ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 541675
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

奥高尾バリエーションルート〜初めての地図読み〜

2014年11月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
hnhn その他9人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:39
距離
9.4km
登り
453m
下り
886m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:48
休憩
0:28
合計
6:16
9:02
12
9:14
9:14
5
9:19
9:24
4
9:28
9:35
75
12:36
12:36
22
12:58
13:03
20
13:23
13:24
64
天候 終日きれいな快晴
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
行き)6時32分神田駅(中央特快)-7時30分高尾駅-(8時集合タクシー分乗)-8時40分和田峠
帰り)15時20分関場バス停-(15時31分バス発)-15時55分高尾駅(16時04分発中央特快)
コース状況/
危険箇所等
地図読み練習のためのバリエーションルートでしたが、行くべき道は踏み跡があるので、意外と平気でした。が、一人では絶対に進まないような急坂(下り)も多かったため、初めてだと困難でしょう。また、道標はいっさいなく、各種リボンがかろうじての標なので、地図を読めず現在地が確保できないと無理だと思いました。
独りでもう一度行けといわれても、今日たった今の私ならかろうじて記憶をたどっていけるかもしれないけど、時間が経つと、ちょっと難しいかも…?
ただし、「高尾山・景信山・陣馬山登山詳細図」(写真掲載)には、しっかり掲載されているルートなので、それがあればなんとかなるかも。
高尾駅からタクシーで和田峠着。約5500円でした。一人じゃ無理だな。高尾駅では全く寒くなかったけど、ここに来たらけっこう冷えました。
2014年11月03日 08:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 8:39
高尾駅からタクシーで和田峠着。約5500円でした。一人じゃ無理だな。高尾駅では全く寒くなかったけど、ここに来たらけっこう冷えました。
登山道入り口なんだけど、ここから行くのかな?実は、今日は地図読み講習で、まだルートは教えてもらっていないのでした。
2014年11月03日 08:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 8:40
登山道入り口なんだけど、ここから行くのかな?実は、今日は地図読み講習で、まだルートは教えてもらっていないのでした。
地図が配られ、今日のルートを把握。でも、登山マップじゃないので読図しながら進みます。コンパスをちゃんと使うの、初めてです!
2014年11月03日 09:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/3 9:03
地図が配られ、今日のルートを把握。でも、登山マップじゃないので読図しながら進みます。コンパスをちゃんと使うの、初めてです!
気持ちが上がるほどの快晴。素晴らしい青色。
2014年11月03日 09:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/3 9:07
気持ちが上がるほどの快晴。素晴らしい青色。
結局、最初は登山道入り口から入り、しばらく林道を進みました。ここはその後、山道に入るところ。高尾とは思えない、踏まれていない道です。
2014年11月03日 09:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 9:19
結局、最初は登山道入り口から入り、しばらく林道を進みました。ここはその後、山道に入るところ。高尾とは思えない、踏まれていない道です。
普段だったら入らない道です。
2014年11月03日 09:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/3 9:44
普段だったら入らない道です。
モリモリ森です。
2014年11月03日 09:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/3 9:45
モリモリ森です。
降りる道も、「ここ、絶対違うよね?」と感じるようなルート。ほのかにある踏み跡っぽい形跡を探しながら…。といっても、踏み跡探しではなく、あくまで地図とコンパスを信じて進みます。
2014年11月03日 10:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/3 10:01
降りる道も、「ここ、絶対違うよね?」と感じるようなルート。ほのかにある踏み跡っぽい形跡を探しながら…。といっても、踏み跡探しではなく、あくまで地図とコンパスを信じて進みます。
細い尾根を歩きます。よく見るといくつか見える、赤色ではないリボンも。
2014年11月03日 10:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 10:10
細い尾根を歩きます。よく見るといくつか見える、赤色ではないリボンも。
白いリボンがたくさん。伐採の人の仕事場なのですね。
2014年11月03日 10:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 10:17
白いリボンがたくさん。伐採の人の仕事場なのですね。
トゲトゲが杉、丸みのあるのがヒノキ、と学びました。
2014年11月03日 10:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/3 10:35
トゲトゲが杉、丸みのあるのがヒノキ、と学びました。
「高茶山山頂732m」という手描きの標。地図にも732mとあり、正しい位置が確保できました。
2014年11月03日 10:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/3 10:52
「高茶山山頂732m」という手描きの標。地図にも732mとあり、正しい位置が確保できました。
道が見えるように(探せるように)なってきたような。
2014年11月03日 11:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 11:04
道が見えるように(探せるように)なってきたような。
一気に視界が開けました。南側斜面の杉の木の伐採を進めているようです。町も見えます。
2014年11月03日 11:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 11:07
一気に視界が開けました。南側斜面の杉の木の伐採を進めているようです。町も見えます。
遠ーーーくに薄っすら、スカイツリーが見えました。
2014年11月03日 11:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/3 11:08
遠ーーーくに薄っすら、スカイツリーが見えました。
ぼんやりと筑波山も見えたらしいです。目の悪い私には見えませんでしたが…写真には薄ら写っています。
2014年11月03日 11:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 11:08
ぼんやりと筑波山も見えたらしいです。目の悪い私には見えませんでしたが…写真には薄ら写っています。
それにしても山並みがきれい。地図読みの日なので、地形に注目してしまいます。
2014年11月03日 11:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/3 11:09
それにしても山並みがきれい。地図読みの日なので、地形に注目してしまいます。
すっかり伐採されている地面。
2014年11月03日 11:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 11:33
すっかり伐採されている地面。
右に陣馬山、真正面が堂所山、左が景信山、と、陣馬〜高尾山のゴールデンルートを向かい側から眺められるとは!
2014年11月03日 12:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 12:07
右に陣馬山、真正面が堂所山、左が景信山、と、陣馬〜高尾山のゴールデンルートを向かい側から眺められるとは!
この伐採のヘリを進むのが正解のルートなのですが、地形を読みそこね、一瞬間違ったほうに進みました。「本郷山」という計画にないピークを踏み、軌道修正を図りました。
2014年11月03日 12:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 12:07
この伐採のヘリを進むのが正解のルートなのですが、地形を読みそこね、一瞬間違ったほうに進みました。「本郷山」という計画にないピークを踏み、軌道修正を図りました。
ひときわ立派な木がありました。樅ノ木だって。
2014年11月03日 12:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 12:47
ひときわ立派な木がありました。樅ノ木だって。
2グループに分かれて、三角点を目指して競争などもしたり。負けました。
2014年11月03日 13:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 13:11
2グループに分かれて、三角点を目指して競争などもしたり。負けました。
要倉山の最高点より少し下の位置にある三角点。三角点の数字は磁北を向いている、というトリビアを学ぶ。
2014年11月03日 13:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 13:29
要倉山の最高点より少し下の位置にある三角点。三角点の数字は磁北を向いている、というトリビアを学ぶ。
こちらも手書き。
2014年11月03日 13:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/3 13:30
こちらも手書き。
不思議な光景。わざとこうやって伐採したのかな?
2014年11月03日 13:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 13:42
不思議な光景。わざとこうやって伐採したのかな?
ふもとの方に建物が。お寺卍かな?これも、地図読みのヒントにしました。
2014年11月03日 14:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/3 14:07
ふもとの方に建物が。お寺卍かな?これも、地図読みのヒントにしました。
鉄塔の真下から。鉄塔も確実に現在地を教えてくれるありがたいランドマーク。低山しかないけど。
2014年11月03日 14:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 14:30
鉄塔の真下から。鉄塔も確実に現在地を教えてくれるありがたいランドマーク。低山しかないけど。
こんな風に尾根道が見えていると、まだ安心できます。が…
2014年11月03日 14:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 14:59
こんな風に尾根道が見えていると、まだ安心できます。が…
こんなヤブの急坂下りだと、一人だったら怖くて進めないっす。最後までこの下りは急だった…。
2014年11月03日 15:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 15:12
こんなヤブの急坂下りだと、一人だったら怖くて進めないっす。最後までこの下りは急だった…。
木々の向うに建造物が見えた!道路も見えた!
2014年11月03日 15:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 15:12
木々の向うに建造物が見えた!道路も見えた!
降り立ったのはこんなところ。
2014年11月03日 15:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 15:13
降り立ったのはこんなところ。
よく見ると…
2014年11月03日 15:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 15:13
よく見ると…
入り口を示す小さい小さい赤リボンがぶら下がっていました。今日、すれ違った方が2組いましたが、ここを入ってきたのでしょうかね〜。知らなければ入れない。
2014年11月03日 15:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/3 15:13
入り口を示す小さい小さい赤リボンがぶら下がっていました。今日、すれ違った方が2組いましたが、ここを入ってきたのでしょうかね〜。知らなければ入れない。
山への入り口がある広場には、ここから入ります。民家のお庭?それとも公共系の土地?入り口は鎖が張ってあるよー。
2014年11月03日 15:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 15:14
山への入り口がある広場には、ここから入ります。民家のお庭?それとも公共系の土地?入り口は鎖が張ってあるよー。
バス道路(陣馬街道)から入り口に入るところの橋です。落合橋、というらしい。
2014年11月03日 15:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 15:15
バス道路(陣馬街道)から入り口に入るところの橋です。落合橋、というらしい。
今日のコースは、この地図の71番「要倉山〜本宮山ルート」というのでした。帰ってからこれを見て、なるほど、と思うことがたくさんありました。
2014年11月03日 20:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/3 20:09
今日のコースは、この地図の71番「要倉山〜本宮山ルート」というのでした。帰ってからこれを見て、なるほど、と思うことがたくさんありました。

感想

今日は、待ちに待った地図読み講習会@石井スポーツ登山学校でした。
もともとは、先月、10月5日に予定されていたのが、台風で延期したものです。当日はわたくしは大雨の中、初の高尾山登山に行ったものだった…。遠い記憶です。

地図とコンパスで、進む方角を把握し、地図の地形を読み取りながら進むというめちゃめちゃ楽しい一日でした。こういう、独りでは始められないことをしっかり学習するの、大好きです。しかも仕事や勉強でなく遊びでっていうのが最高です。
地図を読み取り、予測をして、その通りに地形が現れるのって、安心もするし達成感もあるものですね。新しいおもちゃを手に入れた感じです。
とはいえ、独りきりだと不安がたくさんありそうなので、まずは次回、どこか渋めの道標が少なそうなルートで試してみたいものです。冬場の低山で人がほどよく少なそうなところで試してみようと思います。

さて今日は、そういう講習なので、メンバー(2人1組)が順番に先頭に立ち、進む方角を決め、ルートを探しながら進みました。配布された地図にポイントが記されており、担当者が順番に次のポイントまで先導していく、というスタイルでした。なので、ペースはとてもゆっくりで、じわじわと進んだ山行でした。

大きく道を読み誤ったのは1か所、まっすぐ行くべき道を、行きやすい方向に誤って曲がってしまい、行くはずのないピークに行ってしまったところだけでした。(ルート地図のちょうど真ん中らへんです)その誤った先導者はわたくしです。日向を嫌って、日陰に行きたい日陰に行きたい、という気持ちが、誤った道に進んでしまった理由でもありますが、「こっちしか進める道がないじゃん!」という思い込みもありました。そういうときの思い込みって怖いものだなー、と痛感。地図を信じ、道を「探す」ということが大切だと学習しましたです。

あと、今日は2万分の1地図での読図でしたが、10m間隔の等高線と実際の斜度の実感の関係性が感覚的につかめたのは最大の学習でした。これくらいの間隔で10m上がるというのは、これくらいの斜度なのだな、と。ただし、地図で読んだよりも急な道もあり、あなどれないものもありましたが…。いつも、昭文社「山と高原地図」ばかり使っていますが、マメに25000分の1地図も活用して、感覚を磨いていきたいものです。
ここで思い出しましたが、以前、コース最高地点を踏んだ後、「あとはだいたい下り」と思っていたら終盤の小ピークの嵐に辟易した「正丸峠〜伊豆ヶ岳〜吾野周遊コース」などは、読図しながら進むと楽しそうかも。同じように、ロングコースの「日向薬師〜大山〜鶴巻温泉大周遊コース」も、小ピークに悩まされたので、地図での地形を確認してみたいものです。

今日は、体も頭も使う、充実した一日でした。下り中心のコースだった割に、意外と体が疲れています。明日は会社だ、ひえー。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2200人

コメント

hnhnさん、お疲れ様でした
登山家としては、コンパスと地図でルートを見つけて歩くというのは、基本スキルなんでしょうな。

でもやっぱり、前の人の踏み跡と道標とスマフォに入れたGPS・地形図アプリを頼りにしてしまいます。雨天の時は尚更。
地図(地形図じゃなく、山と高原地図)に磁北線を引くくらいはしますが、あくまで緊急用というスタンスになってます。

石井スポーツさん、府中にいたときはとても重宝したんですが、引っ越してから。。。近くにありません。
一番近い盛岡店は、下道で約2時間  高速で1時間超  電車に乗っても1時間チョイ ですが、駅まで1時間に1本のバスに乗るか、やはり自家用車移動。バスと電車の乗り継ぎも多分考慮されてないので最悪1時間待ち、行って帰ってくれば1日潰れると思います。
地元資本らしきスポーツ用品店のほうが近いし、品揃えもアフターも良さげな感じです。
2014/11/7 23:03
Re: hnhnさん、お疲れ様でした
smhsax84さん、毎度コメントありがとうございます。
読図しながら進むというのは、それ自体がゲームのようで、山歩きと別の楽しみを感じました。山歩きだけなら、スマホGPSのほうがそりゃ便利ですよね〜。以前、霧ヶ峰で迷いかかったときも、GPSで助かりましたし。
とはいえ、今回、基本スキルを身に着けることができたので、山座同定などに活用していきたいなあと思います。
石井スポーツ、東京だとやたらとあるので便利に使っていますが、家の近くにあるショップが良いなら、それが一番便利なんですよね!
2014/11/9 16:00
hnhnさん、ご参考までに我らの失敗をご披露します('ω')ノ
トゲトゲが杉、丸みのあるのがヒノキ・・・そうなんですね。
拙者も、よく似ているのに何が違うんだろうと思っていました・・・スッキリ

さて、今回の講習会のルート、昨年11月に関場バス停側から入り、見事に本宮山以降で道を誤り、最後は醍醐林道をトボトボ和田峠に向かいました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-376964.html

そして12月に入ってから、その雪辱戦を(鞍骨沢左岸尾根ルート経由)和田峠から逆ルートで進入したのですが、そこでもあらぬ方向に下ってしまいました。
その時は、元に戻って、軌道修正しましたが
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-381761.html

この両レコとも、今の貴女にとっては興味深い内容ではないかと思いますので、URLを貼り付けておきます。

思い込み・・・これは怖いです。
自分で間違っているとは思っていないのですから。

  隊長
2014/11/9 15:35
Re: hnhnさん、ご参考までに我らの失敗をご披露します('ω')...
yamabeeryuさん
ドンピシャなレコのご紹介、ありがとうございました。以前、yamabeeryuさんのこの迷ったほうのレコを読ませていただいた記憶があるのですが、そっか、そういうことだったのですね。
私たちの行程中も、関場バス停側から登ってくる方2組とすれ違いましたが、そのうち1組の方からその本宮山の上で「行く道がわからなくなっちゃったんだけど、どっちから来たの?」と質問されました。さらに講師からも、誤りやすいルートってことで、重点的に地図の読み方を教わりましたが、そういうことなんですね…。
また、翌週である昨日、陣馬方面にも行ってきたのですが、リベンジルートはそれをつなげていらっしゃるのですねえ。素晴らしいです!私も、まだ自信がないですが、今度は関場バス停からたどってみたいと思います。
2014/11/9 16:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら