記録ID: 5416284
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
槇尾山 山門-施福寺-蔵岩-馬の背-槙尾山-清水の滝-開明の滝-船底-駐車場
2023年04月28日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:02
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 694m
- 下り
- 716m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:51
- 休憩
- 2:10
- 合計
- 6:01
距離 7.6km
登り 704m
下り 716m
槙尾山 施福寺山門の石楠花ー施福寺ー蔵岩ー馬の背ー槙尾山ー清水の滝ー開明の滝を見るために入山 写真を撮りながらのゆっくりコース 施福寺から蔵岩へは大きな木を見てからの屋敷横からは入れず、現在は通り過ぎてから右側を少しよじ登ることが必要(そのまま鎖のついた降るコースは槙尾山横山腹からのコースになるので注意)で、その後ロープ付き急登の後もいくつかのコースあるが部分的に崩れている箇所もあるので山レコでオレンジドットを確認しながらがベター 蔵岩も馬の背もゆっくり行けば眺めよく満足(どちらも山レコでははっきりと描かれていないので参考になれば幸いです。で、問題は桧原清水の滝へのトライが他の方のに自己責任と書かれてあった通りで最後の箇所がかなり危険な状態になっており、冷や汗をかいたのが問題だった。五の辻からのコースが逆コースになるがその方がかなり無難。しかし、それでも道横は崖で最後はロープ箇所もあり注意が必要 開明の滝は船底手前から側川に降りたが、これも五の辻からも下れるようにはなっているが、無難なのは船底側川からの方が安心かも。最後 船底から戻るコースは崩れているとの警告があるがロープがあり、まずまず大丈夫だった。最初の3分の1はやや急な下り坂であるが後は平坦で歩きやすい。
馬の背から槙尾山へのルートはヤマレコでは確認できるが反対コースの入り口はやや見つけにくい感じ。花は写真のように色々と咲いているし、この時期新緑も藤も綺麗。 本日お会いしたのは合計6人ほどでした 施福寺内覧は500円で入れ撮影も自由で弥勒如来などなどは間近で見ると実に素晴らしい お写真も付けました
馬の背から槙尾山へのルートはヤマレコでは確認できるが反対コースの入り口はやや見つけにくい感じ。花は写真のように色々と咲いているし、この時期新緑も藤も綺麗。 本日お会いしたのは合計6人ほどでした 施福寺内覧は500円で入れ撮影も自由で弥勒如来などなどは間近で見ると実に素晴らしい お写真も付けました
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
清水の滝への下りは危険 五の辻からの点線コースが逆コースがベター |
写真
鎖のある下りではなく山レコのオレンジドットを見て道横をよじ登ってロープもついているところを登るとルートへ出る。いくつかのコースがあり、分かりにくい所は、オレンジドットを見ながら好きなコースを選びましょう。
右から清水の滝へと行けるが(オレンジドットが幅広くある)滝手前が「かなり危険」で別の方も自己責任と書かれてあったがその通り 五ノ辻から点線ラインのある方向から戻る感じのコースがベター 右横はすぐ崖なので滑らぬようつまずかぬようで最後はロープ伝いでゆっくりと ロープかなりあるので手袋あったほうがベター
船底へ戻り、駐車場へ下る。崩れていてとの標識があるが「ロープがあり行けますとのマジック書きあり」でその通りでした。
最初の3分の1程度がややキツい下りだが、以下の写真のようにその後は歩きやすい
最初の3分の1程度がややキツい下りだが、以下の写真のようにその後は歩きやすい
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
靴
サブザック
昼ご飯
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
施福寺山門前の石楠花、馬の背、蔵岩、清水の滝、開明の滝を見るためのコース
ゆっくりそれぞれを楽しめ良かったです 途中崩れているところや大木が倒れているところあり、?のところもありましたがヤマレコでオレンジドットを確認しながらで廻れました。清水の滝だけが要注意です
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:287人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する