ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5423241
全員に公開
ハイキング
奥秩父

秩父御岳山

2023年04月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:19
距離
27.0km
登り
1,497m
下り
1,580m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:37
休憩
0:42
合計
9:19
距離 27.0km 登り 1,508m 下り 1,585m
7:31
35
8:06
8:10
37
8:47
8:49
23
9:12
9:13
49
10:02
10:10
60
11:16
11:22
3
11:25
5
11:35
11:40
3
11:43
5
11:48
11:49
71
13:00
13:04
60
14:04
14:11
20
14:31
14:32
7
14:39
17
14:56
57
15:53
15:55
37
16:32
16:33
16
16:49
1
16:50
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
■府中本町 3番線発
|  武蔵野線(東京行) 13.0km 6号車
|  05:01-05:14[13分]
|  220円
◇新秋津/秋津 2番線着・1番線発 [乗換7分+待ち10分]
|  西武池袋線(小手指行) 21.9km
|  05:31-05:41[10分]
|  566円
◇小手指 [乗換1分+待ち0分]
|  西武池袋線(飯能行) ↓ 中前
|  05:42-06:00[18分]
◇飯能 [乗換1分+待ち3分]
|  西武秩父線(西武秩父行) 33.1km やや前・後
|  06:04-06:48[44分]
◇西武秩父/御花畑 [乗換8分+待ち18分]
|  秩父鉄道(三峰口行) 12.0km
|  07:14-07:39[25分]
|  450円
■三峰口
======
山歩き
======
■浦山口
|  秩父鉄道(影森行) 4.1km
|  16:53-16:56[3分]
|  240円
◇影森 [乗換1分+待ち1分]
|  秩父鉄道(熊谷行) ↓ 中央
|  16:58-17:01[3分]
◇御花畑/西武秩父 2・3番線発 [乗換8分+待ち25分]
|  西武秩父線(飯能行) 33.1km 前・やや後
|  17:34-18:19[45分]
|  576円
◇飯能 [乗換1分+待ち8分]
|  西武池袋線快速(池袋行) 21.9km やや後
|  18:28-18:58[30分]
◇秋津/新秋津 2番線着・1番線発 [乗換8分+待ち0分]
|  武蔵野線(府中本町行) 13.0km
|  19:06-19:20[14分]
|  230円
■府中本町 2番線着

交通費合計:2282円
三峰口駅からスタート。御花畑駅から乗ってきた電車を降りて山歩きスタート。
2023年04月29日 07:31撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/29 7:31
三峰口駅からスタート。御花畑駅から乗ってきた電車を降りて山歩きスタート。
【右】贄川宿(町分「まちぶん」コース)と、【左】強石「こわいし」コースの分岐点。町分コースから登る。
2023年04月29日 07:35撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/29 7:35
【右】贄川宿(町分「まちぶん」コース)と、【左】強石「こわいし」コースの分岐点。町分コースから登る。
+16℃ 荒川を白川橋で渡る。
 緑の中に「藤の花」と「桐の花」が見える。同じ色の花だけど、咲いている場所の違いで「藤の花」と「桐の花」を見分けられる。
 荒川に掛っている吊橋は「秩父ジオグラビティパーク」というアトラクション。バンジージャンプはパスだけど、床版が疎らな吊橋(全長100m高さ50m)をハーネスを付けて渡るアクティビティはやってみたいなと思って値段を調べた。往復3500円らしい。うーん、ちょっとお高い。
参考→https://gravitypark.jp/%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%8b%e3%82%aa%e3%83%b3%e3%82%a6%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%82%af/
2023年04月29日 07:37撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/29 7:37
+16℃ 荒川を白川橋で渡る。
 緑の中に「藤の花」と「桐の花」が見える。同じ色の花だけど、咲いている場所の違いで「藤の花」と「桐の花」を見分けられる。
 荒川に掛っている吊橋は「秩父ジオグラビティパーク」というアトラクション。バンジージャンプはパスだけど、床版が疎らな吊橋(全長100m高さ50m)をハーネスを付けて渡るアクティビティはやってみたいなと思って値段を調べた。往復3500円らしい。うーん、ちょっとお高い。
参考→https://gravitypark.jp/%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%8b%e3%82%aa%e3%83%b3%e3%82%a6%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%82%af/
贄川宿は「かかしの里」だそうで、登山口まで色々な案山子が飾ってある。等身大で生活感のあるポーズが付けてあり、暗がりで見るとちょっと怖いかも。
以下、贄川宿入口にあった説明看板の文言写し。
-----
 秩父甲州往還を白久側から渡船場を越え、八幡坂を登ると贄川の宿に付く。
 新編武蔵風土記稿に「此処ハ江戸ヨリ甲州へノ道筋ニテ左右ニ屋並ソロヒテ丗六軒アリ。寛文七年(1667年)ヨリ毎月二七ノ日ニ市立セシガ」・・・」
 贄川宿は大宮郷(秩父市)に次ぐ秩父甲州往還の宿場で、三峯社講中・諸国商人衆の定宿として江戸初期から賑わいを見せていた。また宿の立地が上信や甲州への分岐点であったことや、物資の集散にも好都合であったため、六斎市や雛市も開かれた。
 贄川宿の家並みは往還に沿って短冊状で、旅籠、酒屋、質屋、紺屋、豆腐屋などがあり、他にも医師、髪結い、荷継場などがあった。
 この贄川宿には秩父の地質調査に来日したナウマン博士や宮沢賢治、それに明治の文豪幸田露伴も立ち寄り、いずれも東方の眺望を絶賛している。 「秩父市教育委員会」
-------
2023年04月29日 07:40撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/29 7:40
贄川宿は「かかしの里」だそうで、登山口まで色々な案山子が飾ってある。等身大で生活感のあるポーズが付けてあり、暗がりで見るとちょっと怖いかも。
以下、贄川宿入口にあった説明看板の文言写し。
-----
 秩父甲州往還を白久側から渡船場を越え、八幡坂を登ると贄川の宿に付く。
 新編武蔵風土記稿に「此処ハ江戸ヨリ甲州へノ道筋ニテ左右ニ屋並ソロヒテ丗六軒アリ。寛文七年(1667年)ヨリ毎月二七ノ日ニ市立セシガ」・・・」
 贄川宿は大宮郷(秩父市)に次ぐ秩父甲州往還の宿場で、三峯社講中・諸国商人衆の定宿として江戸初期から賑わいを見せていた。また宿の立地が上信や甲州への分岐点であったことや、物資の集散にも好都合であったため、六斎市や雛市も開かれた。
 贄川宿の家並みは往還に沿って短冊状で、旅籠、酒屋、質屋、紺屋、豆腐屋などがあり、他にも医師、髪結い、荷継場などがあった。
 この贄川宿には秩父の地質調査に来日したナウマン博士や宮沢賢治、それに明治の文豪幸田露伴も立ち寄り、いずれも東方の眺望を絶賛している。 「秩父市教育委員会」
-------
登山口に向かう道に猿。(綺麗な公衆トイレの近く。)
4倍Zoomで撮影。距離があるためか、僕の方を見ながらゆっくりと道の脇の草叢に入って行った。
2023年04月29日 07:43撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/29 7:43
登山口に向かう道に猿。(綺麗な公衆トイレの近く。)
4倍Zoomで撮影。距離があるためか、僕の方を見ながらゆっくりと道の脇の草叢に入って行った。
御岳山登山道取付き。登山開始。
2023年04月29日 07:47撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/29 7:47
御岳山登山道取付き。登山開始。
+18℃ 「即道の奇妙な墓石」を通過。普通のお坊さんのお墓に混じって台座の石が変わった形のもの、墓石自体が穴の開いた自然石のようなものもある。どれが「奇妙」なのかよくわからない。即道という元禄時代のお坊さんの偉業というか伝説が色々面白い。
良くまとまっているページ→https://navi.city.chichibu.lg.jp/blog/2017/12/2289/
2023年04月29日 07:52撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/29 7:52
+18℃ 「即道の奇妙な墓石」を通過。普通のお坊さんのお墓に混じって台座の石が変わった形のもの、墓石自体が穴の開いた自然石のようなものもある。どれが「奇妙」なのかよくわからない。即道という元禄時代のお坊さんの偉業というか伝説が色々面白い。
良くまとまっているページ→https://navi.city.chichibu.lg.jp/blog/2017/12/2289/
+20℃ えっちら登って尾根に乗る。登山道は乗った尾根を登っているのだけど、反対の尾根末端に行ってみる。展望台みたいに景色が良い。帰宅後に調べたら「一番高岩(いちばんたかや)」(標高345m位。)という場所だった。
三峰口駅の右奥は酉谷山かな。遠く武甲山、大持山も見える。
2023年04月29日 07:58撮影
4/29 7:58
+20℃ えっちら登って尾根に乗る。登山道は乗った尾根を登っているのだけど、反対の尾根末端に行ってみる。展望台みたいに景色が良い。帰宅後に調べたら「一番高岩(いちばんたかや)」(標高345m位。)という場所だった。
三峰口駅の右奥は酉谷山かな。遠く武甲山、大持山も見える。
+20℃ ちょっと引いて「一番高岩」を写す。ちょこんと出っ張った石に乗ると、ちょっとゾクゾクってする高さ。
2023年04月29日 07:58撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/29 7:58
+20℃ ちょっと引いて「一番高岩」を写す。ちょこんと出っ張った石に乗ると、ちょっとゾクゾクってする高さ。
+19℃ 尾根を登る。「三峰線26号鉄塔」の建つ露頭にでる。
近くの藤の花に来ているらしいクマンバチが露岩で日向ぼっこをしている。ここで3匹のクマンバチを見る。のんびりホバリングしているようでも写真を撮ろうとすると急に逃げる。写真は撮れなかった。
2023年04月29日 07:59撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/29 7:59
+19℃ 尾根を登る。「三峰線26号鉄塔」の建つ露頭にでる。
近くの藤の花に来ているらしいクマンバチが露岩で日向ぼっこをしている。ここで3匹のクマンバチを見る。のんびりホバリングしているようでも写真を撮ろうとすると急に逃げる。写真は撮れなかった。
クマンバチ3匹がいた所から一番近いと思われる藤の花。上の方は桐の花。熊蜂と藤は「相利共生」関係。(藤の花の堅い蓋は、熊蜂のパワーでないと開かないので、熊蜂は藤の蜜を独占できる。藤は虫媒花の虫を熊蜂に集中することで受粉確率が向上する。これが「相利共生」)。
ところで、同じ時期に同じ色で咲く同じ植生の藤と桐。桐は藤の花を真似ることでクマバチをおびき寄せようという作戦なのかしら? 桐の生存戦略についての本を捜してみたい。
2023年04月29日 07:59撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/29 7:59
クマンバチ3匹がいた所から一番近いと思われる藤の花。上の方は桐の花。熊蜂と藤は「相利共生」関係。(藤の花の堅い蓋は、熊蜂のパワーでないと開かないので、熊蜂は藤の蜜を独占できる。藤は虫媒花の虫を熊蜂に集中することで受粉確率が向上する。これが「相利共生」)。
ところで、同じ時期に同じ色で咲く同じ植生の藤と桐。桐は藤の花を真似ることでクマバチをおびき寄せようという作戦なのかしら? 桐の生存戦略についての本を捜してみたい。
もう少しで稜線に乗る。稜線左が秩父御岳山、稜線右が二番高岩(にばんたかや)511m。
2023年04月29日 08:08撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/29 8:08
もう少しで稜線に乗る。稜線左が秩父御岳山、稜線右が二番高岩(にばんたかや)511m。
+15℃ 二番高岩(511m)に到着。二番高屋は尾根末端の展望台。
2023年04月29日 08:09撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/29 8:09
+15℃ 二番高岩(511m)に到着。二番高屋は尾根末端の展望台。
+18℃ 二番高岩(511m)からの眺め。一番高岩(345m位)と同じ方向だけど、160m位視点が上がる。160m分だけジオラマ感が増した。
2023年04月29日 08:10撮影
4/29 8:10
+18℃ 二番高岩(511m)からの眺め。一番高岩(345m位)と同じ方向だけど、160m位視点が上がる。160m分だけジオラマ感が増した。
新緑の尾根。陽射しは強いけれど緑が陽射しを和らげてくれるのでを気持ち良く歩ける。
2023年04月29日 08:14撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/29 8:14
新緑の尾根。陽射しは強いけれど緑が陽射しを和らげてくれるのでを気持ち良く歩ける。
+15℃ 杉木立の道の脇に壊れた炭焼窯跡。 
2023年04月29日 08:39撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/29 8:39
+15℃ 杉木立の道の脇に壊れた炭焼窯跡。 
+14℃ 尾根道に上がる。尾根を通せんぼする様な道標の立て方が気になる。尾根の先(道標の裏)へ行ってみる。
2023年04月29日 08:46撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/29 8:46
+14℃ 尾根道に上がる。尾根を通せんぼする様な道標の立て方が気になる。尾根の先(道標の裏)へ行ってみる。
+14℃ 尾根の先に四等三角点【遠土の上】732.85mがあったのでタッチ。尾根末端の見晴らしは良くない。
2023年04月29日 08:48撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/29 8:48
+14℃ 尾根の先に四等三角点【遠土の上】732.85mがあったのでタッチ。尾根末端の見晴らしは良くない。
鹿にカジカジされてる道標を通過。
2023年04月29日 08:55撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/29 8:55
鹿にカジカジされてる道標を通過。
+14℃ タツミチ(860m)に到着。小休止。樹々が遮り見晴らしはないけど風が抜けて涼しい。
2023年04月29日 09:13撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/29 9:13
+14℃ タツミチ(860m)に到着。小休止。樹々が遮り見晴らしはないけど風が抜けて涼しい。
ミツバツツジが少し咲いている。
2023年04月29日 09:53撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/29 9:53
ミツバツツジが少し咲いている。
+12℃ 右は切れ落ちている。転ぶなら左の方が良いと意識しながら細い尾根を歩く。
2023年04月29日 09:53撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/29 9:53
+12℃ 右は切れ落ちている。転ぶなら左の方が良いと意識しながら細い尾根を歩く。
大滝分岐(強石コースの分岐)を通過。
三峰口駅まで帰るのであれば、ここから秩父御岳山頂上をピストンして強石コースに進むのが正解。
2023年04月29日 09:58撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/29 9:58
大滝分岐(強石コースの分岐)を通過。
三峰口駅まで帰るのであれば、ここから秩父御岳山頂上をピストンして強石コースに進むのが正解。
+12℃ 頂上手前に「不動明王」と扁額を掲げた赤いお堂がある。無事登山を感謝して先へ進む。写真の奥に小さく見えるのが頂上の普寛神社奥宮。
2023年04月29日 09:59撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/29 9:59
+12℃ 頂上手前に「不動明王」と扁額を掲げた赤いお堂がある。無事登山を感謝して先へ進む。写真の奥に小さく見えるのが頂上の普寛神社奥宮。
+12℃ 普寛神社奥宮は山頂の一番高い所に狛犬に護られて鎮座している。
2023年04月29日 10:00撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/29 10:00
+12℃ 普寛神社奥宮は山頂の一番高い所に狛犬に護られて鎮座している。
+12℃ 普寛神社奥宮に無事登頂を感謝して参拝。
2023年04月29日 10:00撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/29 10:00
+12℃ 普寛神社奥宮に無事登頂を感謝して参拝。
山頂からの眺望(1)雲取山方面。
2023年04月29日 10:01撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/29 10:01
山頂からの眺望(1)雲取山方面。
山頂からの眺望(2)両神山方面。両神山まで繋がる尾根が興味深い。
2023年04月29日 10:01撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/29 10:01
山頂からの眺望(2)両神山方面。両神山まで繋がる尾根が興味深い。
三等三角点【三峰】1080.42mにタッチ。
現在挑戦中の山リストには含まれないけれど、以下の山リストに属している。

関東百名山 35/100座目。
関東百山  49/100座目。
埼玉県の山(分県登山ガイド) 21/71座目。
静かなる山 16/98座目。
東京周辺の山350 123/350座目。
日本百霊山 29/100座目。
埼玉県の山50 18/50座目。
2023年04月29日 10:01撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/29 10:01
三等三角点【三峰】1080.42mにタッチ。
現在挑戦中の山リストには含まれないけれど、以下の山リストに属している。

関東百名山 35/100座目。
関東百山  49/100座目。
埼玉県の山(分県登山ガイド) 21/71座目。
静かなる山 16/98座目。
東京周辺の山350 123/350座目。
日本百霊山 29/100座目。
埼玉県の山50 18/50座目。
秩父御岳山頂上から「西の肩」へ降りる道を覗き込む。太い綿ロープや鎖が付けられた急斜面。とても楽しそう。地図を見て考える。予定では強石コースで下山だったけど、まだ時間が早いので落合へ降りてから強石に行くことにする。ここから西の肩へ下る。
2023年04月29日 10:05撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/29 10:05
秩父御岳山頂上から「西の肩」へ降りる道を覗き込む。太い綿ロープや鎖が付けられた急斜面。とても楽しそう。地図を見て考える。予定では強石コースで下山だったけど、まだ時間が早いので落合へ降りてから強石に行くことにする。ここから西の肩へ下る。
降りた斜面を見上げて撮影。楽しい急坂。
2023年04月29日 10:11撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/29 10:11
降りた斜面を見上げて撮影。楽しい急坂。
+14℃ 西の肩から杉の斜面を下る。すこし下ってから西の肩を見上げて撮影。
2023年04月29日 10:15撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/29 10:15
+14℃ 西の肩から杉の斜面を下る。すこし下ってから西の肩を見上げて撮影。
この辺、フデリンドウが多い。
2023年04月29日 10:25撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/29 10:25
この辺、フデリンドウが多い。
気持ちの良い道を九十九折れで下る。
2023年04月29日 10:27撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/29 10:27
気持ちの良い道を九十九折れで下る。
普寛トンネル入り口に到着。落合コースが森林管理道(林道御岳線)に接するけれど交わらずに山道が続く。
落合コースが山崩れで通行止めになっていた時は、ここから林道で下っていたとのこと。(帰宅してから調べた)
西の肩への鎖場が降りたいだけなら、普寛トンネル入り口右へ御岳山2号線の起点から入って、P.916から強石ルートに戻すのがも良かったのだなと帰宅後に思った。
下山当時は、落合に降りてから強石に行くことしか考えてなかった。
2023年04月29日 10:28撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/29 10:28
普寛トンネル入り口に到着。落合コースが森林管理道(林道御岳線)に接するけれど交わらずに山道が続く。
落合コースが山崩れで通行止めになっていた時は、ここから林道で下っていたとのこと。(帰宅してから調べた)
西の肩への鎖場が降りたいだけなら、普寛トンネル入り口右へ御岳山2号線の起点から入って、P.916から強石ルートに戻すのがも良かったのだなと帰宅後に思った。
下山当時は、落合に降りてから強石に行くことしか考えてなかった。
落合ルートは庵の沢(庵野沢?)沿いのルート。期待したけどネコノメソウは無かった。コケやニリンソウは生えている。
2023年04月29日 10:43撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/29 10:43
落合ルートは庵の沢(庵野沢?)沿いのルート。期待したけどネコノメソウは無かった。コケやニリンソウは生えている。
+17℃ この辺から工事現場用の足場が続く。
2023年04月29日 10:51撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/29 10:51
+17℃ この辺から工事現場用の足場が続く。
一番長い足場と階段。ここを歩くと落合ルートの崩落が大きかったことが判る。
2023年04月29日 10:57撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/29 10:57
一番長い足場と階段。ここを歩くと落合ルートの崩落が大きかったことが判る。
+18℃ コンクリートクローズ堰堤を2つ越えて、写真の鋼製スリット堰堤の脇から舗装道路を歩く。
2023年04月29日 11:04撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/29 11:04
+18℃ コンクリートクローズ堰堤を2つ越えて、写真の鋼製スリット堰堤の脇から舗装道路を歩く。
舗装道路脇の藤の花がきれい。
2023年04月29日 11:06撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/29 11:06
舗装道路脇の藤の花がきれい。
+22℃ 林道「森林管理道杉ノ峠線」と歩いて来た舗装道路の合流点を振り返って撮影。「全面通行止」の看板があるのが「森林管理道杉ノ峠線」、左に分岐しているのが落合コースへの舗装道路。
2023年04月29日 11:07撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/29 11:07
+22℃ 林道「森林管理道杉ノ峠線」と歩いて来た舗装道路の合流点を振り返って撮影。「全面通行止」の看板があるのが「森林管理道杉ノ峠線」、左に分岐しているのが落合コースへの舗装道路。
+22℃ 600円は良いなぁ。大滝温泉に行くことにする。
2023年04月29日 11:09撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/29 11:09
+22℃ 600円は良いなぁ。大滝温泉に行くことにする。
落合コース取付きには、色々な神様が祭ってある。一番手近な神様に無事下山を感謝して参拝する。
2023年04月29日 11:09撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/29 11:09
落合コース取付きには、色々な神様が祭ってある。一番手近な神様に無事下山を感謝して参拝する。
国道140号に併せる。振り返って撮影。右手の鳥居は御嶽普寛神社。木曽御嶽山、越後八海山、上州武尊山、武州意和羅山などを開山・中興し、御嶽教の開祖とされる普寛行者(木食行者)を祀る神社。ここが普寛行者の生家だったとのこと。残念なことに「新型コロナ感染拡大防止のため境内立入禁止」と門が閉ざされていて参拝は叶わず。
2023年04月29日 11:11撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/29 11:11
国道140号に併せる。振り返って撮影。右手の鳥居は御嶽普寛神社。木曽御嶽山、越後八海山、上州武尊山、武州意和羅山などを開山・中興し、御嶽教の開祖とされる普寛行者(木食行者)を祀る神社。ここが普寛行者の生家だったとのこと。残念なことに「新型コロナ感染拡大防止のため境内立入禁止」と門が閉ざされていて参拝は叶わず。
R140を進んで「道の駅 大滝温泉」に到着。売店はやっていたけど温泉は故障中で休館だった。残念。
2023年04月29日 11:18撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/29 11:18
R140を進んで「道の駅 大滝温泉」に到着。売店はやっていたけど温泉は故障中で休館だった。残念。
+22℃ R140を進むか迷って行ったり来たりしたけど、自動車の交通量が多くて不快なのでR140は没。林道「森林管理道杉ノ峠線」で強石へ行くことにして写真の所に戻ってきた。
2023年04月29日 11:52撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/29 11:52
+22℃ R140を進むか迷って行ったり来たりしたけど、自動車の交通量が多くて不快なのでR140は没。林道「森林管理道杉ノ峠線」で強石へ行くことにして写真の所に戻ってきた。
+18℃ 舗装道路から登山口に取付く。急斜面をじっくり登る。
2023年04月29日 12:07撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/29 12:07
+18℃ 舗装道路から登山口に取付く。急斜面をじっくり登る。
2、3度、林道に出る。(林道を登山道でショートカットしている感じ)
2023年04月29日 12:16撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/29 12:16
2、3度、林道に出る。(林道を登山道でショートカットしている感じ)
林道は大きく崩れている所が2カ所。自動車は勿論、バイクもトレール車でないと通り抜けできないと思う。林道を歩いている時、シッポふさふさのホンドリスが林道を走り去った。カメラ間に合わず残念。
2023年04月29日 12:18撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/29 12:18
林道は大きく崩れている所が2カ所。自動車は勿論、バイクもトレール車でないと通り抜けできないと思う。林道を歩いている時、シッポふさふさのホンドリスが林道を走り去った。カメラ間に合わず残念。
沢沿いの山道に花の終わったネコノメソウ。登りで疲れて写真ピンボケ。
2023年04月29日 12:40撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/29 12:40
沢沿いの山道に花の終わったネコノメソウ。登りで疲れて写真ピンボケ。
杉ノ峠通過。思っていたよりも登った。ヘロヘロ。
2023年04月29日 13:04撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/29 13:04
杉ノ峠通過。思っていたよりも登った。ヘロヘロ。
ミツマタ。他で見るのと違って元気がない。ヨレヨレのミツマタ。
2023年04月29日 13:10撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/29 13:10
ミツマタ。他で見るのと違って元気がない。ヨレヨレのミツマタ。
強石集落を九十九折れで通る車道に出た。強石集落は山の斜面にこの道路に沿って集まっている。
2023年04月29日 13:47撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/29 13:47
強石集落を九十九折れで通る車道に出た。強石集落は山の斜面にこの道路に沿って集まっている。
昔からある細い道が九十九折れをショートカットしている。昔からの道には石仏やお墓が寄り添っている。
2023年04月29日 13:59撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/29 13:59
昔からある細い道が九十九折れをショートカットしている。昔からの道には石仏やお墓が寄り添っている。
R140に併せて少し荒川沿いに「東京発電(株)大滝発電所」を見ながら歩く。R140を右折して万世橋で対岸へ渡る。
2023年04月29日 14:09撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/29 14:09
R140に併せて少し荒川沿いに「東京発電(株)大滝発電所」を見ながら歩く。R140を右折して万世橋で対岸へ渡る。
万世橋を渡って埼玉県道210号を進む。なぜか1台も車の通らない道。クマンバチや藤の花を見ながらのんびり歩く。
2023年04月29日 14:12撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/29 14:12
万世橋を渡って埼玉県道210号を進む。なぜか1台も車の通らない道。クマンバチや藤の花を見ながらのんびり歩く。
+22℃ 朝通った分岐点。丁度7時間ぶりに戻って来た。三峰口駅へ向かう。
2023年04月29日 14:35撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/29 14:35
+22℃ 朝通った分岐点。丁度7時間ぶりに戻って来た。三峰口駅へ向かう。
+23℃ 三峰口駅前。武甲山が見えて気分が良い。
2023年04月29日 14:37撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/29 14:37
+23℃ 三峰口駅前。武甲山が見えて気分が良い。
思っていたよりも早く帰って来たので、裏山口駅まで足を延ばして赤線繋ぎをすることにする。
2023年04月29日 14:39撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/29 14:39
思っていたよりも早く帰って来たので、裏山口駅まで足を延ばして赤線繋ぎをすることにする。
のんびりした道を歩いて白久駅を通過。
2023年04月29日 14:56撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/29 14:56
のんびりした道を歩いて白久駅を通過。
豆早原区公会堂を通過。白久串人形芝居の説明看板をパチリ。
2023年04月29日 14:59撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/29 14:59
豆早原区公会堂を通過。白久串人形芝居の説明看板をパチリ。
道路脇にニリンソウがきれい。
2023年04月29日 15:01撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/29 15:01
道路脇にニリンソウがきれい。
+25℃ 道の駅あらかわ」で大休止。
2023年04月29日 15:22撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/29 15:22
+25℃ 道の駅あらかわ」で大休止。
+25℃はそれほどの高温ではないけれど、今年最初の日焼けになった。今年の暑熱順化訓練を達成した感じ。1個170円とアイスがお高めだけど我慢できずに2個食べる。とても美味しい。
2023年04月29日 15:25撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/29 15:25
+25℃はそれほどの高温ではないけれど、今年最初の日焼けになった。今年の暑熱順化訓練を達成した感じ。1個170円とアイスがお高めだけど我慢できずに2個食べる。とても美味しい。
武州日野駅を通過。次の武州中川駅は歩く道から500m離れているので写真無し。
2023年04月29日 15:53撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/29 15:53
武州日野駅を通過。次の武州中川駅は歩く道から500m離れているので写真無し。
道の脇の千手観音堂にお参り。写真を撮り忘れたけれど、千手観音堂の前は土俵になっている。以下、説明看板の写し。
------
千手観音堂 一棟
千手観音堂の仏像 千手観音座像・十六善神像 二十一躯
千手観音堂 相撲四十八手板絵 四十八面

『新編武蔵風土記稿』によると、この堂は、天文二年(1533年)の棟札あり、二間半に二間、千手観音座像と、十六善神像、四天王像がまつられている。また、回廊正面の天井には、秩父界隈の力士により奉納されたといわれる「相撲四十八手板絵」があり、信願相撲との関連が見られる。
------
千手観音信願相撲

千手観音信願相撲は、毎年八月十六日に行われる。
信願相撲の起源は定かではないが、江戸時代、信願がかない出世力士となった地元出身の隅ノ江津雲(すみのえつくも)という力士がおり、後にこの力士の助力により、文政年間(1818-1830)に時の花籠親方から辻免許を受けて、大いに栄えたと伝わる。なお、信願相撲はこの免許を受ける以前から行われていたといわれている。
信願相撲は、身体健康・無病息災などの願をかけ、力士に相撲を取ってもらう願掛けの相撲である。行事の呼び出しは「誰々の信願相撲、誰々に取らせます」と奉納の形をとる。相撲は二番取りで、始めに勝った者は次に負けるという勝負なしの取り組みである。
ーーーーー
平成29年3月 秩父市教育委員会
2023年04月29日 16:20撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/29 16:20
道の脇の千手観音堂にお参り。写真を撮り忘れたけれど、千手観音堂の前は土俵になっている。以下、説明看板の写し。
------
千手観音堂 一棟
千手観音堂の仏像 千手観音座像・十六善神像 二十一躯
千手観音堂 相撲四十八手板絵 四十八面

『新編武蔵風土記稿』によると、この堂は、天文二年(1533年)の棟札あり、二間半に二間、千手観音座像と、十六善神像、四天王像がまつられている。また、回廊正面の天井には、秩父界隈の力士により奉納されたといわれる「相撲四十八手板絵」があり、信願相撲との関連が見られる。
------
千手観音信願相撲

千手観音信願相撲は、毎年八月十六日に行われる。
信願相撲の起源は定かではないが、江戸時代、信願がかない出世力士となった地元出身の隅ノ江津雲(すみのえつくも)という力士がおり、後にこの力士の助力により、文政年間(1818-1830)に時の花籠親方から辻免許を受けて、大いに栄えたと伝わる。なお、信願相撲はこの免許を受ける以前から行われていたといわれている。
信願相撲は、身体健康・無病息災などの願をかけ、力士に相撲を取ってもらう願掛けの相撲である。行事の呼び出しは「誰々の信願相撲、誰々に取らせます」と奉納の形をとる。相撲は二番取りで、始めに勝った者は次に負けるという勝負なしの取り組みである。
ーーーーー
平成29年3月 秩父市教育委員会
相撲四十八手板絵
2023年04月29日 16:20撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/29 16:20
相撲四十八手板絵
+23℃ 浦山ダムを見ながら諸上橋を渡る。
2023年04月29日 16:37撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/29 16:37
+23℃ 浦山ダムを見ながら諸上橋を渡る。
浦山川橋梁を潜り浦山口駅に到着。ホームに多くのハイカーがいる。シャツをホームで急いで着替え、16:53発の電車で帰った。
2023年04月29日 16:47撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/29 16:47
浦山川橋梁を潜り浦山口駅に到着。ホームに多くのハイカーがいる。シャツをホームで急いで着替え、16:53発の電車で帰った。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:211人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら