ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5436279
全員に公開
ハイキング
丹沢

弘法山ー頭高山(鶴巻温泉駅-新松田駅)

2023年05月02日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:39
距離
21.5km
登り
742m
下り
683m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:01
休憩
0:30
合計
6:31
6:32
22
6:54
6:54
5
6:59
7:00
23
7:23
7:23
17
7:40
7:42
15
7:57
8:09
3
8:12
8:13
3
8:16
8:17
15
8:47
8:47
44
9:31
9:32
22
9:54
9:55
17
10:12
10:12
31
10:43
10:48
59
11:47
11:52
32
12:24
12:25
38
天候 快晴、陽射し強い(暑)
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
■府中本町 1番線発
|  南武線(川崎行) 10.6km 1・4・5号車
|  04:59-05:15[16分]
|  230円
◇登戸 1・2番線発 [乗換5分+待ち10分]
|  小田急線各停(伊勢原行) 40.7km
|  05:30-06:17[47分]
|  472円
◇伊勢原 1・2番線発 [乗換1分+待ち0分]
|  小田急線各停(小田原行) ↓
|  06:18-06:21[3分]
■鶴巻温泉 1番線着
============
山歩き
============
■新松田
|  小田急線急行(町田行) 56.6km
|  13:34-14:17[43分]
|  649円
◇相模大野 3・4番線着 [乗換1分+待ち1分]
|  小田急線快速急行(新宿行) ↓ やや後
|  14:19-14:36[17分]
◇登戸 3・4番線着 [乗換5分+待ち9分]
|  南武線快速(立川行) 10.6km
|  14:50-15:01[11分]
|  230円
■府中本町 4番線着

交通費合計:1581円
コース状況/
危険箇所等
頭高山から神山滝経由で松田へ降りた道は、倒木や雑草繁茂で荒れています。しっかりした足ごしらえで入ることをお勧めします。
それ以外の道は何も問題ありません。良く整備されています。
06:32 鶴巻温泉駅からスタート。
06:35 「弘法の里湯」前を通過。今日は平日の火曜日。「本日は休館日です。」という看板は昨日のことだろう。昨日は月曜日なので休館日だったはず。
2023年05月02日 06:35撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 6:35
06:32 鶴巻温泉駅からスタート。
06:35 「弘法の里湯」前を通過。今日は平日の火曜日。「本日は休館日です。」という看板は昨日のことだろう。昨日は月曜日なので休館日だったはず。
東名高速を潜り住宅地を抜けて山の取り付きへ。
2023年05月02日 06:40撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 6:40
東名高速を潜り住宅地を抜けて山の取り付きへ。
吾妻山に到着。山頂に四阿がある。
2023年05月02日 06:54撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 6:54
吾妻山に到着。山頂に四阿がある。
吾妻山山頂(125m)からの眺め。相模湾と箱根の山々が見える。
2023年05月02日 06:54撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 6:54
吾妻山山頂(125m)からの眺め。相模湾と箱根の山々が見える。
山名標の他に「吾妻神社」と彫られた石碑がある。社はない。

秦野市観光協会のHPには、「日本武尊(やまとたけるのみこと)が、東国征伐に三浦半島の走水(はしりみず)から舟で房総に行く途中、荒れる海に困っていました。
その様子を見た妻の弟橘媛(おとたちばなひめ)は、私が海神の御心を慰めましょうと海に身を投げました。すると不思議と海は静まり日本武尊は房総に渡ることができました。
征伐後、足柄峠に立ち三浦半島を望んで「吾妻はや」と呼んだといわれています。このことから日本武尊を祭る神社の多くは、吾妻神社と呼ばれています。」と書いてある。この文章を読むと足柄峠の吾妻神社が本家みたいな感じだけど、足柄峠を歩いた時に白鹿に化けた地の神が日本武尊を襲った場所に足柄明神が建っていたことは覚えているけど、吾妻神社を見た記憶が無い。調べてみたらやはり足柄峠に吾妻神社は無い。近いのは御殿場東照宮の吾妻神社か二宮町の吾妻神社だ。今後行くことがあったらお参りの際によく見てみようと思う。
2023年05月02日 06:54撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 6:54
山名標の他に「吾妻神社」と彫られた石碑がある。社はない。

秦野市観光協会のHPには、「日本武尊(やまとたけるのみこと)が、東国征伐に三浦半島の走水(はしりみず)から舟で房総に行く途中、荒れる海に困っていました。
その様子を見た妻の弟橘媛(おとたちばなひめ)は、私が海神の御心を慰めましょうと海に身を投げました。すると不思議と海は静まり日本武尊は房総に渡ることができました。
征伐後、足柄峠に立ち三浦半島を望んで「吾妻はや」と呼んだといわれています。このことから日本武尊を祭る神社の多くは、吾妻神社と呼ばれています。」と書いてある。この文章を読むと足柄峠の吾妻神社が本家みたいな感じだけど、足柄峠を歩いた時に白鹿に化けた地の神が日本武尊を襲った場所に足柄明神が建っていたことは覚えているけど、吾妻神社を見た記憶が無い。調べてみたらやはり足柄峠に吾妻神社は無い。近いのは御殿場東照宮の吾妻神社か二宮町の吾妻神社だ。今後行くことがあったらお参りの際によく見てみようと思う。
歩き易い道。アオオサムシを追いかけて満足の一枚。
鞘羽(上翅)にある筋の模様がお気に入り。
2023年05月02日 07:07撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 7:07
歩き易い道。アオオサムシを追いかけて満足の一枚。
鞘羽(上翅)にある筋の模様がお気に入り。
鶴巻線鉄塔3を通過。
2023年05月02日 07:11撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 7:11
鶴巻線鉄塔3を通過。
大山やヤビツ峠への道(「野菊と信仰の道」というらしい)を右へ分ける。いつかここから大山参りしてみたい。
2023年05月02日 07:22撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 7:22
大山やヤビツ峠への道(「野菊と信仰の道」というらしい)を右へ分ける。いつかここから大山参りしてみたい。
弘法山(235m)に到着。広い山頂。
手前は大師堂(釈迦堂:しゃかんどう)、奥は鐘楼。鐘楼手前に「弘法の乳の水」という井戸。トイレ(チップ50円)や水道もある。

神奈川県の山(分県登山ガイド) 祝達成!54/54座目。
これで達成の勲章9個目GET。
2023年05月02日 07:39撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 7:39
弘法山(235m)に到着。広い山頂。
手前は大師堂(釈迦堂:しゃかんどう)、奥は鐘楼。鐘楼手前に「弘法の乳の水」という井戸。トイレ(チップ50円)や水道もある。

神奈川県の山(分県登山ガイド) 祝達成!54/54座目。
これで達成の勲章9個目GET。
弘法山からの眺め。秦野市街と相模湾。
2023年05月02日 07:42撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 7:42
弘法山からの眺め。秦野市街と相模湾。
参道の階段で権現山を目指す。
2023年05月02日 07:43撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 7:43
参道の階段で権現山を目指す。
弘法山、権現山、浅間山の3座をまとめて「弘法山公園コース」と呼ぶらしい。この地図看板の通りに歩いて秦野駅まで行き、そこから震生湖と頭高山を目指す予定。
2023年05月02日 07:47撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 7:47
弘法山、権現山、浅間山の3座をまとめて「弘法山公園コース」と呼ぶらしい。この地図看板の通りに歩いて秦野駅まで行き、そこから震生湖と頭高山を目指す予定。
桜並木を進む。
途中に「百八松明(ひゃくはったい)」の説明看板が立っている。以下、説明看板の写し。
----------------------------
百八松明(ひゃくはちたい)
秦野市南矢名瓜生野地区(うりのちく)に室町時代から伝わる旧盆の行事として続いている厄除、豊作を祈る日の祭りです。
旧盆の8月14日の夕刻、麦わらで造った直系30〜40センチメートル、長さ1.0メートル〜2.5メートルのたいまつ約70本を権現山に運び午後7時過ぎに点火、参加者がかついで麓の龍法寺の山門付近までおろします。
暗い山の斜面をえんえんと動くたいまつは火の帯となって大変壮観です。
  昭和60年2月  秦野市観光協会
2023年05月02日 07:48撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 7:48
桜並木を進む。
途中に「百八松明(ひゃくはったい)」の説明看板が立っている。以下、説明看板の写し。
----------------------------
百八松明(ひゃくはちたい)
秦野市南矢名瓜生野地区(うりのちく)に室町時代から伝わる旧盆の行事として続いている厄除、豊作を祈る日の祭りです。
旧盆の8月14日の夕刻、麦わらで造った直系30〜40センチメートル、長さ1.0メートル〜2.5メートルのたいまつ約70本を権現山に運び午後7時過ぎに点火、参加者がかついで麓の龍法寺の山門付近までおろします。
暗い山の斜面をえんえんと動くたいまつは火の帯となって大変壮観です。
  昭和60年2月  秦野市観光協会
弘法山と権現山の鞍部にあるの広い場所から。富士山と高松山、西ヶ尾がきれい。
2023年05月02日 07:51撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 7:51
弘法山と権現山の鞍部にあるの広い場所から。富士山と高松山、西ヶ尾がきれい。
権現山への登り。
2023年05月02日 07:52撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 7:52
権現山への登り。
権現山に到着。平成13年1月竣工の立派な「公園展望台」に登る。
2023年05月02日 07:57撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 7:57
権現山に到着。平成13年1月竣工の立派な「公園展望台」に登る。
箱根から富士山、丹沢まで一望できる。
左から、下二子山、上二子山、駒ヶ岳、神山、冠ヶ岳、明星ヶ岳、明神ヶ岳、金時山、矢倉岳、富士山、高松山、西ヶ尾、ダルマ沢ノ頭、伊勢沢ノ頭、檜岳、雨山、同角ノ頭、鍋割山、小丸、大丸、花立

金時山と矢倉岳の手前が震生湖のある渋沢丘陵。その手前が秦野市街。
2023年05月02日 07:59撮影
5/2 7:59
箱根から富士山、丹沢まで一望できる。
左から、下二子山、上二子山、駒ヶ岳、神山、冠ヶ岳、明星ヶ岳、明神ヶ岳、金時山、矢倉岳、富士山、高松山、西ヶ尾、ダルマ沢ノ頭、伊勢沢ノ頭、檜岳、雨山、同角ノ頭、鍋割山、小丸、大丸、花立

金時山と矢倉岳の手前が震生湖のある渋沢丘陵。その手前が秦野市街。
浅間山(せんげんやま)196mを通過。
2023年05月02日 08:16撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 8:16
浅間山(せんげんやま)196mを通過。
取付きまで降りてきた。ここから舗装道路の歩道を進み、水無川の遊歩道を通って秦野駅へ向かう。
2023年05月02日 08:29撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 8:29
取付きまで降りてきた。ここから舗装道路の歩道を進み、水無川の遊歩道を通って秦野駅へ向かう。
小田急秦野駅を通り抜ける。
2023年05月02日 08:47撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 8:47
小田急秦野駅を通り抜ける。
住宅街を通って「今泉名水桜公園」を通過する。
2023年05月02日 08:54撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 8:54
住宅街を通って「今泉名水桜公園」を通過する。
舗装車道で渋沢丘陵に登る。大山や歩いて来た浅間山、権現山、弘法山、吾妻山が良く見える。
大山の左には、ヤビツ峠、菩提峠、二ノ塔、三ノ塔、鳥尾山が見える。
2023年05月02日 09:15撮影
5/2 9:15
舗装車道で渋沢丘陵に登る。大山や歩いて来た浅間山、権現山、弘法山、吾妻山が良く見える。
大山の左には、ヤビツ峠、菩提峠、二ノ塔、三ノ塔、鳥尾山が見える。
震生湖湖畔の道を進む。震生湖の周辺は自然がとても濃い。ヒカゲチョウを数頭見かける。写真はオオスズメバチが巣を作っている所。
2023年05月02日 09:35撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 9:35
震生湖湖畔の道を進む。震生湖の周辺は自然がとても濃い。ヒカゲチョウを数頭見かける。写真はオオスズメバチが巣を作っている所。
震生湖の説明看板を以下に写す。
-----
震生湖は、1923年(大正12年)9月1日の関東大震災の時、渋沢給料の一部が崩落し、その土砂が谷川をせき止めてできた自然湖です。この湖周辺では、一年を通して多くの野鳥を見ることができ、「かながわの探鳥地50選」に選ばれています。

海抜:150メートル
面積:13,000平方メートル
最大幅:85メートル
長径:315メートル
周囲:1,000メートル
平均水深:4メートル
最大水深:10メートル

秦野市
-----
地震でできたら「人造湖」ではないのは分かる。ても「自然湖」というのがちょっと意外。
2023年05月02日 09:35撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 9:35
震生湖の説明看板を以下に写す。
-----
震生湖は、1923年(大正12年)9月1日の関東大震災の時、渋沢給料の一部が崩落し、その土砂が谷川をせき止めてできた自然湖です。この湖周辺では、一年を通して多くの野鳥を見ることができ、「かながわの探鳥地50選」に選ばれています。

海抜:150メートル
面積:13,000平方メートル
最大幅:85メートル
長径:315メートル
周囲:1,000メートル
平均水深:4メートル
最大水深:10メートル

秦野市
-----
地震でできたら「人造湖」ではないのは分かる。ても「自然湖」というのがちょっと意外。
震生湖湖畔の道を進む。震生湖の周辺は自然がとても濃い。オオヒラタシデムシがわんさかいる。
2023年05月02日 09:41撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 9:41
震生湖湖畔の道を進む。震生湖の周辺は自然がとても濃い。オオヒラタシデムシがわんさかいる。
峯坂の「関東大震災埋没者供養塔」を拝んで通過。震生湖バス停のそば。大きな木の下に建っている。
2023年05月02日 09:45撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 9:45
峯坂の「関東大震災埋没者供養塔」を拝んで通過。震生湖バス停のそば。大きな木の下に建っている。
渋沢丘陵の暑い農道。花が沢山咲いている。「熊蜂の飛行」を楽しみながら進む。
2023年05月02日 10:06撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 10:06
渋沢丘陵の暑い農道。花が沢山咲いている。「熊蜂の飛行」を楽しみながら進む。
渋沢丘陵から富士山、高松山、西ヶ尾、ダルマ沢ノ頭、伊勢沢ノ頭、檜岳が見える。今日は丹沢をよく観察できるコースだ。
2023年05月02日 10:11撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 10:11
渋沢丘陵から富士山、高松山、西ヶ尾、ダルマ沢ノ頭、伊勢沢ノ頭、檜岳が見える。今日は丹沢をよく観察できるコースだ。
渋沢駅への道を右に分けて頭高山へ向かう。
2023年05月02日 10:18撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 10:18
渋沢駅への道を右に分けて頭高山へ向かう。
宇主山(薄山)の幡龍王様を拝む。
以下、立て札を写す。
-----
【宇主山(薄山)の幡龍王様】
この地より出ずる龍岩の御霊石なり。
幡龍王と称せられる台地を守る大神にして伊勢国神宮月読荒御魂大神様と深い係りを持たれる位高き龍王様なり。
変化される時は角大きく厳かにして肬大(ママ。広大か?)なり。地中深く潜みこの宇主山及び秦野一帯を守護せられ事ある時には忽然と光臨(ママ。降臨か)され不敬をすれば直ちに勢凄まじく一度怒れば地震を起こし泰山鳴動させる。
           謹識
 平成13年11月11日
   天忍部長老 豊秋津彦
-----
うーん、天忍穗耳尊(あめのおしほみみのみこと、天忍穗耳命)とか、豊秋津神社に関係する人物の立て札なのかしら?謎。
2023年05月02日 10:31撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 10:31
宇主山(薄山)の幡龍王様を拝む。
以下、立て札を写す。
-----
【宇主山(薄山)の幡龍王様】
この地より出ずる龍岩の御霊石なり。
幡龍王と称せられる台地を守る大神にして伊勢国神宮月読荒御魂大神様と深い係りを持たれる位高き龍王様なり。
変化される時は角大きく厳かにして肬大(ママ。広大か?)なり。地中深く潜みこの宇主山及び秦野一帯を守護せられ事ある時には忽然と光臨(ママ。降臨か)され不敬をすれば直ちに勢凄まじく一度怒れば地震を起こし泰山鳴動させる。
           謹識
 平成13年11月11日
   天忍部長老 豊秋津彦
-----
うーん、天忍穗耳尊(あめのおしほみみのみこと、天忍穗耳命)とか、豊秋津神社に関係する人物の立て札なのかしら?謎。
八国見山(やくにみやま/はちこくけんざん)に右回りで寄る。
2023年05月02日 10:33撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 10:33
八国見山(やくにみやま/はちこくけんざん)に右回りで寄る。
頭の上をモンキアゲハが輪舞する。
2023年05月02日 10:40撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 10:40
頭の上をモンキアゲハが輪舞する。
八国見山(やくにみやま/はちこくけんざん)山頂に到着。
2023年05月02日 10:42撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 10:42
八国見山(やくにみやま/はちこくけんざん)山頂に到着。
八国見山(やくにみやま)の山頂からの眺め。八国すべては見えない。
2023年05月02日 10:43撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 10:43
八国見山(やくにみやま)の山頂からの眺め。八国すべては見えない。
渋沢丘陵は稜線の農道(舗装と未舗装あり)を進む。
2023年05月02日 11:01撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 11:01
渋沢丘陵は稜線の農道(舗装と未舗装あり)を進む。
大山から鍋割山まで丹沢がきれいに見える。
2023年05月02日 11:07撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 11:07
大山から鍋割山まで丹沢がきれいに見える。
頭高山へ進む。
2023年05月02日 11:08撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 11:08
頭高山へ進む。
モミジイチゴ。もう少ししたら食べられそう。
2023年05月02日 11:09撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 11:09
モミジイチゴ。もう少ししたら食べられそう。
気持ちの良い道を進む。
2023年05月02日 11:22撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 11:22
気持ちの良い道を進む。
送電鉄塔(金子線7号)を通過。
2023年05月02日 11:25撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 11:25
送電鉄塔(金子線7号)を通過。
マルバウツギ
2023年05月02日 11:29撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 11:29
マルバウツギ
左回りで頭高山へ進む。
2023年05月02日 11:43撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 11:43
左回りで頭高山へ進む。
頂上の四阿と、手前の秋葉様。秋葉様の祠を拝んで進む。
秋葉様の祠には、明治29年丙午4月15日と刻まれている。
2023年05月02日 11:46撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 11:46
頂上の四阿と、手前の秋葉様。秋葉様の祠を拝んで進む。
秋葉様の祠には、明治29年丙午4月15日と刻まれている。
四等三角点【頭高山】303.29mにタッチ。
以下、頂上の説明看板の写し。
-----
【頭高山(ずっこうやま)】
頭高山とは、どんな山なのでしょうか。その名の通りどこから見ても丸い頭の形をしています。新編相模國風土記稿によれば、「秋葉山 村南に在 高三町半許 丸山 ぼつこう山とも呼り」と記されています。その高さは303.4メートル。山頂から西を望めば箱根の山々が連なり。山間には神山滝の瀑布があります。この水は川音川(四十八瀬川)にサラサラと音を立て流れています。東南には相模の海が、北側には丹沢山塊の山々が連なって見えます。
この山のふもとには、かつて東海道の脇街道だった矢倉沢往還があり、富士山や大山参詣で多くの旅人で賑わっていたとのことです。この地には、その昔、京より鎌倉に向かう姫の悲しい伝説「かりがねの松」がありました。その社の名は「雁音神社」といいます。
南側には小田原道があります。道の脇には弘法大師が御出になったと言い伝えられている「弘法の硯水(すずりみず)」があり、コンコンと清水が湧き出ていたのです。
頭高山は村人や奥の旅人にとって、とてもよい思い出のある所です。ここになお、美しさを増し、安らぎを与えてくれることでしょう。
  平成24年4月  秦野市観光課
-----
2023年05月02日 11:50撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 11:50
四等三角点【頭高山】303.29mにタッチ。
以下、頂上の説明看板の写し。
-----
【頭高山(ずっこうやま)】
頭高山とは、どんな山なのでしょうか。その名の通りどこから見ても丸い頭の形をしています。新編相模國風土記稿によれば、「秋葉山 村南に在 高三町半許 丸山 ぼつこう山とも呼り」と記されています。その高さは303.4メートル。山頂から西を望めば箱根の山々が連なり。山間には神山滝の瀑布があります。この水は川音川(四十八瀬川)にサラサラと音を立て流れています。東南には相模の海が、北側には丹沢山塊の山々が連なって見えます。
この山のふもとには、かつて東海道の脇街道だった矢倉沢往還があり、富士山や大山参詣で多くの旅人で賑わっていたとのことです。この地には、その昔、京より鎌倉に向かう姫の悲しい伝説「かりがねの松」がありました。その社の名は「雁音神社」といいます。
南側には小田原道があります。道の脇には弘法大師が御出になったと言い伝えられている「弘法の硯水(すずりみず)」があり、コンコンと清水が湧き出ていたのです。
頭高山は村人や奥の旅人にとって、とてもよい思い出のある所です。ここになお、美しさを増し、安らぎを与えてくれることでしょう。
  平成24年4月  秦野市観光課
-----
頭高山の山頂下にある休憩所(トイレあり)まで戻り、ここから松田への破線ルートに入る。
2023年05月02日 11:58撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 11:58
頭高山の山頂下にある休憩所(トイレあり)まで戻り、ここから松田への破線ルートに入る。
倒木や雑草繁茂で歩き難い道。ここを歩く人は足回りをしっかり準備したほうが良い。
2023年05月02日 12:02撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 12:02
倒木や雑草繁茂で歩き難い道。ここを歩く人は足回りをしっかり準備したほうが良い。
前翅裏の眼状紋が4個あるのでウラジャノメ属かと思ったけど、調べたらクロヒカゲ(ジャノメチョウ亜科)だった。
クロヒカゲの前翅裏の眼状紋は普通2個。4個はっきり見えるので別の種類だと思った。「過剰紋のクロヒカゲ」というらしい。
2023年05月02日 12:16撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 12:16
前翅裏の眼状紋が4個あるのでウラジャノメ属かと思ったけど、調べたらクロヒカゲ(ジャノメチョウ亜科)だった。
クロヒカゲの前翅裏の眼状紋は普通2個。4個はっきり見えるので別の種類だと思った。「過剰紋のクロヒカゲ」というらしい。
神山滝分岐を通過。
2023年05月02日 12:18撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 12:18
神山滝分岐を通過。
神奈川県道710号「神縄神山線」の指導標の所に出てきた。
2023年05月02日 12:30撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 12:30
神奈川県道710号「神縄神山線」の指導標の所に出てきた。
小田急線の線路沿いに歩いて新松田駅へ向かう。
2023年05月02日 12:33撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 12:33
小田急線の線路沿いに歩いて新松田駅へ向かう。
バス停(神山滝BS)通過。
土日は運行無し。平日12:05に新松田駅が1便だけのバス停。
一度乗ってみたいけど、乗るためには今日みたいに歩いてここまで移動するか、前日の同じ便で来て停まって待つしかないのが辛い。
2023年05月02日 12:34撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 12:34
バス停(神山滝BS)通過。
土日は運行無し。平日12:05に新松田駅が1便だけのバス停。
一度乗ってみたいけど、乗るためには今日みたいに歩いてここまで移動するか、前日の同じ便で来て停まって待つしかないのが辛い。
小田急線を渋沢12号踏切で渡る。線路の先に頭高山が見える。
2023年05月02日 12:51撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 12:51
小田急線を渋沢12号踏切で渡る。線路の先に頭高山が見える。
神奈川県道72号松田国府津線を進む。川音川を籠場橋で渡る。
右手は東名高速道路の高架。左に富士山。
2023年05月02日 12:51撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 12:51
神奈川県道72号松田国府津線を進む。川音川を籠場橋で渡る。
右手は東名高速道路の高架。左に富士山。
新松田駅に到着。まだ居酒屋は開いてない。まっすぐ帰って洗濯、備品整備、入浴。それから呑んだ。
2023年05月02日 13:13撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 13:13
新松田駅に到着。まだ居酒屋は開いてない。まっすぐ帰って洗濯、備品整備、入浴。それから呑んだ。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:131人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
秦野駅から頭高山へて渋沢駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら