記録ID: 5431447
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
念願の武甲山(横瀬駅からピストン)
2023年05月01日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:55
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 1,121m
- 下り
- 1,129m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:10
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 5:54
距離 19.2km
登り 1,130m
下り 1,130m
14:39
ゴール地点
天候 | 曇り時々晴れ、僅かににわか雨 標高1000mを超えたあたりから風がそこそこ 下界24℃、上10℃ 下はTシャツで汗だく 上はウィンドシェルあった方が良いかと ◼️自分メモ 上:Tシャツ、アームカバー、大休止からウィンドシェル 電車内等はZIOサーマル 下:右膝サポ、白コンプレタイツ、ODパンツ 足:WIC靴下、足摺防止 ※左膝もサポ買うか要検討 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ほぼ問題なし 表参道は、木階段等に古さと劣化を感じますが、よく整備されています。 シラジクボ経由の道は細いので要注意。 |
その他周辺情報 | 横瀬駅の駅横に「横瀬町観光案内所」があり、「駅前食堂」と大きな垂れ幕が掛かっていました。 寄りませんでしたので詳細不明。 駅を出たところに大きなトイレがあります。綺麗です。 |
写真
これから向かう武甲山と、一の鳥居までの道です。
大半がこんな感じの広い「オレンジ中央線のアスファルト道」でした。
ここは歩道がありますが、無いところが多く
予想以上に歩きづらかったです。明らかにタクシー推奨かと。。
大半がこんな感じの広い「オレンジ中央線のアスファルト道」でした。
ここは歩道がありますが、無いところが多く
予想以上に歩きづらかったです。明らかにタクシー推奨かと。。
不動の滝、です。
ヤマレコマップでは水場💧マークになってますが、
筒から出ている水は、滝からの表層水を引いてるだけなので
飲まない方がいいと思います。。
ってか飲んじゃダメでしょコレ(;´д`)
トイレ用の水です!
ヤマレコマップでは水場💧マークになってますが、
筒から出ている水は、滝からの表層水を引いてるだけなので
飲まない方がいいと思います。。
ってか飲んじゃダメでしょコレ(;´д`)
トイレ用の水です!
ベンチ?がいくつかあり、バテ気味でしたのでここで大休止して
インスタント袋蕎麦を食べました。
この辺りからウィンドシェルを着っぱなしでした。
風が吹くと汗冷えがしんどい感じ(; 'ω')
インスタント袋蕎麦を食べました。
この辺りからウィンドシェルを着っぱなしでした。
風が吹くと汗冷えがしんどい感じ(; 'ω')
山頂につきました。人がいっぱい居て、写真撮れませんでした。
ピクニックシートを敷いてお弁当な感じでした。
ベンチは少なめですね。。
写真は謂れを記した看板です。
帰ったら読みます。帰ったら(ΦωΦ)フフフ…
ピクニックシートを敷いてお弁当な感じでした。
ベンチは少なめですね。。
写真は謂れを記した看板です。
帰ったら読みます。帰ったら(ΦωΦ)フフフ…
参拝後、山頂に向かいます。
右奥に行ったら、居た人に行き止まりと叱られました(´・ω・`)
なお、その右に駐車場?が見えました(; 'ω')
こっちの面は崩してますので、関係者は車両で来れる?んですね?
右奥に行ったら、居た人に行き止まりと叱られました(´・ω・`)
なお、その右に駐車場?が見えました(; 'ω')
こっちの面は崩してますので、関係者は車両で来れる?んですね?
ナントカ板ですね。思い出す気は無いです(ΦωΦ)フフフ…
北側の景色は見えますが、ほかは見えませんよね(; 'ω')
心の目で見るんでしょうね。私にはむりですね。
某赤い彼のように「見える!私にも見える!」とか言ってみたいもんですが。
北側の景色は見えますが、ほかは見えませんよね(; 'ω')
心の目で見るんでしょうね。私にはむりですね。
某赤い彼のように「見える!私にも見える!」とか言ってみたいもんですが。
シラジクボに着きました。
典型的な「峠」!って感じで、多数の道に分岐しています。
間違えないように地図をじっくり確認後、思いっきり間違え
「大持山、小持山コース」に進んでしまいました(;´д`)
すごすご引き返しました。。
典型的な「峠」!って感じで、多数の道に分岐しています。
間違えないように地図をじっくり確認後、思いっきり間違え
「大持山、小持山コース」に進んでしまいました(;´д`)
すごすご引き返しました。。
シラジクボ以降の道は、
斜面中腹を横切るトラバースな感じのルートが多く、
道が細くて刺激的な感じでした(・ω<)
とはいえロープなどがしっかり張られており、
不安や心配な感じは全くないです。
斜面中腹を横切るトラバースな感じのルートが多く、
道が細くて刺激的な感じでした(・ω<)
とはいえロープなどがしっかり張られており、
不安や心配な感じは全くないです。
じょぼじょぼ…くらいの水量で、水の出所は分かりませんでした。
ネットで調べたら、飲めるようですね(*'ω'*)
https://www.pref.saitama.lg.jp/b0504/chichibuyusuikiko.html
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/60458/k15.pdf
埼玉県のHPですから間違いないでしょう。でも自己責任で。
汲んで持って帰ります(*´∀`*)
ネットで調べたら、飲めるようですね(*'ω'*)
https://www.pref.saitama.lg.jp/b0504/chichibuyusuikiko.html
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/60458/k15.pdf
埼玉県のHPですから間違いないでしょう。でも自己責任で。
汲んで持って帰ります(*´∀`*)
感想
付近に住んではいませんが秩父には縁がありまして、
武甲山は、幼い頃から通算100回では効かないくらい見上げて来た山です。
以前は、あんな高い山に登るなんてとんでもない!と思っていましたが、
ハイキングを始めてからは「いつか訪れたい」と思う山になりまして、
時間的に余裕のあるGWに、念願叶い!登って来ました。
いつも登っている丹沢の塔の岳などに比べたら標高は低めですが
登り応えのあるいい山でした。
頂上から見下ろした秩父の街は、見知った場所が散見されて
嬉しくなりました(*´∀`*)
ただ、自宅から遠いため、移動の電車で気疲れしてしまい(;´д`)
なんか上手く有酸素運動には入れなかったのと、
タクシー代をケチって登山口まで歩いたのが無駄にしんどく、
満足感と達成感はたっぷり味わえたものの、
楽しかったか、また来たいかと問われると……(-_-;)
とはいえ、秩父には定期的に訪れるので、
今後は常に武甲山を見上げ、「あそこに登ったんだなぁ」と
今日の事を思い出す事でしょう(*'ω'*)g
なお、今日5/1は山開きだったようで、神事をしていたようです。
完璧に間に合いませんでしたので、見れてません。。遠い。。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:597人
いいねした人