ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5421865
全員に公開
ハイキング
丹沢

大山ケーブルバス停-大山-広沢寺温泉入口バス停

2023年04月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:48
距離
12.7km
登り
1,032m
下り
1,083m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:21
休憩
0:41
合計
4:02
距離 12.7km 登り 1,041m 下り 1,088m
11:15
5
11:20
11:21
24
11:45
23
12:08
5
12:13
4
12:17
5
12:22
12:23
6
12:29
13:03
15
13:18
17
13:35
13:36
8
13:44
4
13:48
13:49
15
14:04
14:05
14
14:19
14:20
8
14:28
14:29
7
14:40
18
14:58
5
15:03
9
15:12
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
こまさん
2023年04月29日 11:11撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
4/29 11:11
こまさん
2023年04月29日 11:21撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
4/29 11:21
男坂
2023年04月29日 11:23撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
4/29 11:23
男坂
男ざか!
2023年04月29日 11:26撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
4/29 11:26
男ざか!
5分
2023年04月29日 11:39撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
4/29 11:39
5分
おすわり
2023年04月29日 11:40撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
4/29 11:40
おすわり
あふり
2023年04月29日 11:43撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
4/29 11:43
あふり
もすこし
2023年04月29日 11:45撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
4/29 11:45
もすこし
吉日
2023年04月29日 12:00撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
4/29 12:00
吉日
頂上
2023年04月29日 12:29撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
4/29 12:29
頂上
おべんと
2023年04月29日 12:34撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
4/29 12:34
おべんと
頂上裏
2023年04月29日 12:50撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
4/29 12:50
頂上裏
ひろびろ
2023年04月29日 13:03撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
4/29 13:03
ひろびろ
下り始め
2023年04月29日 13:08撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
4/29 13:08
下り始め
ぱたぱた
2023年04月29日 13:08撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
4/29 13:08
ぱたぱた
遠く
2023年04月29日 13:14撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
4/29 13:14
遠く
でんき
2023年04月29日 13:26撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
4/29 13:26
でんき
お休み処
2023年04月29日 13:32撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
4/29 13:32
お休み処
がけ
2023年04月29日 13:35撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
4/29 13:35
がけ
てすり1
2023年04月29日 13:35撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
4/29 13:35
てすり1
てすり2
2023年04月29日 13:38撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
4/29 13:38
てすり2
てすり3
2023年04月29日 13:41撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
4/29 13:41
てすり3
ひろば
2023年04月29日 14:18撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
4/29 14:18
ひろば
上から
2023年04月29日 14:19撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
4/29 14:19
上から
下へ
2023年04月29日 14:19撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
4/29 14:19
下へ
じゃばーん
2023年04月29日 14:21撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
4/29 14:21
じゃばーん
いりぐち
2023年04月29日 14:37撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
4/29 14:37
いりぐち
なか
2023年04月29日 14:38撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
4/29 14:38
なか
立禁
2023年04月29日 14:49撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
4/29 14:49
立禁
ふもと
2023年04月29日 14:51撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
4/29 14:51
ふもと
国定
2023年04月29日 15:03撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
4/29 15:03
国定
おつかれ
2023年04月29日 15:12撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
4/29 15:12
おつかれ
ゴール
2023年04月29日 15:18撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
4/29 15:18
ゴール
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 帽子 ザック 昼ご飯 飲料 ライター タバコ ハーモニカ 懐中電灯 ばんそうこう ポケットティッシュ ウェットティッシュ 保険証 携帯 タオル 100円玉

感想

おはようございます。
およそ1年半ぶりの山登り。今日は丹沢大山に登ります。
本当は明日登るつもりでいましたが、雨予報とのことで急遽1日前倒し。
急いで準備してまいりました。
ケーブルカーに乗らないと間に合わないかもなと思いながらも、午前11時10分大山ケーブルバス停着。
天気も良好で、なんとか人力でいけそうです。
でも、まだ油断は禁物。お手洗いにさっと立ち寄り、早速参道を進みます。
それにしても人もお店もたくさんでにぎやかですね。
ほんわかした気分できれいな石段を登ります。
ほどなくケーブルカー駅。
ここで、男坂、女坂の分岐表記が。
携帯を見ると女坂に進む予定になっていましたが、男坂のほうがなんだか早く着きそうに思えたので、そちらを選択。阿夫利神社を目指します。
登りで時間的な貯金を稼ぎたいなと、途中ちょっとよさげな切り株の腰掛けも横目にひたすら登ると阿夫利神社です。
ふー、なんとか本日の道程の目途がついた感じです。
広々とした石畳にこちらもたくさんの人。景色も山っぽくなってきていい感じです。
しかし、今度はおなかがすいてきてしまったのでノンストップで山頂へ。
足元もよく登りやすいので元気はあります。
登りと登りのちょっとした切れ間でおにぎりなんかを食べている人たちもいてより空腹感は増しますが、がまんがまん。
なぜなら、今日のお昼ご飯は、前回の登山中にひらめいた甘辛く煮た油揚げにトマト味のごはんをつめたやつなので、おにぎりみたくここでひとつとかがしにくいからです。でも一度決めたことだから後悔はしていません。
ところどころ石に8分目とか15分目とか書いてあるのだけれどいったい何分目まであるのだろう。18分目のあと急に7分目とかになったら心が折れちゃうな。
いや、そんなことはない、不安なときは歌をうたおう。 
おいなりさんわるゆでたまごー、ゆでたまごぶんのおいなりさん、それ。
強くなってきた風が雲も不安も吹き飛ばしてくれるようです。
頂上だ。
お昼時どまんなかに到着。みなさん思い思いのものを口に頬張っていて幸せそう。
さて、リュックをあけておべんとう、と。よし、くずれてないぞ。
朝、せっかくうまく出来たのだからと、大きめのリュックを選び平衡を保つことを心がけてきたかいがありました。昨日の晩のうちに油揚げを煮てそのまま冷蔵庫にいれておき、朝、ご飯をつめたことも幸いしたのかもしれません。
ぱくっ。うーん、おいしんマーフィー。決して裏切らない味です。
おなかいっぱいになり、ひとやすみしていると、風と汗冷えで少し寒くなってきました。標高何メートルで何度マイナスとかあったよね。あれすぐ忘れちゃうんだよな。
(ちなみに100mで0.6℃だそうです。)
ちょっと手先もしびれてきたので下山開始、広沢寺温泉へと向かいます。
そ、温泉入るんだ。楽しみ楽しみ。
下りは先ほどまでのにぎわいが嘘のように人影もちらほら。きれいに整備された道ですし、景色も穏やか。穴場なんじゃないでしょうか。
颯爽と下っていきますが、一段一段が微妙な高さなのと下りがけっこう延々と続き、平場があまりなく息の落ち着かせどころに困るのとで、じわじわと疲れはたまっていきます。
それでも標高が下がり、軽く汗ばむようになってくると、川のせせらぎも聞こえてきて、もうすぐだという気分になります。
いくつか、足元注意のたて看板のある、鎖で渡された左右が崖の細いところを通り、広場へと抜けると、きれいな川が流れています。ここからは舗装道路。勾配もさほどではないでしょう。川沿いを進み、長めの真っ直ぐで照明のないずーっとゾフでメガネ作るときの視力検査やってるみたいなトンネルを通過。
お目当ての温泉に到着です。
ここから、1km程先のコンビニへ。缶チューハイを空け、ゆったりと露天風呂につかり、1日の疲れを癒しました。おつかれさまでした。
おしまい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:186人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 丹沢 [日帰り]
大山七沢コース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら