ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5416246
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

男体山

2023年04月28日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:07
距離
8.3km
登り
1,199m
下り
1,193m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:36
休憩
0:58
合計
6:34
7:09
7:10
5
7:15
7:15
28
7:43
7:46
16
8:02
8:08
12
8:20
8:25
37
9:02
9:08
27
9:35
9:42
18
10:00
10:06
23
10:29
10:35
4
10:39
10:40
27
11:07
11:07
16
11:24
11:24
19
11:43
11:49
18
12:07
12:13
24
12:36
12:37
14
12:51
12:54
14
13:09
13:11
20
13:31
13:31
9
13:40
13:40
0
13:41
ゴール地点
天候 絶好の登山日和❣️
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
東武日光駅からだと(1つ手前の始発駅はJR日光駅)
出発バス停は東武日光駅、2Aのバス停、
降車は二荒山神社中宮祠
06:07発が始発ですが季節によって変わる可能性があります。
コース状況/
危険箇所等
スタートしてしばらく笹原の中の道を進みますが、結構木の根が張っているので引っ掛からないよう注意。

その後2合目から4合目は登山道修復中なのか治水工事中なのか舗装路の林道を歩きます(なので、この区間は緩い)

その先、また登山道に戻り笹原と大きく張り出した木の根が階段状になっていて、かなり掘れているので段差が大きいです。所々巻く方が良いと思います。

5合目辺りから8合目が核心部、急な上、高さが人サイズのゴロ石があるガレ場、ポールを使う所と片手に持って岩を掴む所が入り乱れているので面倒です。

今回は8合目から上には雪が所々残っていて涼しく歩けました、逆に言えばお天気によっては寒いと思います。
軽アイゼン等は全く不要です。

最後の9合目位から上は赤いザレ場ですが8合目からは
斜度が緩むので歩きやすいです。
その他周辺情報 東武日光駅近くのホテル、hotel famitic nikko station
を予約、一応個室になっていて鍵も掛かります。
お風呂は温泉です。アメニティも揃っています。
浴衣もあり。
朝食は食べている時間は無いけどバイキング形式であるようです(前日19:00迄に予約必要、600円)
Wi-Fiも入ってます。
安くて綺麗、ベッドの所にTV、コンセント類あり。
Cタイプコードもありました。
小さいけど机や鏡、椅子、クローゼットロッカーも完備。
駅を背にして国道119に沿って右へ中禅寺湖方面へ進むと右側に24時間営業のファミマがあり、その道を挟んだ向かいにあります。右隣はラーメン屋さん、左隣は魚民なので
便利だと思います。
https://www.famitic-nikko.com/

帰りの日帰り温泉はやしおの湯に行きました。
(ずっと前後を歩かれていてペースが似てるなぁと思っていた方と山頂でお話しして、降りたら、ここに行きます!と言ってたのですが、めちゃくちゃ良い方で自分も行くから、と車に乗せてくださいました〜💕)
バスの場合は清滝一丁目で降りて少し歩きます、
帰りは直通で温泉から駅迄行くバスが多少出ているので入る前に入口横バス停の時刻表をチェックしたら良いと思います。私は運良く1時間半ほど、のんびり浸かれました。
今は15:57にあります、そのあとは17時台なので注意!
日光市外の大人は700円
食事、喫茶も色々ありました、綺麗な食堂です。
https://www.city.nikko.lg.jp/nikkokankou/kankou/nikko/onsen/yashio.html

https://www.yashionoyu.com/


装備

山と道mini、ドライバッグ,ポール,靴はラスポのミュータント,ファイントラック山シャツ,ミレーティフォン50000トレッキングパンツ,ミレードライレイヤー,ダーンタフソックス,山と道メリノプルオーバー,ミレーブリーズバリヤーライトアルファプルオーバー,OMMレインウェア,サングラス,コンパス,ヘッデン,Nritカラビナ付きタオル,靴等補修用エマージェンシーキット,湿布,常備薬,ジップロック数枚,ジェットボイル,水,カップ麺,スポーツドリンク,お風呂セット,化粧品,日焼け止め
ジャーン(笑)バスを降りた所ですが既にカッコいい!
2023年04月28日 07:03撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
4/28 7:03
ジャーン(笑)バスを降りた所ですが既にカッコいい!
超大物の杉の木が両側から守る入口
2023年04月28日 07:04撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
4/28 7:04
超大物の杉の木が両側から守る入口
。。。だそうです!
2023年04月28日 07:05撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/28 7:05
。。。だそうです!
二荒山神社には、色々な見ておきたい構築物があります。
奥は、さざれ石。
2023年04月28日 07:08撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/28 7:08
二荒山神社には、色々な見ておきたい構築物があります。
奥は、さざれ石。
こちらは良縁の松だそうです。
2023年04月28日 07:09撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/28 7:09
こちらは良縁の松だそうです。
重要文化財の鳥居。
2023年04月28日 07:09撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
4/28 7:09
重要文化財の鳥居。
両側の石に時々、男体山1000回登山記念(奉拝と書いてありました)とか混じってます。
2023年04月28日 07:09撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
4/28 7:09
両側の石に時々、男体山1000回登山記念(奉拝と書いてありました)とか混じってます。
笹原の中の登山道に階段やら階段状の木の根やらが。段差がキツくて少し上りにくい、下りにくいです。。。
2023年04月28日 07:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/28 7:28
笹原の中の登山道に階段やら階段状の木の根やらが。段差がキツくて少し上りにくい、下りにくいです。。。
あまりお花が無いなか、スミレを見つけました。他はほぼアカヤシオや桜、石楠花等、樹木系でした。
2023年04月28日 07:57撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
4/28 7:57
あまりお花が無いなか、スミレを見つけました。他はほぼアカヤシオや桜、石楠花等、樹木系でした。
4合目から林道を離れ登山道に戻ります。で、また鳥居。
2023年04月28日 08:01撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/28 8:01
4合目から林道を離れ登山道に戻ります。で、また鳥居。
しばらく笹原の中のかなりえぐれた登山道が続きます。
2023年04月28日 08:06撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/28 8:06
しばらく笹原の中のかなりえぐれた登山道が続きます。
でも振り返るとそろそろご褒美が見えます〜😊
2023年04月28日 08:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
4/28 8:54
でも振り返るとそろそろご褒美が見えます〜😊
掘れた登山道が終わると次は巨石にガレが混じる複雑な感じ。
2023年04月28日 09:05撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/28 9:05
掘れた登山道が終わると次は巨石にガレが混じる複雑な感じ。
そしてまた鳥居⛩️〜
2023年04月28日 09:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/28 9:27
そしてまた鳥居⛩️〜
8合目付近から雪が残り始めます。
2023年04月28日 09:30撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/28 9:30
8合目付近から雪が残り始めます。
巨石とその下に神社。さすが二荒山!
2023年04月28日 09:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/28 9:35
巨石とその下に神社。さすが二荒山!
次第にこう言う場所が増えてきますが今日は暑いので涼しくて歓迎しました。レコ仲間のzone3 さん、mroi104さんに教えて頂いた通り軽アイゼン等は不要でした。。
2023年04月28日 09:50撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
4/28 9:50
次第にこう言う場所が増えてきますが今日は暑いので涼しくて歓迎しました。レコ仲間のzone3 さん、mroi104さんに教えて頂いた通り軽アイゼン等は不要でした。。
倒木。下をなんとかくぐれます。
2023年04月28日 09:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
4/28 9:52
倒木。下をなんとかくぐれます。
ようやく9合目に来ました。この先は。。。
2023年04月28日 10:01撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/28 10:01
ようやく9合目に来ました。この先は。。。
急に赤い火山岩?の様な軽石風のザレ場に変わります。
二荒山の神様が一粒で何度も美味しい山をお作りになられたのか。。。
2023年04月28日 10:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/28 10:14
急に赤い火山岩?の様な軽石風のザレ場に変わります。
二荒山の神様が一粒で何度も美味しい山をお作りになられたのか。。。
そして❣️この鳥居の先はー
2023年04月28日 10:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
4/28 10:28
そして❣️この鳥居の先はー
もう一つ鳥居がありまして(笑)そして山頂でした。
2023年04月28日 10:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
4/28 10:29
もう一つ鳥居がありまして(笑)そして山頂でした。
一粒で何度も美味しいお山だろう😋と威張ってらっしゃる様に見えなくも無いですね。。。奥は日光白根山
2023年04月28日 10:30撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
4/28 10:30
一粒で何度も美味しいお山だろう😋と威張ってらっしゃる様に見えなくも無いですね。。。奥は日光白根山
中禅寺湖が見渡せます。雲一つない快晴〜🤭
2023年04月28日 10:36撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
4/28 10:36
中禅寺湖が見渡せます。雲一つない快晴〜🤭
太郎山神社迄少し下った方が眺めが良いと思いました。
2023年04月28日 10:39撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
4/28 10:39
太郎山神社迄少し下った方が眺めが良いと思いました。
お決まりの1枚❣️青い空を映して薄いブルーに見えて綺麗です。
2023年04月28日 10:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
4/28 10:48
お決まりの1枚❣️青い空を映して薄いブルーに見えて綺麗です。
回りの黒い点は虫🐝です💦
奥は飯豊連峰らしい。。。です。
2023年04月28日 10:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
4/28 10:49
回りの黒い点は虫🐝です💦
奥は飯豊連峰らしい。。。です。
燧ヶ岳
2023年04月28日 10:50撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
4/28 10:50
燧ヶ岳
日光白根山
2023年04月28日 10:50撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
4/28 10:50
日光白根山
satさんに撮って頂きました〜
2023年04月28日 11:05撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
4/28 11:05
satさんに撮って頂きました〜
ゴーロゴロと土のミックス。下りと言えど侮れず。。。💦
2023年04月28日 11:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/28 11:56
ゴーロゴロと土のミックス。下りと言えど侮れず。。。💦
必死に急勾配を突っかからない様、転ばない様、勢いが付きすぎない様、滑らない様、浮石に乗らない様。。。
頑張っていると、たまにご褒美が来ます(笑)
2023年04月28日 12:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
4/28 12:33
必死に急勾配を突っかからない様、転ばない様、勢いが付きすぎない様、滑らない様、浮石に乗らない様。。。
頑張っていると、たまにご褒美が来ます(笑)
そして林道でホッと一休み。ポールを片手に束ねて片手にジュースでのんびり歩きながらグイッと上向いて飲んだら目に止まりました、立派なネコヤナギ。
2023年04月28日 12:57撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
4/28 12:57
そして林道でホッと一休み。ポールを片手に束ねて片手にジュースでのんびり歩きながらグイッと上向いて飲んだら目に止まりました、立派なネコヤナギ。
ここだけ少し気が抜けます〜風景もそんな感じですー
2023年04月28日 12:58撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/28 12:58
ここだけ少し気が抜けます〜風景もそんな感じですー
やっと到着、1合目ー
男体山は楽に降りる事も許しません!
2023年04月28日 13:31撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
4/28 13:31
やっと到着、1合目ー
男体山は楽に降りる事も許しません!
この方は参道に関わってらした様ですが、白い鹿みたいなのは、なんなのでしょうか。。。疲れていて読む気がしませんでした、すみません、どなたか教えてください。
2023年04月28日 13:31撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
4/28 13:31
この方は参道に関わってらした様ですが、白い鹿みたいなのは、なんなのでしょうか。。。疲れていて読む気がしませんでした、すみません、どなたか教えてください。
最後の長い階段は、でも上の方の木の根階段よりずっと楽〜😊
2023年04月28日 13:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/28 13:34
最後の長い階段は、でも上の方の木の根階段よりずっと楽〜😊
階段を終了してこちら側から振り返った所です。
2023年04月28日 13:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
4/28 13:38
階段を終了してこちら側から振り返った所です。
大蛇。昔、赤城山の神の大ムカデと戦ったこの山の神の大蛇で戦場ヶ原、赤沼、老神温泉等の名前の由来だそうです。
2023年04月28日 13:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/28 13:38
大蛇。昔、赤城山の神の大ムカデと戦ったこの山の神の大蛇で戦場ヶ原、赤沼、老神温泉等の名前の由来だそうです。
ここに書いてあります。
2023年04月28日 13:39撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/28 13:39
ここに書いてあります。
国の重文の鳥居⛩️。。。再び❗️戻って参りました。
一体幾つ鳥居を抜けただろうか。さすが霊峰!男体山ですね〜
2023年04月28日 13:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
4/28 13:40
国の重文の鳥居⛩️。。。再び❗️戻って参りました。
一体幾つ鳥居を抜けただろうか。さすが霊峰!男体山ですね〜
石楠花とアカヤシオに和みました💕
2023年04月28日 13:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
4/28 13:40
石楠花とアカヤシオに和みました💕
門の向こうに中禅寺湖の青が綺麗でした。
2023年04月28日 13:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
4/28 13:45
門の向こうに中禅寺湖の青が綺麗でした。
satさんが駅まで送って下さる、と申し出て下さったのですが、さすがにお疲れなのに。。。とありがたく辞退し、代わりに乗ったのが、このバス!なんだかレトロな雰囲気なのは日光だから❓
2023年04月28日 15:55撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
4/28 15:55
satさんが駅まで送って下さる、と申し出て下さったのですが、さすがにお疲れなのに。。。とありがたく辞退し、代わりに乗ったのが、このバス!なんだかレトロな雰囲気なのは日光だから❓
バスの車内から、神橋です。
2023年04月28日 16:11撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
4/28 16:11
バスの車内から、神橋です。

感想

木曜日の午後に急に思い立ち、レコを参照させて頂き、コメントで質問しながら宿を探して予約、遅くても夕方16:00迄に出れば行けるな!と兎に角ザックにモノを詰め込み、飛び出しましたー
神様のご加護でお天気も良く、山仲間にも恵まれ今シーズンの3000m級への足慣らし、トレーニングに余りにも相応しすぎる、と言うか決して楽には帰さないよ!と軽くしごかれて参りました。

男体山は各合目毎に驚きの色々な側面を持つ山だと知りました。お天気も良く景色も素晴らしく訓練にもなり、とても楽しかったです❣️
satさん、ありがとうございました〜😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:286人

コメント

salahさん
男体山行ってたのね〜
素晴らしい天気‼️
こういう日に突然山に登りたくなるの解ります😊
私は晩秋に行きました。春もいいねー
秋は是非、雨で流れた大菩薩リベンジしましょうね。
2023/5/25 19:30
yukaMmさん
そうなの、そうなの(笑)わかって貰えると思った〜
突然、思い立つ!気持ち。。。
行って良かったです😊
うんうん、絶対に行こうねー牛奥雁ヶ腹摺山(笑)
2023/5/25 23:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
男体山(中善寺温泉経由の往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光男体山登山ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら