇天のためか、空いてました。助かりました・・・

登山を開始して、ほどなく中沼に到着。
鉛色の中沼は、よく言えば幻想的でしょうか。言い過ぎですか。

花の百名山でもある焼石岳、
中沼付近は色とりどりの花が迎えてくれましたが、
時期がちょっと遅かったようで、いずれもくたびれた感が。

銀明水は夏山の旅人を潤す名水でした。

さすがの豪雪地帯でしょうか。
(北上地方は岩手でも屈指の豪雪地帯です。夏油高原とかすごいです。)
銀明水を越えていくと、7月下旬にもかかわらず、雪渓の残りがちらほら。

雪渓を突き抜けて行くと、ガスが切れ、抜けるような晴天が!
ようやく目的の焼石岳山頂が遠くに見えました。
なかなかもって極上の走路です。
姥石平のあたりはまさに雲上の楽園。

山頂からの眺めも、まさしく天気予報どおり。
1547.7mと、それほど高くはない山頂ですが、
南方は見事なまでの雲海、雲海、雲海。
すぐそばに、お隣さんの栗駒山。
はるか東方に、平らな山容の五葉山(と、誰かが言ってました!)


盛夏にもかかわらず、遠望にも恵まれ素晴らしい山行となりました。


往路を慎重に戻り、帰還いたしました。


すこし離れた国見平温泉にて汗を流しました。
小ぎれいな施設でしたが、なかなかの人手で混み合うものでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:201人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 栗駒・早池峰 [日帰り]
焼石岳(冬季中沼コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら