ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5416284
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

槇尾山 山門-施福寺-蔵岩-馬の背-槙尾山-清水の滝-開明の滝-船底-駐車場

2023年04月28日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:02
距離
7.6km
登り
694m
下り
716m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:51
休憩
2:10
合計
6:01
距離 7.6km 登り 704m 下り 716m
10:36
30
11:06
11:21
22
11:43
13:02
14
13:16
24
13:40
13:43
41
14:24
14:41
11
14:52
14:54
6
15:00
15:14
23
15:37
59
16:36
1
16:37
ゴール地点
槙尾山 施福寺山門の石楠花ー施福寺ー蔵岩ー馬の背ー槙尾山ー清水の滝ー開明の滝を見るために入山 写真を撮りながらのゆっくりコース 施福寺から蔵岩へは大きな木を見てからの屋敷横からは入れず、現在は通り過ぎてから右側を少しよじ登ることが必要(そのまま鎖のついた降るコースは槙尾山横山腹からのコースになるので注意)で、その後ロープ付き急登の後もいくつかのコースあるが部分的に崩れている箇所もあるので山レコでオレンジドットを確認しながらがベター 蔵岩も馬の背もゆっくり行けば眺めよく満足(どちらも山レコでははっきりと描かれていないので参考になれば幸いです。で、問題は桧原清水の滝へのトライが他の方のに自己責任と書かれてあった通りで最後の箇所がかなり危険な状態になっており、冷や汗をかいたのが問題だった。五の辻からのコースが逆コースになるがその方がかなり無難。しかし、それでも道横は崖で最後はロープ箇所もあり注意が必要 開明の滝は船底手前から側川に降りたが、これも五の辻からも下れるようにはなっているが、無難なのは船底側川からの方が安心かも。最後 船底から戻るコースは崩れているとの警告があるがロープがあり、まずまず大丈夫だった。最初の3分の1はやや急な下り坂であるが後は平坦で歩きやすい。
馬の背から槙尾山へのルートはヤマレコでは確認できるが反対コースの入り口はやや見つけにくい感じ。花は写真のように色々と咲いているし、この時期新緑も藤も綺麗。 本日お会いしたのは合計6人ほどでした 施福寺内覧は500円で入れ撮影も自由で弥勒如来などなどは間近で見ると実に素晴らしい お写真も付けました
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
施福寺駐車場
コース状況/
危険箇所等
清水の滝への下りは危険 五の辻からの点線コースが逆コースがベター
槙尾山 駐車場から施福寺三門へ
2023年04月28日 10:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/28 10:13
槙尾山 駐車場から施福寺三門へ
石楠花がこの時期キレイ 三門前に大きな石楠花
これは山道左側の写真撮りやすいもの
2023年04月28日 10:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/28 10:40
石楠花がこの時期キレイ 三門前に大きな石楠花
これは山道左側の写真撮りやすいもの
三門前 石楠花 まだ満開ではなかった 今年は5月連休あたりか? 連休に散っている時もある
2023年04月28日 10:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/28 10:41
三門前 石楠花 まだ満開ではなかった 今年は5月連休あたりか? 連休に散っている時もある
施福寺の階段左側へ シャガが生い茂ってキレイ
2023年04月28日 11:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/28 11:23
施福寺の階段左側へ シャガが生い茂ってキレイ
屋敷前の大木 圧倒され素晴らしい
2023年04月28日 11:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/28 11:25
屋敷前の大木 圧倒され素晴らしい
鎖のある下りではなく山レコのオレンジドットを見て道横をよじ登ってロープもついているところを登るとルートへ出る。いくつかのコースがあり、分かりにくい所は、オレンジドットを見ながら好きなコースを選びましょう。
2023年04月28日 11:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/28 11:39
鎖のある下りではなく山レコのオレンジドットを見て道横をよじ登ってロープもついているところを登るとルートへ出る。いくつかのコースがあり、分かりにくい所は、オレンジドットを見ながら好きなコースを選びましょう。
蔵岩へはこの三叉路を右に登る
オレンジドットで確認するのがベター
そのまま降ると山道へ戻れるようだ
2023年04月28日 11:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/28 11:46
蔵岩へはこの三叉路を右に登る
オレンジドットで確認するのがベター
そのまま降ると山道へ戻れるようだ
いつも素敵な蔵岩
2023年04月28日 12:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/28 12:20
いつも素敵な蔵岩
馬の背横
2023年04月28日 12:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/28 12:28
馬の背横
馬の背から蔵岩展望
2023年04月28日 12:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/28 12:32
馬の背から蔵岩展望
馬の背
2023年04月28日 12:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/28 12:33
馬の背
馬の背をオレンジドットで位置確認
馬の背をオレンジドットで位置確認
馬の背
2023年04月28日 12:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/28 12:33
馬の背
馬の背と蔵岩
2023年04月28日 12:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/28 12:54
馬の背と蔵岩
馬の背と蔵岩
2023年04月28日 13:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/28 13:01
馬の背と蔵岩
馬の背から槙尾山山頂への合流地点
降るのは分かりにくいのでオレンジドットで要確認
この日は山頂で3人の方と会う
2023年04月28日 13:10撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/28 13:10
馬の背から槙尾山山頂への合流地点
降るのは分かりにくいのでオレンジドットで要確認
この日は山頂で3人の方と会う
桧原、五ノ辻、船底方面へ
2023年04月28日 13:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/28 13:30
桧原、五ノ辻、船底方面へ
歩きやすい
2023年04月28日 13:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/28 13:36
歩きやすい
時々見える稜線上にある丸い川底石 ここも大昔は川底だったんだろうなあといつも感心・興味深い
2023年04月28日 13:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/28 13:38
時々見える稜線上にある丸い川底石 ここも大昔は川底だったんだろうなあといつも感心・興味深い
桧原分岐
2023年04月28日 13:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/28 13:40
桧原分岐
桧原分岐
2023年04月28日 13:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/28 13:41
桧原分岐
桧原分岐
2023年04月28日 13:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/28 13:41
桧原分岐
五ノ辻へ
2023年04月28日 13:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/28 13:46
五ノ辻へ
五ノ辻へ
2023年04月28日 13:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/28 13:52
五ノ辻へ
途中ベンチがいくつかあり、優しさを感じる
2023年04月28日 14:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/28 14:00
途中ベンチがいくつかあり、優しさを感じる
途中の緑キレイな感じの良い道
この辺りから遠くに滝や水の音が聞こえてくる
2023年04月28日 14:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/28 14:11
途中の緑キレイな感じの良い道
この辺りから遠くに滝や水の音が聞こえてくる
右から清水の滝へと行けるが(オレンジドットが幅広くある)滝手前が「かなり危険」で別の方も自己責任と書かれてあったがその通り 五ノ辻から点線ラインのある方向から戻る感じのコースがベター 右横はすぐ崖なので滑らぬようつまずかぬようで最後はロープ伝いでゆっくりと ロープかなりあるので手袋あったほうがベター
2023年04月28日 14:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/28 14:15
右から清水の滝へと行けるが(オレンジドットが幅広くある)滝手前が「かなり危険」で別の方も自己責任と書かれてあったがその通り 五ノ辻から点線ラインのある方向から戻る感じのコースがベター 右横はすぐ崖なので滑らぬようつまずかぬようで最後はロープ伝いでゆっくりと ロープかなりあるので手袋あったほうがベター
五ノ辻から点線コースがベター
この地点よりオレンジドットが幅広がりということは道が無く迷い気味になるということ
五ノ辻から点線コースがベター
この地点よりオレンジドットが幅広がりということは道が無く迷い気味になるということ
テープあったり分かるところもあるのだが
2023年04月28日 14:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/28 14:19
テープあったり分かるところもあるのだが
清水の滝
2023年04月28日 14:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/28 14:31
清水の滝
清水の滝〜五ノ辻へと戻る
崖っぷちなので転ばぬよう
2023年04月28日 14:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/28 14:42
清水の滝〜五ノ辻へと戻る
崖っぷちなので転ばぬよう
清水の滝〜五ノ辻へと戻る
ここもこのような標識がある(以前に台風などで崩れたと思われる)
船底から戻る道にもこのような標識があるが、ロープで補助されてくれている
2023年04月28日 14:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/28 14:49
清水の滝〜五ノ辻へと戻る
ここもこのような標識がある(以前に台風などで崩れたと思われる)
船底から戻る道にもこのような標識があるが、ロープで補助されてくれている
五ノ辻(五ツ辻?)に出てきた
2023年04月28日 14:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/28 14:50
五ノ辻(五ツ辻?)に出てきた
清水の滝の標識に注意(危険 転落事故多発)
確かに。です
側川から開明の滝へのところも清水の滝へは。との記述があった。
2023年04月28日 14:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/28 14:51
清水の滝の標識に注意(危険 転落事故多発)
確かに。です
側川から開明の滝へのところも清水の滝へは。との記述があった。
船底手前より側川に下り、川沿いを開明の滝へ
2023年04月28日 15:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/28 15:31
船底手前より側川に下り、川沿いを開明の滝へ
開明の滝
2023年04月28日 15:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/28 15:20
開明の滝
川近くで水分が多く苔が生えててキレイ
2023年04月28日 15:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/28 15:30
川近くで水分が多く苔が生えててキレイ
船底へ戻り、駐車場へ下る。崩れていてとの標識があるが「ロープがあり行けますとのマジック書きあり」でその通りでした。
最初の3分の1程度がややキツい下りだが、以下の写真のようにその後は歩きやすい
2023年04月28日 15:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/28 15:37
船底へ戻り、駐車場へ下る。崩れていてとの標識があるが「ロープがあり行けますとのマジック書きあり」でその通りでした。
最初の3分の1程度がややキツい下りだが、以下の写真のようにその後は歩きやすい
マムシクサもところどころ咲いている
2023年04月28日 15:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/28 15:55
マムシクサもところどころ咲いている
残り3分の2は歩きやすい植林用の道
2023年04月28日 15:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/28 15:56
残り3分の2は歩きやすい植林用の道
残り3分の2は歩きやすい植林用の道
2023年04月28日 15:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/28 15:58
残り3分の2は歩きやすい植林用の道
サツマイナモリの白い花がキレイ
群落はところどころあるがこの道のは満開ではなかった
2023年04月28日 16:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/28 16:02
サツマイナモリの白い花がキレイ
群落はところどころあるがこの道のは満開ではなかった
植林に夕陽が当たってキレイ
2023年04月28日 16:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/28 16:07
植林に夕陽が当たってキレイ
駐車場前の藤がこの時期はキレイ
2023年04月28日 16:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/28 16:36
駐車場前の藤がこの時期はキレイ
施福寺弥勒如来像
2023年03月22日 14:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/22 14:41
施福寺弥勒如来像
施福寺方違観音像
2023年03月22日 14:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/22 14:46
施福寺方違観音像
施福寺諸像
2023年03月22日 14:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/22 14:52
施福寺諸像
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 サブザック 昼ご飯 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 予備電池 GPS ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル

感想

施福寺山門前の石楠花、馬の背、蔵岩、清水の滝、開明の滝を見るためのコース
ゆっくりそれぞれを楽しめ良かったです 途中崩れているところや大木が倒れているところあり、?のところもありましたがヤマレコでオレンジドットを確認しながらで廻れました。清水の滝だけが要注意です

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:287人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら