ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 543713
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

三ッ峠山(三つ峠駅より河口湖駅へ) モミジがいっぱい

2014年11月07日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.5km
登り
1,359m
下り
1,122m

コースタイム

日帰り
山行
5:18
休憩
1:49
合計
7:07
8:13
32
8:45
3
神鈴の滝遊歩道入口
8:48
12
神鈴の滝遊歩道出口
9:00
1
三ッ峠登山道入口
9:01
23
9:24
42
10:06
19
10:25
10:36
7
10:43
3
三ッ峠山荘
10:46
8
10:54
11:09
1
11:10
11:42
3
四季楽園と三ッ峠山荘の間のベンチ
11:45
11:58
4
三ッ峠山荘の展望箇所
12:02
12:09
5
展望地
12:14
12:19
60
13:19
13:20
30
13:50
13:51
5
湖畔下山道分岐
13:56
14:07
20
林道出合(レリーフ周辺の紅葉鑑賞)
14:27
14:29
7
14:49
14:54
9
太宰治文学碑の広場
15:03
15:06
14
護国神社(トイレ休憩)
15:20
河口湖駅
地図読み、富士見、紅葉鑑賞に時間を割きました(特に下り)。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(行き)最寄り駅より乗車、JR中央線高尾0642着。
0642高尾発の松本行き普通列車に乗り継ぎ、大月0719着。富士急行線改札へ移動。
富士急行線改札前で切符購入し、0722大月発普通列車で0750三つ峠着。
(帰り)富士急行線河口湖駅にてJR線直通の切符を購入(大月駅で一度外に出て切符を買う必要が無くなり、乗換が楽になります)。
富士急行線河口湖1537発普通列車で大月1634着。JR線へ移動。
1706大月発普通列車で1743高尾着。
JR中央線快速東京行きに乗り継ぎ、最寄り駅へ。
コース状況/
危険箇所等
(全体として)落ち葉が積もっている為、木の根や石が隠れています。

(木無山〜天上山)倒れ掛かった木の下を歩いたり、やせた尾根があったり、トラバース路が細めの箇所があったりして、思いのほかワイルドな印象でした。先述の通り落ち葉が積もっていますので、紅(黄)葉に気をとられて足を踏み外さないよう。

送電線を左手側に見送って数分進むと、道標のすぐ手前に右へ分岐する道があります(地図によると、寿駅の方に至る道のようです)。「天上山・河口湖駅」の道標に従って進めば問題ないと思われますが、念のため。

湖畔下山道分岐を天上山方面に進むと、舗装された道に行き当たります(西川新倉林道というそうです)。舗装路を右手に進むと、木の幹に手書き風の板で「←天上山」と書いた道標があります。なお左手に進むと小さな芝生の広場があり、「増田誠」さんという画伯を記念したレリーフが建っていました(寄り道した理由は、見事なまでの紅葉が目に入り、足を運んだためです)。

(カチカチ山ロープウェイ)駅に着くと、急に人が多くなりますが、あじさい公園遊歩道に入ると再びひと気がなくなります。落ち葉の積もった階段が続きます。

予約できる山小屋
三つ峠山荘
三つ峠駅。この後ストレッチして出発。
2014年11月07日 08:11撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/7 8:11
三つ峠駅。この後ストレッチして出発。
歩き出して10分も経ちませんが、すでに三ッ峠がよく見えています。
2014年11月07日 08:22撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/7 8:22
歩き出して10分も経ちませんが、すでに三ッ峠がよく見えています。
ちょっと拡大。
2014年11月07日 08:25撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
3
11/7 8:25
ちょっと拡大。
神鈴の滝遊歩道にて。
2014年11月07日 08:46撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7
11/7 8:46
神鈴の滝遊歩道にて。
同上。
2014年11月07日 08:47撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
3
11/7 8:47
同上。
紅葉が所々にあり、舗装道路も飽きません。
2014年11月07日 08:54撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7
11/7 8:54
紅葉が所々にあり、舗装道路も飽きません。
股のぞきにて。電車からはくっきり見えていた富士山だが、だいぶ雲が掛かっている。もうこの先では見えないかと思った。
2014年11月07日 09:24撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/7 9:24
股のぞきにて。電車からはくっきり見えていた富士山だが、だいぶ雲が掛かっている。もうこの先では見えないかと思った。
絶壁と草紅葉。こんなコントラストもいいなと思う。
2014年11月07日 10:21撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
11/7 10:21
絶壁と草紅葉。こんなコントラストもいいなと思う。
迫力があります。
2014年11月07日 10:25撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/7 10:25
迫力があります。
スミレが一輪咲いていました。
2014年11月07日 10:36撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
4
11/7 10:36
スミレが一輪咲いていました。
開運山山頂。
2014年11月07日 10:54撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
3
11/7 10:54
開運山山頂。
ぼんやりしてる間に、山頂が顔を出した。
2014年11月07日 11:02撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
4
11/7 11:02
ぼんやりしてる間に、山頂が顔を出した。
下に降りて、ベンチでおにぎりタイム。
2014年11月07日 11:29撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/7 11:29
下に降りて、ベンチでおにぎりタイム。
御坂山塊の黒岳。こういう山容は見ていて和みます。
2014年11月07日 11:35撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
11/7 11:35
御坂山塊の黒岳。こういう山容は見ていて和みます。
絶壁を望遠で。
2014年11月07日 11:42撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/7 11:42
絶壁を望遠で。
いい色合いです。
2014年11月07日 11:44撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
11/7 11:44
いい色合いです。
2014年11月07日 11:49撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
3
11/7 11:49
2014年11月07日 11:49撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/7 11:49
登山道が見える。
2014年11月07日 11:49撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7
11/7 11:49
登山道が見える。
カラマツの明るい色。
2014年11月07日 11:58撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
4
11/7 11:58
カラマツの明るい色。
2014年11月07日 12:02撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/7 12:02
2014年11月07日 12:05撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
6
11/7 12:05
2014年11月07日 12:06撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/7 12:06
雲がかっこいい。
2014年11月07日 12:08撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
4
11/7 12:08
雲がかっこいい。
カラマツの葉が積もる道。
2014年11月07日 12:26撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/7 12:26
カラマツの葉が積もる道。
落ち葉も楽しい。
2014年11月07日 13:52撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
11/7 13:52
落ち葉も楽しい。
2014年11月07日 13:55撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
11/7 13:55
林道に当たったら、右に進む。
2014年11月07日 13:56撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/7 13:56
林道に当たったら、右に進む。
木の幹に、道標が付いている。
2014年11月07日 13:57撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/7 13:57
木の幹に、道標が付いている。
でも、林道左手奥の色合いが気になり、寄り道してみる。
2014年11月07日 13:59撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/7 13:59
でも、林道左手奥の色合いが気になり、寄り道してみる。
三つ巴。
2014年11月07日 13:59撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
6
11/7 13:59
三つ巴。
来た方を振り返る。モミジのトンネル。
2014年11月07日 14:00撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
4
11/7 14:00
来た方を振り返る。モミジのトンネル。
増田誠画伯のレリーフ。都留市にゆかりがあるとのこと。
2014年11月07日 14:00撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/7 14:00
増田誠画伯のレリーフ。都留市にゆかりがあるとのこと。
色づき始め。
2014年11月07日 14:01撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/7 14:01
色づき始め。
向きを変えて。
2014年11月07日 14:02撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/7 14:02
向きを変えて。
のれん風に。
2014年11月07日 14:03撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
3
11/7 14:03
のれん風に。
レリーフの賛辞。
2014年11月07日 14:04撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/7 14:04
レリーフの賛辞。
2014年11月07日 14:06撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
4
11/7 14:06
登山道へ復帰。こちらも鮮やか。
2014年11月07日 14:09撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
6
11/7 14:09
登山道へ復帰。こちらも鮮やか。
2014年11月07日 14:09撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
4
11/7 14:09
2014年11月07日 14:09撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/7 14:09
写真では伝わらない大きさ。
2014年11月07日 14:22撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/7 14:22
写真では伝わらない大きさ。
小さな祠があります。
2014年11月07日 14:27撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/7 14:27
小さな祠があります。
広い裾野。
2014年11月07日 14:29撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/7 14:29
広い裾野。
黄葉そして紅葉にあふれた道でした。
2014年11月07日 14:34撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/7 14:34
黄葉そして紅葉にあふれた道でした。
富士急ハイランドを俯瞰する。
2014年11月07日 14:37撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/7 14:37
富士急ハイランドを俯瞰する。
ロープウェイ駅は人が多い。熊鈴を片付けて再出発。ハイキングコースはなかなか気持ちの良い道です。
2014年11月07日 14:39撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/7 14:39
ロープウェイ駅は人が多い。熊鈴を片付けて再出発。ハイキングコースはなかなか気持ちの良い道です。
太宰治文学碑の広場。
2014年11月07日 14:50撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/7 14:50
太宰治文学碑の広場。
開放感があり、素敵な場所です。ベンチもあり。
2014年11月07日 14:51撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/7 14:51
開放感があり、素敵な場所です。ベンチもあり。
「惚れたが 悪いか」 太宰治
2014年11月07日 14:52撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/7 14:52
「惚れたが 悪いか」 太宰治
最後まで飽きません。
2014年11月07日 15:00撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
8
11/7 15:00
最後まで飽きません。
グラデーション。
2014年11月07日 15:01撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
11/7 15:01
グラデーション。
河口湖駅到着。普通列車で帰ります。
2014年11月07日 15:20撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/7 15:20
河口湖駅到着。普通列車で帰ります。

感想

当初は帰省して七面山に行く予定だったが、事情により中止。2年前に訪れた三ッ峠に行くことにした。

行きの富士急行線車窓からはよく富士山が見えた。駅から歩き始めてほどなく、三ッ峠の山容が目に飛び込んでくる。登山口まで舗装路歩きだが、随所に見ごろの紅葉が散りばめられていた。

登山道に入ると、ひたすら高度を稼ぐ。じりじりと登ってゆく。
屏風岩の下では、2組のパーティーがクライミングの準備をなさっていた。硬質的な岩を飾る草紅葉の黄色が鮮やかに映えていた。

屏風岩前を抜け、直下の分岐に至る。さてどちらの階段を行こうかな…と、三ッ峠山荘側の階段に取り付こうとしたところ、別の方角から何か物が動く音が聞こえ、間もなく石が当たって止まるような大き目の音がして止んだ。何だかいやな感じがし、そのまま階段を上がって三ッ峠山荘の脇に出た。

2年前は曇天で富士山が全く見えなかった。今回は雲をかぶっていたが、気付くと切れ目から顔を出していて、急いでシャッターを切ってみる。山頂でしばらく様子をうかがった後、下で簡単におにぎりだけ食べる。地形図&地図を見たり、山を眺めたりして過ごす。尾根が黄色く色づいているのが気になり、下山はカチカチヤマロープウェイの方に決める(母の白滝を見たいとも思ったが、現在麓の神社〜滝の間が登山道整備中で、林道歩きになることを考えて止めにした)。

もう見えないかと思った富士山が再度顔を出してくれる。下山はカラマツの黄葉の散り敷くふかふかと柔らかい道を下ってゆく。見上げれば青空と輝くカラマツ。木立の中を抜ける道は、何ともいえぬ良い香りが漂う。くぼんだ道、細い尾根、巻き道とさまざま。木立の間から御坂方面の山なみと河口湖が臨まれる。立ち止まって、地形図と山地図を取り出して、考える。

天上山に近づくにつれ、赤い紅葉もいいけれど、黄色い葉も好きだなあ…と思うようになった。登山道は心を高ぶらせ、酔わせるほどの眩しい黄葉に包まれていた。

さて、林道に突き当たって、下山路の続きを確認した後、林道の先の方が何だか色鮮やかであることに気付く。木の葉の色だと気付くのにそう時間はかからず、まだ時間もあるため、寄り道してみる。結果は大当たり。短いモミジのトンネルを抜けると、モミジの木立に囲まれた芝生の小広場があった。画家のレリーフがある。都留市にゆかりのある故人だそうだ。鉄塔で追い越したハイキングのこどもらの声が聞こえる。一期一会の風景と思い、しばし佇む。

登山道に復帰し、黄葉の道はなお続く。天上山の祠に手を合わせ振り向くと、富士山が大きい。首に雲のマフラーをしている。ロープウェイ駅では自分の浮いた姿が気恥ずかしくなったが、遊歩道に入ると登ってくる人もほとんど居ない。太宰治の文学碑の後ろには、大きな富士が鎮座していた(惜しむらくは頭が隠れていたこと)。樺の木とモミジが映える空間はとても居心地がよい。護国神社への下山路も紅葉満載。アジサイの頃は賑やかなのだろう。

紅葉に関してはもうお腹が一杯になったようだ。これからは、地形図とコンパスと、もっとお友達に。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1093人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら