ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5437869
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

釈迦ヶ岳・御坂黒岳(大石峠周回)

2023年05月02日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:14
距離
15.5km
登り
1,297m
下り
1,276m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:57
休憩
0:41
合計
8:38
7:15
7:23
19
7:42
7:45
24
8:51
8:52
27
9:20
9:20
25
9:52
9:52
19
10:11
10:12
49
11:01
11:07
15
11:22
11:22
15
11:37
11:37
90
13:08
13:08
23
13:31
13:31
34
14:05
14:05
9
14:14
14:29
52
天候 終日超晴天😆
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士ICから国道139号線で西湖入口まで。そこから山梨県道21号河口湖精進線で西湖と河口湖北岸を進む。

大石地区から山梨県道719号富士河口湖芦川線に左折。若彦トンネルを越えた先のすずらんの里入口バス停横の駐車スペースに到着。

帰りは芝桜渋滞や、まかいの牧場、富士宮市内の渋滞が嫌なので…寂しい芦川沿いに山梨県道36号笛吹市市川三郷線を延々と下り、芦川駅入口交差点を左折。

山梨県道3号と9号をハシゴして中部横断道六郷ICから清水ICまで渋滞知らずの🚗で帰還。

勿論、学校の終わったムスメ🐱ムスコ🐵を、奥様🐮がお勤め先から帰るより先に🏡に帰ってお世話をするため、遊び人のkotohiroは、何処にも寄らず直帰😭
コース状況/
危険箇所等
釈迦ヶ岳登山口〜釈迦ヶ岳

等高線の詰り具合から覚悟はしていたものの、中々の急登。

でもコルまでしっかりとした踏み跡、ピンクテープ有りの一般登山道。コルから釈迦ヶ岳も屏風岩縁を登る岩場の急登区間は思ったよりも短く、ステップも十分あるので雨上がりでなければ問題なし。

どちらかというと疲労困憊での帰り道には使いたくない。

釈迦ヶ岳〜御坂黒岳

日向坂峠側の釈迦ヶ岳下りも複数お助けロープ有りの岩場があるものの、こちらもステップ豊富で、その区間も短く問題なし。

日向坂峠からの御坂黒岳までは、標高差300m強の登りがとても弱脚に響く😭😭😭

御坂黒岳〜大石峠

快適な稜線散歩だが、中藤山からの不逢山までのアップダウンが疲れてきた弱脚に追い討ちボディブロー😭😭😭

大石峠〜すずらんの里入口バス停横の駐車スペース

古の若彦路古道。牛馬に優しい九十九折の下山道。大石川を渡渉する際の林道は、河原であったり路上河川なので天気の急変時はご注意を

総じて、今回の時計回りの周回が良さそう。
その他周辺情報 すずらんの里入口バス停横の駐車スペースは🚻無し。kotohiroのような静岡から🚗で来る場合、河口湖畔の長浜🚻か、西湖畔の根場浜🚻で済ませて来たほうが宜しいかと。

今日は残念ながら直帰しましたが、〆のお風呂は、みたまの湯、まほらの湯、やまなみの湯、つむぎの湯辺りの選択肢があります。

上九の湯ふれあいセンターは行ったことが無いので、オススメなのかどうか?

みたまの湯
https://www.mitamanoyu.jp/

まほらの湯
https://mahoranoyu.com/

やまなみの湯
http://www.yamanaminoyu.com/

つむぎの湯
http://www.tsumugi-spa.com/

上九の湯ふれあいセンター
https://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/stay/p5_5001.html
河口湖畔の長浜🚻で最後の軽量化作戦実施。ここの🚻は大変キレイ👏
2023年05月02日 05:57撮影 by  SOG09, Sony
3
5/2 5:57
河口湖畔の長浜🚻で最後の軽量化作戦実施。ここの🚻は大変キレイ👏
若彦トンネルを抜けてすぐのすずらんの里入口バス停横の駐車スペース到達。勿論、一台も停まっていない。しかも終日kotohiroのODYSSEYしか居なかった。
2023年05月02日 06:39撮影 by  SOG09, Sony
1
5/2 6:39
若彦トンネルを抜けてすぐのすずらんの里入口バス停横の駐車スペース到達。勿論、一台も停まっていない。しかも終日kotohiroのODYSSEYしか居なかった。
今日は弟殿から拝領のMILET45Lザックを初めての使用。
2023年05月02日 06:36撮影 by  SOG09, Sony
1
5/2 6:36
今日は弟殿から拝領のMILET45Lザックを初めての使用。
駐車場から少し歩いただけで芦川流域の山陰(滝戸山?)から間ノ岳が見える。既に満腹…もうオワロか?
2023年05月02日 06:42撮影 by  SOG09, Sony
2
5/2 6:42
駐車場から少し歩いただけで芦川流域の山陰(滝戸山?)から間ノ岳が見える。既に満腹…もうオワロか?
経由地である馬頭観音
2023年05月02日 06:44撮影 by  SOG09, Sony
5/2 6:44
経由地である馬頭観音
心揺らぐエスケープルートの🚍。なんと1時間に2本もある。周回なんて大変なことヤメて新道峠で乗ってもイイノヨ💕って悪魔の誘い😈😈😈
2023年05月02日 06:44撮影 by  SOG09, Sony
1
5/2 6:44
心揺らぐエスケープルートの🚍。なんと1時間に2本もある。周回なんて大変なことヤメて新道峠で乗ってもイイノヨ💕って悪魔の誘い😈😈😈
お地蔵様に、kotohiro、妥協選ぶか克己を選ぶのかはお前次第だ…って諭される。弱いココロに打ち勝てるのか?
2023年05月02日 06:45撮影 by  SOG09, Sony
5/2 6:45
お地蔵様に、kotohiro、妥協選ぶか克己を選ぶのかはお前次第だ…って諭される。弱いココロに打ち勝てるのか?
芦川右岸沿いの林道から見上げる御坂山地主稜。高いな〜あんなとこから帰って来なきゃいけないの?って既に弱気。ヤメとけ🤛🤛
2023年05月02日 06:48撮影 by  SOG09, Sony
1
5/2 6:48
芦川右岸沿いの林道から見上げる御坂山地主稜。高いな〜あんなとこから帰って来なきゃいけないの?って既に弱気。ヤメとけ🤛🤛
照明まですずらんの花をモチーフ。見たことないけど集客力あるすごい群落なの?GW谷間なのに首都圏ナンバーの🚗が次々ノロマなkotohiroをぶち抜いて登っていく。
2023年05月02日 07:04撮影 by  SOG09, Sony
1
5/2 7:04
照明まですずらんの花をモチーフ。見たことないけど集客力あるすごい群落なの?GW谷間なのに首都圏ナンバーの🚗が次々ノロマなkotohiroをぶち抜いて登っていく。
新道峠はこちらって、そっちは藪やんけ。看板までやる気無し。
2023年05月02日 07:13撮影 by  SOG09, Sony
5/2 7:13
新道峠はこちらって、そっちは藪やんけ。看板までやる気無し。
ようやく釈迦ヶ岳登山口到着。本日晴朗ナレドモ風強シ、シャカガタケトミサカクロダケノボレ○五○二。
2023年05月02日 07:15撮影 by  SOG09, Sony
2
5/2 7:15
ようやく釈迦ヶ岳登山口到着。本日晴朗ナレドモ風強シ、シャカガタケトミサカクロダケノボレ○五○二。
林道からして何ていう急勾配😭Jeepか軽トラレベルでないと厳しい。
2023年05月02日 07:27撮影 by  SOG09, Sony
5/2 7:27
林道からして何ていう急勾配😭Jeepか軽トラレベルでないと厳しい。
ハヒハヒ。ようやく林道終点。やっとコンクリートでない道を歩ける。
2023年05月02日 07:42撮影 by  SOG09, Sony
5/2 7:42
ハヒハヒ。ようやく林道終点。やっとコンクリートでない道を歩ける。
引き続き急登だけど、落ち葉でフカフカの絨毯が敷き詰められた素敵な登山道!山の空気が旨しッ😄
2023年05月02日 07:50撮影 by  SOG09, Sony
3
5/2 7:50
引き続き急登だけど、落ち葉でフカフカの絨毯が敷き詰められた素敵な登山道!山の空気が旨しッ😄
📷じゃ伝わらないかもしれないけど、ホント妥協無しの急勾配。脚売り切れるぞ😱😱😱
2023年05月02日 07:57撮影 by  SOG09, Sony
2
5/2 7:57
📷じゃ伝わらないかもしれないけど、ホント妥協無しの急勾配。脚売り切れるぞ😱😱😱
と、思ったら感動的なまでの腰掛け石登場。悪いね、座るのが甲斐国の英雄阿部信玄じゃ無くて、駿河の国から来たヘタレkotohiroで…。kotohiroの腰掛け石じゃ標札も立たねぇ。ペッ😫
2023年05月02日 08:01撮影 by  SOG09, Sony
1
5/2 8:01
と、思ったら感動的なまでの腰掛け石登場。悪いね、座るのが甲斐国の英雄阿部信玄じゃ無くて、駿河の国から来たヘタレkotohiroで…。kotohiroの腰掛け石じゃ標札も立たねぇ。ペッ😫
更に一登りでコル到着。無人の山域と思いきや、お爺さんと孫という素敵な一行が休憩されていた。釈迦ヶ岳だけとのことだが、すずらんの森駐車場から一旦降りてきてこのコースで稜線に登る選択に驚く😳。
2023年05月02日 08:11撮影 by  SOG09, Sony
2
5/2 8:11
更に一登りでコル到着。無人の山域と思いきや、お爺さんと孫という素敵な一行が休憩されていた。釈迦ヶ岳だけとのことだが、すずらんの森駐車場から一旦降りてきてこのコースで稜線に登る選択に驚く😳。
ストックを仕舞って出発。直ぐ赤線登山道の檜峯神社からの道が合流。あまりの急傾斜で下山はコル側の登山道を使いなさい、という看板が立っている。奈落の底へ真っ逆さま?
2023年05月02日 08:17撮影 by  SOG09, Sony
1
5/2 8:17
ストックを仕舞って出発。直ぐ赤線登山道の檜峯神社からの道が合流。あまりの急傾斜で下山はコル側の登山道を使いなさい、という看板が立っている。奈落の底へ真っ逆さま?
オベリスクが立つ信仰の道。ただ何か彫られている様には見えなかった。
2023年05月02日 08:22撮影 by  SOG09, Sony
1
5/2 8:22
オベリスクが立つ信仰の道。ただ何か彫られている様には見えなかった。
いよいよ岩稜地帯に突入。先ずは岩壁トラバース。雨上がりだったら嫌らしいかも。「三角定規の垂直部分の登りが始まる。岩場や足がすくみそうな急斜面がある。この急しゅんな地形が山名の由来。古くは険しさを形容する嵯峨(さが)ヶ岳と呼ばれた。江戸時代の「甲斐名勝誌」は「さが」が「しゃか」に転化したと書いてある。(山梨百名山 釈迦ヶ岳より)」
2023年05月02日 08:25撮影 by  SOG09, Sony
1
5/2 8:25
いよいよ岩稜地帯に突入。先ずは岩壁トラバース。雨上がりだったら嫌らしいかも。「三角定規の垂直部分の登りが始まる。岩場や足がすくみそうな急斜面がある。この急しゅんな地形が山名の由来。古くは険しさを形容する嵯峨(さが)ヶ岳と呼ばれた。江戸時代の「甲斐名勝誌」は「さが」が「しゃか」に転化したと書いてある。(山梨百名山 釈迦ヶ岳より)」
ツツジ?青笹山で見かけたのに🏡で何も調べなかったkotohiro。学ぼうとしない伸びない中年👹👹👹。そのくせ部下にはよく調べろなんて言ってしまう💩上司⚡⚡⚡。
2023年05月02日 08:26撮影 by  SOG09, Sony
2
5/2 8:26
ツツジ?青笹山で見かけたのに🏡で何も調べなかったkotohiro。学ぼうとしない伸びない中年👹👹👹。そのくせ部下にはよく調べろなんて言ってしまう💩上司⚡⚡⚡。
その横に一の綱。ステップ豊富で大したことない。
2023年05月02日 08:26撮影 by  SOG09, Sony
5/2 8:26
その横に一の綱。ステップ豊富で大したことない。
二の綱は貧弱なトラロープ。西側では比較的難所。それより後ろ側に南アルプスの峰々が連なって誘惑しているけど我慢我慢。余所見しているとタヒぬことになるゾ👻
2023年05月02日 08:30撮影 by  SOG09, Sony
3
5/2 8:30
二の綱は貧弱なトラロープ。西側では比較的難所。それより後ろ側に南アルプスの峰々が連なって誘惑しているけど我慢我慢。余所見しているとタヒぬことになるゾ👻
三の綱も一の綱同様にお助けロープ使わなくてもステップ豊富なので問題なく通過。
2023年05月02日 08:38撮影 by  SOG09, Sony
1
5/2 8:38
三の綱も一の綱同様にお助けロープ使わなくてもステップ豊富なので問題なく通過。
四の綱も使わなくても大丈夫。
2023年05月02日 08:40撮影 by  SOG09, Sony
1
5/2 8:40
四の綱も使わなくても大丈夫。
あっという間に到着、釈迦ヶ岳。今年最初の山百標識は世界遺産🗻に背を向けて、甲府盆地に向いている。山梨日日新聞社の矜持?先行して頂いたお爺さんと孫一行から📷しますか?とご丁寧に言っていただいたが、自撮りはしないので…と辞退。それがニワカ山師🔰kotohiroの矜持🧑‍🚒。自撮リシタラ切腹スベシ
2023年05月02日 08:43撮影 by  SOG09, Sony
4
5/2 8:43
あっという間に到着、釈迦ヶ岳。今年最初の山百標識は世界遺産🗻に背を向けて、甲府盆地に向いている。山梨日日新聞社の矜持?先行して頂いたお爺さんと孫一行から📷しますか?とご丁寧に言っていただいたが、自撮りはしないので…と辞退。それがニワカ山師🔰kotohiroの矜持🧑‍🚒。自撮リシタラ切腹スベシ
ワッハッハー😆😆😆。絵に書いたような釈迦ヶ岳山頂からの世界遺産🗻。朝霧高原を🚗で縦断してくるときから、今日はバッチリと分かっていたけど、こうも素直にお出ましされると笑いが止まらない😍
2023年05月02日 08:46撮影 by  SOG09, Sony
5
5/2 8:46
ワッハッハー😆😆😆。絵に書いたような釈迦ヶ岳山頂からの世界遺産🗻。朝霧高原を🚗で縦断してくるときから、今日はバッチリと分かっていたけど、こうも素直にお出ましされると笑いが止まらない😍
ヒトは何故📷を撮るのか、それは己が見た真実を正確に写し撮り、その証として残したものを大衆に自己顕示する欲に駆られるから。では今日もお付き合いを。先ずは聖岳、赤石岳、悪沢岳の南アルプス南部のジャイアント達。
2023年05月02日 08:46撮影 by  SOG09, Sony
3
5/2 8:46
ヒトは何故📷を撮るのか、それは己が見た真実を正確に写し撮り、その証として残したものを大衆に自己顕示する欲に駆られるから。では今日もお付き合いを。先ずは聖岳、赤石岳、悪沢岳の南アルプス南部のジャイアント達。
蝙蝠岳と塩見岳
2023年05月02日 08:47撮影 by  SOG09, Sony
2
5/2 8:47
蝙蝠岳と塩見岳
どど〜ん、白峰三山は朝9時前でも閉店せず。
2023年05月02日 08:47撮影 by  SOG09, Sony
4
5/2 8:47
どど〜ん、白峰三山は朝9時前でも閉店せず。
ちょこっと仙丈ヶ岳?それともアサヨ峰?鳳凰三山に甲斐駒ヶ岳
2023年05月02日 08:47撮影 by  SOG09, Sony
2
5/2 8:47
ちょこっと仙丈ヶ岳?それともアサヨ峰?鳳凰三山に甲斐駒ヶ岳
八ヶ岳、手前に茅ヶ岳。
2023年05月02日 08:48撮影 by  SOG09, Sony
2
5/2 8:48
八ヶ岳、手前に茅ヶ岳。
瑞牆山、金峰山、朝日岳に国師ヶ岳
2023年05月02日 08:48撮影 by  SOG09, Sony
2
5/2 8:48
瑞牆山、金峰山、朝日岳に国師ヶ岳
甲武信ヶ岳、破風山、雁坂嶺等の奥秩父山塊
2023年05月02日 08:48撮影 by  SOG09, Sony
2
5/2 8:48
甲武信ヶ岳、破風山、雁坂嶺等の奥秩父山塊
大菩薩嶺から小金沢連嶺
2023年05月02日 08:48撮影 by  SOG09, Sony
3
5/2 8:48
大菩薩嶺から小金沢連嶺
三ツ峠山と目指す御坂黒岳…高いなぁ😱。「大きくどっしりとした山容は山塊の盟主にふさわしい。深い樹林に覆われ、山全体が黒っぽく見えることから山の名前が付いたという。(山梨百名山 黒岳より)」。逆光がそう見せているかもしれないが、確かに黒岳の名に相応しい。
2023年05月02日 08:49撮影 by  SOG09, Sony
3
5/2 8:49
三ツ峠山と目指す御坂黒岳…高いなぁ😱。「大きくどっしりとした山容は山塊の盟主にふさわしい。深い樹林に覆われ、山全体が黒っぽく見えることから山の名前が付いたという。(山梨百名山 黒岳より)」。逆光がそう見せているかもしれないが、確かに黒岳の名に相応しい。
凶暴十二ヶ岳👹と金山、節刀ヶ岳。昨年弟殿と周回したエリア。その奥は同じく弟殿と周回した天子山地の毛無山、雨ヶ岳
2023年05月02日 08:49撮影 by  SOG09, Sony
2
5/2 8:49
凶暴十二ヶ岳👹と金山、節刀ヶ岳。昨年弟殿と周回したエリア。その奥は同じく弟殿と周回した天子山地の毛無山、雨ヶ岳
青薙山に稲又山。布引山と笊ヶ岳。白峰南嶺の並び。
2023年05月02日 08:50撮影 by  SOG09, Sony
2
5/2 8:50
青薙山に稲又山。布引山と笊ヶ岳。白峰南嶺の並び。
ピンボケしているのではなく遥かに北アルプスが望める。所詮スマホカメラなので限界がありますな。皆さん清きココロがあれば心眼で見えてくるハズですよ、フフフフ😈👻☠️
2023年05月02日 08:52撮影 by  SOG09, Sony
2
5/2 8:52
ピンボケしているのではなく遥かに北アルプスが望める。所詮スマホカメラなので限界がありますな。皆さん清きココロがあれば心眼で見えてくるハズですよ、フフフフ😈👻☠️
満足したので、否、ここで今日は満足してはいけないので早々に釈迦ヶ岳の頂を辞して先を急ぐ。
2023年05月02日 08:54撮影 by  SOG09, Sony
5/2 8:54
満足したので、否、ここで今日は満足してはいけないので早々に釈迦ヶ岳の頂を辞して先を急ぐ。
東一の綱。上から見ると高低差がイマイチ伝わらないかも。
2023年05月02日 08:58撮影 by  SOG09, Sony
1
5/2 8:58
東一の綱。上から見ると高低差がイマイチ伝わらないかも。
東ニの綱。こちらは釈迦ヶ岳東側では比較的長め。
2023年05月02日 08:59撮影 by  SOG09, Sony
5/2 8:59
東ニの綱。こちらは釈迦ヶ岳東側では比較的長め。
これで岩稜帯はオシマイ。東側は西側と比べて難易度が低いと思う。
2023年05月02日 09:00撮影 by  SOG09, Sony
1
5/2 9:00
これで岩稜帯はオシマイ。東側は西側と比べて難易度が低いと思う。
振り返って釈迦ヶ岳。意外と灌木帯に阻まれてスッキリ見えるところが少ないが、嵯峨ヶ岳とも呼ばれた峻嶮なビラミッドは確かに人を引き付ける。
2023年05月02日 09:12撮影 by  SOG09, Sony
5/2 9:12
振り返って釈迦ヶ岳。意外と灌木帯に阻まれてスッキリ見えるところが少ないが、嵯峨ヶ岳とも呼ばれた峻嶮なビラミッドは確かに人を引き付ける。
快適なアップダウンの稜線を進み府駒山通過。
2023年05月02日 09:19撮影 by  SOG09, Sony
5/2 9:19
快適なアップダウンの稜線を進み府駒山通過。
こちらはヤマレコの示す府駒山。標識のある府駒山とズレているが、そちらを振り返って📷。この先に穏やかな休憩地があったので、カロリーメイトとテルモスのコーヒーでBranch。
2023年05月02日 09:23撮影 by  SOG09, Sony
5/2 9:23
こちらはヤマレコの示す府駒山。標識のある府駒山とズレているが、そちらを振り返って📷。この先に穏やかな休憩地があったので、カロリーメイトとテルモスのコーヒーでBranch。
すずらんの里下降点通過。
2023年05月02日 09:45撮影 by  SOG09, Sony
5/2 9:45
すずらんの里下降点通過。
日向坂48が勢揃いでkotohiroを待ち構えている日向坂峠…。ヤメとけkotohiro。幾ら頭に浮かんだからってヒネリもなくコメントに載せるの🤛👹⚔️。オッサン丸出し恥を知れぃ⚡⚡⚡
2023年05月02日 09:52撮影 by  SOG09, Sony
1
5/2 9:52
日向坂48が勢揃いでkotohiroを待ち構えている日向坂峠…。ヤメとけkotohiro。幾ら頭に浮かんだからってヒネリもなくコメントに載せるの🤛👹⚔️。オッサン丸出し恥を知れぃ⚡⚡⚡
大蔵高丸?右側の鋭峰は滝子山?それとも笹子雁ヶ腹摺山?
2023年05月02日 09:55撮影 by  SOG09, Sony
5/2 9:55
大蔵高丸?右側の鋭峰は滝子山?それとも笹子雁ヶ腹摺山?
いよいよ御坂山地最高峰の黒岳と向かい合わねば…威圧的だなぁ。山名の由来通り黒々としている。
2023年05月02日 10:03撮影 by  SOG09, Sony
1
5/2 10:03
いよいよ御坂山地最高峰の黒岳と向かい合わねば…威圧的だなぁ。山名の由来通り黒々としている。
すずらんの里分岐辺りの自然林。新緑がここも美しい😆。快適なのはここまで☠️
2023年05月02日 10:11撮影 by  SOG09, Sony
1
5/2 10:11
すずらんの里分岐辺りの自然林。新緑がここも美しい😆。快適なのはここまで☠️
御坂黒岳への標高差300m強の登り返し。足が重い、全然進まねえ。肺は裏返り内臓全部出てきそう。
2023年05月02日 10:28撮影 by  SOG09, Sony
5/2 10:28
御坂黒岳への標高差300m強の登り返し。足が重い、全然進まねえ。肺は裏返り内臓全部出てきそう。
ようやく傾斜緩む。ハヒハヒ
2023年05月02日 10:41撮影 by  SOG09, Sony
5/2 10:41
ようやく傾斜緩む。ハヒハヒ
あと標高差50m。今日は水分補給が進む。2L+テルモスのコーヒー持ってきたけど足りるかな?何せ途中水場一切なしなので。
2023年05月02日 10:52撮影 by  SOG09, Sony
5/2 10:52
あと標高差50m。今日は水分補給が進む。2L+テルモスのコーヒー持ってきたけど足りるかな?何せ途中水場一切なしなので。
主稜に合流し御坂峠からの登山道をあわせる。
2023年05月02日 10:58撮影 by  SOG09, Sony
5/2 10:58
主稜に合流し御坂峠からの登山道をあわせる。
そして御坂黒岳到着。河口湖と世界遺産🗻が見える展望台まで200mとあったが、登り返し面倒いしまだ時間も早いし、大石峠目指して歩いていけば展望台幾らでも有るんじゃない?と言うことでソソクサと出発。目的地が唯の通過地点に化けた瞬間👺
2023年05月02日 11:00撮影 by  SOG09, Sony
4
5/2 11:00
そして御坂黒岳到着。河口湖と世界遺産🗻が見える展望台まで200mとあったが、登り返し面倒いしまだ時間も早いし、大石峠目指して歩いていけば展望台幾らでも有るんじゃない?と言うことでソソクサと出発。目的地が唯の通過地点に化けた瞬間👺
黒岳西斜面も素敵な自然林。今日の最高点を早い時間に通過した自信が歩みを速くする。
2023年05月02日 11:08撮影 by  SOG09, Sony
1
5/2 11:08
黒岳西斜面も素敵な自然林。今日の最高点を早い時間に通過した自信が歩みを速くする。
ほら、展望台出てきた。でも先客があり通過。
2023年05月02日 11:21撮影 by  SOG09, Sony
4
5/2 11:21
ほら、展望台出てきた。でも先客があり通過。
新道峠ツインテラスまでは行きたくないな〜。あそこは山屋のカッコでは場違いだし…。
2023年05月02日 11:29撮影 by  SOG09, Sony
5/2 11:29
新道峠ツインテラスまでは行きたくないな〜。あそこは山屋のカッコでは場違いだし…。
ヤマレコの破風山通過。御坂黒岳を振り返る。しかし府駒山に続きここもピークとマップがズレている。
2023年05月02日 11:36撮影 by  SOG09, Sony
5/2 11:36
ヤマレコの破風山通過。御坂黒岳を振り返る。しかし府駒山に続きここもピークとマップがズレている。
で、こちらが破風山山頂。全く特徴無しなので通過。この辺から急に手頃な展望台が無くなる。お昼御飯何処にしようかな?焦りだす😅
2023年05月02日 11:39撮影 by  SOG09, Sony
5/2 11:39
で、こちらが破風山山頂。全く特徴無しなので通過。この辺から急に手頃な展望台が無くなる。お昼御飯何処にしようかな?焦りだす😅
おっ!ここは誰もいない。お昼御飯決定😄😄😄
2023年05月02日 11:49撮影 by  SOG09, Sony
5
5/2 11:49
おっ!ここは誰もいない。お昼御飯決定😄😄😄
これこそCOOL JAPANだべ。んだんだ、ちげぇねえちげぇねえ。後ろで異人さんがびゅ〜てほぅ〜だのウンタラカンタラゴチャゴチャ言っているズラが、おいらには聞こえねぇ聞こえねぇ。ズルズル🍜
2023年05月02日 12:13撮影 by  SOG09, Sony
3
5/2 12:13
これこそCOOL JAPANだべ。んだんだ、ちげぇねえちげぇねえ。後ろで異人さんがびゅ〜てほぅ〜だのウンタラカンタラゴチャゴチャ言っているズラが、おいらには聞こえねぇ聞こえねぇ。ズルズル🍜
異人さんが長居しなければ素敵な休憩地であった新道峠第一展望台。ここはギリ山屋の領域。ではさらば…。
2023年05月02日 13:02撮影 by  SOG09, Sony
2
5/2 13:02
異人さんが長居しなければ素敵な休憩地であった新道峠第一展望台。ここはギリ山屋の領域。ではさらば…。
5分かからず観光地に場違いヤローkotohiro登場。勿論ソソクサと通過。
2023年05月02日 13:07撮影 by  SOG09, Sony
3
5/2 13:07
5分かからず観光地に場違いヤローkotohiro登場。勿論ソソクサと通過。
新道峠。ここから再び山屋の領域。速く逃げろや逃げろっ。
2023年05月02日 13:08撮影 by  SOG09, Sony
5/2 13:08
新道峠。ここから再び山屋の領域。速く逃げろや逃げろっ。
そんな世界遺産🗻ばっか見てないで、こっちも見てやってよ。名前通りの屏風岩を擁して屹立する御坂山地の金字塔を…ダメか😭😭😭
2023年05月02日 13:20撮影 by  SOG09, Sony
1
5/2 13:20
そんな世界遺産🗻ばっか見てないで、こっちも見てやってよ。名前通りの屏風岩を擁して屹立する御坂山地の金字塔を…ダメか😭😭😭
ここから大石峠までが長い。地味なアップダウンで大分右膝が笑うようになってからの中藤山の登り返しが辛い。
2023年05月02日 13:29撮影 by  SOG09, Sony
1
5/2 13:29
ここから大石峠までが長い。地味なアップダウンで大分右膝が笑うようになってからの中藤山の登り返しが辛い。
中藤山到着。本物木花咲耶姫と元木花咲耶姫三人組が談笑中の中、kotohiroが割り込む。その三人組から単独行の女性一人のみkotohiroと同じく大石峠方向に進む。
2023年05月02日 13:31撮影 by  SOG09, Sony
1
5/2 13:31
中藤山到着。本物木花咲耶姫と元木花咲耶姫三人組が談笑中の中、kotohiroが割り込む。その三人組から単独行の女性一人のみkotohiroと同じく大石峠方向に進む。
中藤山から凶暴十二ヶ岳👹と金山、節刀ヶ岳の3セット。大分近づいてきた。
2023年05月02日 13:33撮影 by  SOG09, Sony
3
5/2 13:33
中藤山から凶暴十二ヶ岳👹と金山、節刀ヶ岳の3セット。大分近づいてきた。
それにしても女性速し。いよいよ右膝黄色🚥のkotohiroは追い付くことすら出来ない。情けねぇ😭
2023年05月02日 13:42撮影 by  SOG09, Sony
1
5/2 13:42
それにしても女性速し。いよいよ右膝黄色🚥のkotohiroは追い付くことすら出来ない。情けねぇ😭
この絶妙な距離をキープされる女性の脚力素晴らしい。
2023年05月02日 13:45撮影 by  SOG09, Sony
2
5/2 13:45
この絶妙な距離をキープされる女性の脚力素晴らしい。
珍しく中間標識。この辺りのアップダウンが更に体力を奪う😈👻☠️
2023年05月02日 13:53撮影 by  SOG09, Sony
1
5/2 13:53
珍しく中間標識。この辺りのアップダウンが更に体力を奪う😈👻☠️
若彦トンネル真上は珍しく岩稜地帯。体力消耗仕切っているので断崖絶壁では無くてもアブナイアブナイ。ソロソロ進む。
2023年05月02日 13:57撮影 by  SOG09, Sony
1
5/2 13:57
若彦トンネル真上は珍しく岩稜地帯。体力消耗仕切っているので断崖絶壁では無くてもアブナイアブナイ。ソロソロ進む。
最後のピーク不逢山の登り返しでようやく女性の脚が止まったのでパスさせていただく。kotohiroは膝笑っていますと言ったら女性はあたしゃ心臓が笑っているよ〜って笑顔で返される😅。山田くん何ボ〜っとしているのぉ、座布団一枚早く持ってきてあげて😎。
2023年05月02日 14:00撮影 by  SOG09, Sony
2
5/2 14:00
最後のピーク不逢山の登り返しでようやく女性の脚が止まったのでパスさせていただく。kotohiroは膝笑っていますと言ったら女性はあたしゃ心臓が笑っているよ〜って笑顔で返される😅。山田くん何ボ〜っとしているのぉ、座布団一枚早く持ってきてあげて😎。
ハヒハヒ…不逢山。最早特徴も何も周りを見廻す余裕もなく語ることすら無し。しかし逢えるか不明とは何というネーミングかいな?
2023年05月02日 14:06撮影 by  SOG09, Sony
1
5/2 14:06
ハヒハヒ…不逢山。最早特徴も何も周りを見廻す余裕もなく語ることすら無し。しかし逢えるか不明とは何というネーミングかいな?
そんな中、一際鮮やかに咲き目を奪うミツバツツジ…かな?はよ学べやkotohiroよ👹。
2023年05月02日 14:13撮影 by  SOG09, Sony
1
5/2 14:13
そんな中、一際鮮やかに咲き目を奪うミツバツツジ…かな?はよ学べやkotohiroよ👹。
やった〜大石峠到着。去年の赤線と繋がる。早速、芍薬甘草湯とチオビタドリンクゴールドでドーピング作業後、右膝にサロンパスベタ貼り。弟殿に言わせれば痛んだあと処置しても遅い👹👹👹。女性も少し遅れて到着。
2023年05月02日 14:14撮影 by  SOG09, Sony
1
5/2 14:14
やった〜大石峠到着。去年の赤線と繋がる。早速、芍薬甘草湯とチオビタドリンクゴールドでドーピング作業後、右膝にサロンパスベタ貼り。弟殿に言わせれば痛んだあと処置しても遅い👹👹👹。女性も少し遅れて到着。
聞くと女性は朝から東京駅から高速バスで河口湖入りし、御坂峠から縦走してきたとのこと。山は始めて5年なれども、昨年は聖岳に登り、台風接近により山小屋に3日間缶詰めになったツワモノ也。お見逸れ致しました。さて。昨年の十二ヶ岳&節刀ヶ岳の時と正しく同じ風景が広がることに感動。アイ シャル リタ〜ン😎と、前回マッカーサー元帥並みに言ったことは無いが不撓不屈の漢kotohiroが帰って来たぞ。
2023年05月02日 14:14撮影 by  SOG09, Sony
5
5/2 14:14
聞くと女性は朝から東京駅から高速バスで河口湖入りし、御坂峠から縦走してきたとのこと。山は始めて5年なれども、昨年は聖岳に登り、台風接近により山小屋に3日間缶詰めになったツワモノ也。お見逸れ致しました。さて。昨年の十二ヶ岳&節刀ヶ岳の時と正しく同じ風景が広がることに感動。アイ シャル リタ〜ン😎と、前回マッカーサー元帥並みに言ったことは無いが不撓不屈の漢kotohiroが帰って来たぞ。
お気を付けてと声を掛け合い、河口湖側に下山する女性と分かれて、芦川側に下山する。峠ならではの一期一会。これが旅情と感傷を引き立てる😭。故に出会いのある山旅はやめられない。これもコロナの喪が明けたお陰。
2023年05月02日 14:29撮影 by  SOG09, Sony
2
5/2 14:29
お気を付けてと声を掛け合い、河口湖側に下山する女性と分かれて、芦川側に下山する。峠ならではの一期一会。これが旅情と感傷を引き立てる😭。故に出会いのある山旅はやめられない。これもコロナの喪が明けたお陰。
河口湖側のように六十曲がりの標識も命の水のような水場等のアトラクションは一切ないが、芦川側も古の若彦路らしく牛馬に優しい九十九折が続く。
2023年05月02日 14:33撮影 by  SOG09, Sony
1
5/2 14:33
河口湖側のように六十曲がりの標識も命の水のような水場等のアトラクションは一切ないが、芦川側も古の若彦路らしく牛馬に優しい九十九折が続く。
それにしても若葉の美しい事よ。年々悪くなる視力が回復する…気がする。今年は免許の更新年。コンタクトレンズ度数変えなきゃ。
2023年05月02日 14:37撮影 by  SOG09, Sony
5/2 14:37
それにしても若葉の美しい事よ。年々悪くなる視力が回復する…気がする。今年は免許の更新年。コンタクトレンズ度数変えなきゃ。
途中で古道は通せんぼ⛔。付け替え道へ。
2023年05月02日 14:49撮影 by  SOG09, Sony
5/2 14:49
途中で古道は通せんぼ⛔。付け替え道へ。
古の地蔵様や馬頭観音様なんか有れば少し気持ちにも変化出るものの、何もない。早く林道終点に着かないかな?
2023年05月02日 14:53撮影 by  SOG09, Sony
5/2 14:53
古の地蔵様や馬頭観音様なんか有れば少し気持ちにも変化出るものの、何もない。早く林道終点に着かないかな?
尾根から沢に下り立つ。朽ちた丸木橋は⛔。涸れ沢を横断。
2023年05月02日 14:58撮影 by  SOG09, Sony
5/2 14:58
尾根から沢に下り立つ。朽ちた丸木橋は⛔。涸れ沢を横断。
ようやく林道終点に到着。だがコンクリート舗装が右膝にトドメを刺す。
2023年05月02日 15:01撮影 by  SOG09, Sony
5/2 15:01
ようやく林道終点に到着。だがコンクリート舗装が右膝にトドメを刺す。
大石川東沢を渡渉。
2023年05月02日 15:10撮影 by  SOG09, Sony
5/2 15:10
大石川東沢を渡渉。
大石川西沢を渡渉。両方とも涸れ沢だけど豪雨時にはどれだけ水が押し出すか不明。
2023年05月02日 15:12撮影 by  SOG09, Sony
5/2 15:12
大石川西沢を渡渉。両方とも涸れ沢だけど豪雨時にはどれだけ水が押し出すか不明。
やっと山梨県道719号線に到着。後半は若彦路の風情が無くて単調でした。
2023年05月02日 15:20撮影 by  SOG09, Sony
1
5/2 15:20
やっと山梨県道719号線に到着。後半は若彦路の風情が無くて単調でした。
帰りはすぐ駐車スペースなので助かった。左足首は問題なく、右膝が痛む結果にはなったもののやり通したぞ。さて次は何処にしようかな。おしまい。
2023年05月02日 15:22撮影 by  SOG09, Sony
1
5/2 15:22
帰りはすぐ駐車スペースなので助かった。左足首は問題なく、右膝が痛む結果にはなったもののやり通したぞ。さて次は何処にしようかな。おしまい。
撮影機器:

感想

GWは9連休のkotohiroでしたが、山に関しては30日のみチャンスを奥様🐮より頂きまして、用心棒弟殿と出掛ける予定でした。

ところが、残念ながらの荒天で、これはきっとサンダル修行僧の行いが悪いせいだと思っていましたが、🐮より2日にでも行ってきたら?と意外な許可が出ました。

金融機関なのでカレンダー通りにお勤めされる🐮と、学校に登校するムスメ🐱ムスコ🐵を置き去りにして、とうとう趣味の山に手を染めてしまった鬼畜ヤローkotohiro誕生の瞬間デス😱😈👻💩

目指したのは、一年前に弟殿と周回した十二ヶ岳と節刀ヶ岳から気になっていた釈迦ヶ岳と御坂黒岳の周回。

先月の安倍東山稜の青笹山で自信が持てた左足首の完全復活なるかの挑戦です。

勿論、弟殿にも声を掛けましたが、社畜故に1〜3日まで出勤ということで、久々のソロ活動となりましたが、新緑の御坂山地は世界遺産🗻の眺望含めて最高でした😆😆😆

左足首は保ちましたので完全復活と言えますが、今回は右膝に鈍痛。鍛錬が足りませんな…。原状、今回くらいが限度也。

残念ながらGWの山行は、この一回きり。(5月自体オワリかも😭)

次回は家族サービス🐮🐱🐵のJR東海 さわやかウォーキングのヤマレコ良心ユーザーの皆様の佳作レボQualitに対する、kotohiro一家珍道中駄作穴埋めこんなん日記レベルやろ?の卑怯レポになりますのでご容赦を…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:379人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら