ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5422928
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城山(黒檜山登山口から周遊)

2023年04月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
メロンソーダ その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:59
距離
13.6km
登り
1,090m
下り
1,070m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:08
休憩
0:41
合計
8:49
距離 13.6km 登り 1,090m 下り 1,086m
7:33
7:34
18
7:53
68
9:01
9:02
2
9:04
9:06
3
9:32
9:33
2
9:35
9:40
2
9:41
9:42
23
10:05
14
10:18
10:20
47
11:07
11:15
7
11:22
29
11:51
4
11:56
104
13:40
13:42
39
14:21
9
14:30
14:31
16
14:46
14:47
5
14:51
14:52
15
15:08
15:09
9
15:19
19
15:38
15:39
2
15:40
15:41
13
15:54
7
16:01
16:02
3
16:05
16
16:21
16:22
3
16:25
ゴール地点
天候 晴れ 20度
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
黒檜山登山口駐車場
トイレなし
トイレは大洞、ビジターセンターなどに有り
コース状況/
危険箇所等
☆黒檜山登山口から赤城山までは岩の急登
☆赤城山から駒ヶ岳 低い笹
☆駒ヶ岳から鳥居峠 鳥居峠付近が岩場
☆地蔵岳登山口から山頂 階段多め
☆地蔵岳山頂から ザレ場
☆見晴山登山口から山頂 芝生
☆見晴山山頂から青木旅館 高い笹
☆出張山から陣笠山 普通の登山道 出張山山頂手前にロープ、鎖場
☆陣笠山から五輪峠 五輪峠付近 高い笹
その他周辺情報 大洞に飲食店
赤城山神社
黒檜山登山口からスタートします
2023年04月29日 07:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11
4/29 7:33
黒檜山登山口からスタートします
ずっとこのような急登が続きます😅
2023年04月29日 07:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
4/29 7:33
ずっとこのような急登が続きます😅
途中、右手に大沼が見えました
2023年04月29日 07:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
20
4/29 7:47
途中、右手に大沼が見えました
このような登山道
2023年04月29日 07:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
4/29 7:57
このような登山道
富士山も見えました😃
2023年04月29日 08:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
15
4/29 8:15
富士山も見えました😃
富士山とこの後向かう地蔵岳
2023年04月29日 08:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11
4/29 8:19
富士山とこの後向かう地蔵岳
途中、群馬の山々がよく見えました😃
2023年04月29日 08:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
13
4/29 8:46
途中、群馬の山々がよく見えました😃
赤城山山頂、山頂広いです。
2023年04月29日 09:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
14
4/29 9:05
赤城山山頂、山頂広いです。
山頂を少し進むと展望所があり、たくさんの山々が見渡せました。右手が燧ヶ岳、左手が至仏山。
2023年04月29日 09:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
14
4/29 9:12
山頂を少し進むと展望所があり、たくさんの山々が見渡せました。右手が燧ヶ岳、左手が至仏山。
谷川岳方面
2023年04月29日 09:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
13
4/29 9:12
谷川岳方面
これから向かう小沼と右手が地蔵岳
2023年04月29日 09:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
13
4/29 9:38
これから向かう小沼と右手が地蔵岳
小沼
2023年04月29日 09:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
13
4/29 9:38
小沼
駒ヶ岳までの道
2023年04月29日 10:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
4/29 10:04
駒ヶ岳までの道
駒ヶ岳 ここも展望がよく、休憩してる方がたくさんいました。
2023年04月29日 10:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
13
4/29 10:18
駒ヶ岳 ここも展望がよく、休憩してる方がたくさんいました。
なぜそこ?に出てきそうな谷
2023年04月29日 10:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
4/29 10:28
なぜそこ?に出てきそうな谷
ヤシオツツジに彩られた山😃🌸
2023年04月29日 10:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
14
4/29 10:28
ヤシオツツジに彩られた山😃🌸
気持ちの良い登山道が続きます。
2023年04月29日 10:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10
4/29 10:28
気持ちの良い登山道が続きます。
篭山付近はアカヤシオが咲き乱れ…
この辺だけ岩岩してます
2023年04月29日 10:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
4/29 10:58
篭山付近はアカヤシオが咲き乱れ…
この辺だけ岩岩してます
苔むす岩とアカヤシオ
2023年04月29日 10:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
14
4/29 10:59
苔むす岩とアカヤシオ
花が近くで見られて素晴らしいです🌸😃
2023年04月29日 10:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12
4/29 10:59
花が近くで見られて素晴らしいです🌸😃
ヒメイチゲでしょうか?
2023年04月29日 11:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12
4/29 11:02
ヒメイチゲでしょうか?
2023年04月29日 11:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
14
4/29 11:03
素晴らしい景色です😃
2023年04月29日 11:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
15
4/29 11:04
素晴らしい景色です😃
赤城山とアカヤシオ
2023年04月29日 11:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
14
4/29 11:04
赤城山とアカヤシオ
篭山 
アカヤシオ見物のたくさんの人で賑わっていました。
2023年04月29日 11:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11
4/29 11:06
篭山 
アカヤシオ見物のたくさんの人で賑わっていました。
2023年04月29日 11:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10
4/29 11:08
2023年04月29日 11:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11
4/29 11:09
2023年04月29日 11:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
4/29 11:09
アカヤシオの間に覚満淵が見えます
2023年04月29日 11:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10
4/29 11:13
アカヤシオの間に覚満淵が見えます
鳥居峠の駐車場が見えます
下りは岩場でけっこう険しいです😅
2023年04月29日 11:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
15
4/29 11:17
鳥居峠の駐車場が見えます
下りは岩場でけっこう険しいです😅
覚満淵(かくまんぶち)漢字が読めないと思っていたけど、そのまま読めばいいのか😆
2023年04月29日 11:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
4/29 11:18
覚満淵(かくまんぶち)漢字が読めないと思っていたけど、そのまま読めばいいのか😆
鳥居峠から八丁峠駐車場に向かう
そこが地蔵岳登山口
2023年04月29日 11:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
4/29 11:57
鳥居峠から八丁峠駐車場に向かう
そこが地蔵岳登山口
地蔵岳山頂までは階段多めです。
家族連れハイキングの方々もたくさんいました。
2023年04月29日 11:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10
4/29 11:58
地蔵岳山頂までは階段多めです。
家族連れハイキングの方々もたくさんいました。
地蔵岳からの小沼の眺望が素晴らしい!
2023年04月29日 12:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
16
4/29 12:07
地蔵岳からの小沼の眺望が素晴らしい!
覚満淵が見えます
2023年04月29日 12:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
4/29 12:27
覚満淵が見えます
山頂手前の展望所
ここでお昼ごはんにしました。
2023年04月29日 12:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
14
4/29 12:32
山頂手前の展望所
ここでお昼ごはんにしました。
素晴らしい景色😃
2023年04月29日 12:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
13
4/29 12:37
素晴らしい景色😃
地蔵岳山頂にはTV局のアンテナ多数
山頂広いです
2023年04月29日 13:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10
4/29 13:34
地蔵岳山頂にはTV局のアンテナ多数
山頂広いです
山頂反対側は大沼が見えます。
こちら側の眺望も素晴らしいです😃
2023年04月29日 13:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
13
4/29 13:36
山頂反対側は大沼が見えます。
こちら側の眺望も素晴らしいです😃
地蔵岳
2023年04月29日 13:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10
4/29 13:38
地蔵岳
見晴山から鈴ケ岳を望む
車道はツーリングたくさん。
2023年04月29日 14:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10
4/29 14:26
見晴山から鈴ケ岳を望む
車道はツーリングたくさん。
見晴山
2023年04月29日 14:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
4/29 14:29
見晴山
腰丈以上の笹漕ぎ😆
2023年04月29日 14:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10
4/29 14:38
腰丈以上の笹漕ぎ😆
最後はスキー場跡地に出ました。
2023年04月29日 14:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
4/29 14:43
最後はスキー場跡地に出ました。
大沼…今日1番、沼に近い場所に来ました😃
2023年04月29日 14:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
14
4/29 14:45
大沼…今日1番、沼に近い場所に来ました😃
静かで穏やかな沼
観光客は見かけませんでした。
2023年04月29日 14:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11
4/29 14:46
静かで穏やかな沼
観光客は見かけませんでした。
エゾヤナギ?毛虫みたい😅
2023年04月29日 14:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10
4/29 14:48
エゾヤナギ?毛虫みたい😅
大沼!
2023年04月29日 14:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
4/29 14:51
大沼!
ここから沼の反対側の山々に入ります。
登山者は私たち以外いませんでした😆
2023年04月29日 14:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
4/29 14:59
ここから沼の反対側の山々に入ります。
登山者は私たち以外いませんでした😆
出張山の山頂手前にロープあります。
この山は急登でした😆
2023年04月29日 15:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
4/29 15:17
出張山の山頂手前にロープあります。
この山は急登でした😆
出張山に着きました。
2023年04月29日 15:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
4/29 15:20
出張山に着きました。
このような快適な登山道
今日はじめて鹿のフンを見ました。
2023年04月29日 15:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
4/29 15:28
このような快適な登山道
今日はじめて鹿のフンを見ました。
薬師岳
2023年04月29日 15:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
4/29 15:41
薬師岳
陣笠山
2023年04月29日 15:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
4/29 15:54
陣笠山
足柄山
2023年04月29日 16:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
4/29 16:01
足柄山
大沼を挟んで赤城山と反対側の山々にはスミレがたくさん咲いていました。
15
大沼を挟んで赤城山と反対側の山々にはスミレがたくさん咲いていました。
最後は高い笹漕ぎをして五輪峠に出ます😆
2023年04月29日 16:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10
4/29 16:04
最後は高い笹漕ぎをして五輪峠に出ます😆
車道にワチガイソウが可憐に咲く🌸
2023年04月29日 16:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
13
4/29 16:06
車道にワチガイソウが可憐に咲く🌸
16時20分…今朝の登山口に戻ってきました。もう誰もいません😅
2023年04月29日 16:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
4/29 16:20
16時20分…今朝の登山口に戻ってきました。もう誰もいません😅
赤城山満喫!
撮影機器:

感想

初めて赤城山を訪れました。
黒檜山登山口から大沼を囲んでいる山々を周回しました。
赤城山からは雪を被った福島や群馬の山々の眺望が素晴らしかったです。
富士山も見えました。この日は霞んで見えなかったけれど、関東平野の眺望もあるようです。
篭山はヤシオツツジが満開で近くで花をを愛でることができ、たくさんの人々で賑わっていました。
地蔵岳は小沼方面の景色と大沼方面の景色の両方を眺めることができ、眺望が素晴らしい山でした。
出張山から足柄山まではあまり歩かれていないのか…この日は私たち以外の登山者は見かけませんでした。
野生味溢れる感じで、なんとなく日光の山々と雰囲気が似ていました。
赤城山域を大満喫できた素晴らしい山行きでした😃
この日歩いた山
赤城山(黒檜山)
駒ヶ岳
篭山
地蔵岳
見晴山
出張山
薬師岳
陣笠山
足柄山

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:523人

コメント

メロンソーダさん

赤城満喫コースお疲れさまでした。
私は同じコースから地蔵岳で断念し、見晴山と出張山スルーしました😅
GWスタートに外輪山制覇素晴らしいです👍

それにしても藪漕ぎが酷いですね😅マダニとか大丈夫でしたか
2023/4/30 20:24
トシボーさん
こんばんは😃
コメント、ありがとうございます。
初めての赤城山でしたが、赤城山以外の山々も歩けて、赤城山域を満喫しました😁
ゴールデンウィークは赤城山で燃え尽きた感あります😅
出張山から五輪峠までは観光客も含めて、人が全くいなくて寂しい感じでした。あんなに深い笹漕ぎは初めてでした。マダニが心配で、心配しすぎて全身かゆかゆでした😆
2023/4/30 20:31
melonsodaさん、赤城山行かれたんですね、何もかも最高ですね🙌🎌🙌!
大きな青い空に大きな山、遠方に望む名山の数々にお花。まさに💯!
スミレは何処にでも咲いている花ですがよく見ると他のどの花に負けないくらいキレイな花ですよね〜😍!
自分は露草もイヌノフグリも大好きですよ😆!
2023/4/30 22:45
風太郎さん
コメントありがとうございます😊
スミレって、まだ寒い初春の頃から咲いていて、アスファルトの隙間にも咲いていたりして、可憐だけど、力強い花だなぁと思いますね😃
赤城山は登りごたえがあり、景色が良かったです。
個人的には、地蔵岳山頂が眺望が素晴らしくて、気に入りました😃
2023/4/30 23:02
こんばんは。
初の赤城山で、いきなりぐるっと周回とは凄いです😆
私もいつか周回したいなーと思っていましたが、笹漕ぎがあるの知りませんでした😱
熊も生息してそうなので、それなりの覚悟が必要そうですね😅
お疲れ様でした。
2023/4/30 22:53
てらやんさん
コメントありがとうございます😊
赤城山から地蔵岳までは人も多く、明るいイメージな登山道ですが、見晴山から最後の五輪峠までは腰丈以上の笹漕ぎがありました。極端に人がいなくなり、そして、目につくのは『熊出没注意』の看板😱
でも、獣の気配はあまり感じませんでしたよ。わたし、ほんとうに怖がりなので、てらやんさんの熊の木の写真を見て、庚申山行くのが怖くなってます😅熊鈴、ガンガン鳴らします😆
2023/4/30 23:12
メロンソーダさん
トレッキングお疲れ様でした。
ホント、鳥居峠まで追いかけてる構図ですね(* ̄∇ ̄*)
20分差で駒ヶ岳の天気が全く違うなんて。早起きは三文の徳…かな?
2023/4/30 23:04
Varonさん
確かに…私が駒ヶ岳を通過した時に、後ろを見たら、谷から霧雲が噴き上がってきてました😅
その中にいらっしゃったのですね。
Varonさんの赤城山の夜景の写真、綺麗ですね!
アカヤシオも間近で見られて良かったですよね😃
2023/4/30 23:16
グルっと1周全部満喫しましたね(笑)

さすがです👏

遠くから見た小沼が本当に印象的でした...

でも4月の初めはまだ冬でお花何も無かった...😭笑
2023/5/1 18:39
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)さん
コメントありがとうございます😊
長七郎、行くの忘れてました😆
まぁ、そこまで回ったら、五輪峠まではいけなかっただろうと思います😆
鈴ケ岳とかそっちの方も、また機会があれば行ってみたいと思いますが、笹漕ぎ多めで、ヤシオツツジが終わったらお花も少なくて、ちょっと寂しいですね😆
でも小沼は綺麗ですね😃
地蔵岳、また行きたいです!
2023/5/1 19:35
素晴らしい記録を偶然拝見しまして、今日、赤城山を地蔵岳→長七郎山→黒檜山という感じで登って参りました。おかげさまで大変充実した山行になりました😊
また、melonsodaさんの記録にリンクをつけさせていただきました。

ありがとうございます🙇🏻
2023/5/5 17:45
harukatabiさん
そうなんですか!?
わたしの山行記録がお役に立てて嬉しいです😁
私は今回、長七郎や小沼の水辺を歩くのは省いてしまったので、また機会があれば、鈴ケ岳も一緒に歩いてみたいと思います。
ありがとうございます😊
2023/5/5 19:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山 大沼 外輪山?周遊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら