記録ID: 5422928
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
赤城山(黒檜山登山口から周遊)
2023年04月29日(土) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:59
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,090m
- 下り
- 1,070m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:08
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 8:49
距離 13.6km
登り 1,090m
下り 1,086m
16:25
ゴール地点
天候 | 晴れ 20度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレなし トイレは大洞、ビジターセンターなどに有り |
コース状況/ 危険箇所等 |
☆黒檜山登山口から赤城山までは岩の急登 ☆赤城山から駒ヶ岳 低い笹 ☆駒ヶ岳から鳥居峠 鳥居峠付近が岩場 ☆地蔵岳登山口から山頂 階段多め ☆地蔵岳山頂から ザレ場 ☆見晴山登山口から山頂 芝生 ☆見晴山山頂から青木旅館 高い笹 ☆出張山から陣笠山 普通の登山道 出張山山頂手前にロープ、鎖場 ☆陣笠山から五輪峠 五輪峠付近 高い笹 |
その他周辺情報 | 大洞に飲食店 赤城山神社 |
写真
撮影機器:
感想
初めて赤城山を訪れました。
黒檜山登山口から大沼を囲んでいる山々を周回しました。
赤城山からは雪を被った福島や群馬の山々の眺望が素晴らしかったです。
富士山も見えました。この日は霞んで見えなかったけれど、関東平野の眺望もあるようです。
篭山はヤシオツツジが満開で近くで花をを愛でることができ、たくさんの人々で賑わっていました。
地蔵岳は小沼方面の景色と大沼方面の景色の両方を眺めることができ、眺望が素晴らしい山でした。
出張山から足柄山まではあまり歩かれていないのか…この日は私たち以外の登山者は見かけませんでした。
野生味溢れる感じで、なんとなく日光の山々と雰囲気が似ていました。
赤城山域を大満喫できた素晴らしい山行きでした😃
この日歩いた山
赤城山(黒檜山)
駒ヶ岳
篭山
地蔵岳
見晴山
出張山
薬師岳
陣笠山
足柄山
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:523人
赤城満喫コースお疲れさまでした。
私は同じコースから地蔵岳で断念し、見晴山と出張山スルーしました😅
GWスタートに外輪山制覇素晴らしいです👍
それにしても藪漕ぎが酷いですね😅マダニとか大丈夫でしたか
こんばんは😃
コメント、ありがとうございます。
初めての赤城山でしたが、赤城山以外の山々も歩けて、赤城山域を満喫しました😁
ゴールデンウィークは赤城山で燃え尽きた感あります😅
出張山から五輪峠までは観光客も含めて、人が全くいなくて寂しい感じでした。あんなに深い笹漕ぎは初めてでした。マダニが心配で、心配しすぎて全身かゆかゆでした😆
大きな青い空に大きな山、遠方に望む名山の数々にお花。まさに💯!
スミレは何処にでも咲いている花ですがよく見ると他のどの花に負けないくらいキレイな花ですよね〜😍!
自分は露草もイヌノフグリも大好きですよ😆!
コメントありがとうございます😊
スミレって、まだ寒い初春の頃から咲いていて、アスファルトの隙間にも咲いていたりして、可憐だけど、力強い花だなぁと思いますね😃
赤城山は登りごたえがあり、景色が良かったです。
個人的には、地蔵岳山頂が眺望が素晴らしくて、気に入りました😃
初の赤城山で、いきなりぐるっと周回とは凄いです😆
私もいつか周回したいなーと思っていましたが、笹漕ぎがあるの知りませんでした😱
熊も生息してそうなので、それなりの覚悟が必要そうですね😅
お疲れ様でした。
コメントありがとうございます😊
赤城山から地蔵岳までは人も多く、明るいイメージな登山道ですが、見晴山から最後の五輪峠までは腰丈以上の笹漕ぎがありました。極端に人がいなくなり、そして、目につくのは『熊出没注意』の看板😱
でも、獣の気配はあまり感じませんでしたよ。わたし、ほんとうに怖がりなので、てらやんさんの熊の木の写真を見て、庚申山行くのが怖くなってます😅熊鈴、ガンガン鳴らします😆
トレッキングお疲れ様でした。
ホント、鳥居峠まで追いかけてる構図ですね(* ̄∇ ̄*)
20分差で駒ヶ岳の天気が全く違うなんて。早起きは三文の徳…かな?
確かに…私が駒ヶ岳を通過した時に、後ろを見たら、谷から霧雲が噴き上がってきてました😅
その中にいらっしゃったのですね。
Varonさんの赤城山の夜景の写真、綺麗ですね!
アカヤシオも間近で見られて良かったですよね😃
さすがです👏
遠くから見た小沼が本当に印象的でした...
でも4月の初めはまだ冬でお花何も無かった...😭笑
コメントありがとうございます😊
長七郎、行くの忘れてました😆
まぁ、そこまで回ったら、五輪峠まではいけなかっただろうと思います😆
鈴ケ岳とかそっちの方も、また機会があれば行ってみたいと思いますが、笹漕ぎ多めで、ヤシオツツジが終わったらお花も少なくて、ちょっと寂しいですね😆
でも小沼は綺麗ですね😃
地蔵岳、また行きたいです!
また、melonsodaさんの記録にリンクをつけさせていただきました。
ありがとうございます🙇🏻
そうなんですか!?
わたしの山行記録がお役に立てて嬉しいです😁
私は今回、長七郎や小沼の水辺を歩くのは省いてしまったので、また機会があれば、鈴ケ岳も一緒に歩いてみたいと思います。
ありがとうございます😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する