奥駈道 短縮ver.


- GPS
- 30:51
- 距離
- 70.5km
- 登り
- 5,636m
- 下り
- 6,186m
コースタイム
- 山行
- 5:30
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 5:37
- 山行
- 14:14
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 15:24
- 山行
- 8:50
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 9:36
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:本宮大社前→湯の峯温泉(320円)、湯の峯温泉→紀伊田辺(1980円)、紀伊田辺→和歌山(1690円+特急850円)以降省略 |
コース状況/ 危険箇所等 |
天川川合〜弥山辻:八経ヶ岳への登山路、多く歩かれていて迷い道の不安は少ない。 弥山辻〜楊子ヶ宿:五鈷峰崩落地は状況により注意が必要。 楊子ヶ宿〜太古ノ辻:釈迦ヶ岳手前では強風・悪天時は注意。 太古の辻〜涅槃岳:尾根道、アップダウンを繰り返す。 涅槃岳〜持経の宿:痩せ尾根、鎖場あり。 持経の宿〜笠捨山:南奥駈らしいアップダウンを繰り返す。 笠捨山〜四阿岳:地蔵岳の鎖場を越える。 四阿岳〜如意宝珠岳:特に問題なし 如意宝珠岳〜玉置神社:途中で林道と合流、各所に案内有。 玉置神社〜山在峠:そこそこ急登でアップダウンが続く、今回は枯葉が滑った。 山在峠〜備崎:林道や公園を通過するので案内表示注意。 熊野川渡渉:水量・水深を計り渡渉する、今回は膝上程度。 |
その他周辺情報 | 本宮付近には湯の峯、渡良瀬、川湯の各温泉有り。 また湯の峯へは大日越えルートで歩いても可能。 飲食は本宮付近にあり、営業時間注意。 |
写真
感想
今年の休みは少し変則的だったので、その中で1〜3日を使って奥駈道をちょこっと歩く事に🚶♂️
但し最低限月初の仕事は片付けないとダメなので朝イチは大慌て😅
それでも近鉄特急に飛び乗って13時15分天川村に。
1日目、歩き慣れたルートで明星ヶ岳、出来れば弥山・八経ヶ岳に寄りたかったけど遅くなるからパス‼️
歩いてる内にモクモクと雲が湧いてきたので楊子ヶ宿目指して歩き小屋へ、空いてる隙に入れて貰う、遅く着いてゴソゴソとゴメンなさい🙇
2日目、今日はロングの予定だけど早朝の強風に暗い中歩くのを減らしたくて4時スタート。
すぐに明るくなり風も若干まし?
久し振りのお釈迦様にご挨拶して南奥駈へ進む。
深仙の宿へと下っていくと順峯で歩いてたvaraderoさんとばったり🤗やっとご挨拶できましたね👍
互いの健闘を祈り先へ進み太古の辻で南奥駈。
釈迦からこっちは植生も変わって見晴らしの良い稜線も多く周りを見渡しながら歩きます。
でも何となく今回は人が少ない感じがする…時間帯が違うのかな?
それでも途中から相前後して歩いてた三重の若い方と行仙宿までご一緒してちょっとした気分転換😋
本日のラスボス笠捨山を越えて地蔵の鎖場過ぎると後は一安心😆
暗くなって来たので如意宝珠岳付近でビバーク🏕️
3日目、昨晩玉置神社から約2時間手前で終了したのでその分だけ早めて4時スタート😅
出来れば暗い中を歩きたくないけど仕方ないよね…
凡そ予定通り玉置神社に着き水補給とトイレ🤣
気分スッキリ最後のアップダウンに向います。
個人的には川が見えてからがホントの辛さに思える💦
特に今回は小さな枯葉がよく滑って堪忍して欲しい😩
そうこうしてる内にお昼過ぎ熊野川を渡り大斎原、そして本宮大社でゴール‼️
バスの時間を見て近くで軽く定食食べて湯の峯温泉♨️
熱〜いお湯でサッパリ汗を流して次のバスで紀伊田辺からくろしおで帰還🚞
日程の都合で短縮でしたが存分に奥駈道を堪能出来た?様な気がします😊
本日のザックは水1.5+1リットル、スポドリ0.5リットル込で14kg
ウェアはアレマイクロフーディのみ(笑)2日目の早朝のみウィンドジャケットとネックゲイター、3日目はこれでは暑すぎた🥵
こんにちは♪
まさかあそこで遭遇するとは、夢にも思ってなかったことです😲
そもそもtetsuyamさんは、後半に奥駈道を歩かれると思っていたので…😅
でも、念願叶い、ご挨拶出来たことに感謝です🙇
しかし、大峯奥駈道の短縮ver.とは言え、南奥駈道をこの時間で歩き切るとは流石ですね👏👏👏
今回初めて順峯歩きましたが、逆峯より厳しいと肌で感じました😣
今度はゆっくり、お昼食べながらの山談義楽しみたいですね😄👍
アッ!持経でビールなかったので、コーラ飲んじゃいました!
飲まずに、置いとけばよかったですね!
tetsuyamさんの楽しみ なくしてスミマセンでした🙇
何処かですれ違えるかと思いましたが、あの辺りとは…
朝の登りの途中で脚を止めちゃいましたが、やっとこさお会い出来ましたね😋
互いに無事歩けてなによりでした👍
順峯の方がキツそうなのは標高グラフ見ても初っ端の登りを考えても納得ですね🤣🤣
是非今度日程合わせてユックリしましょう🎶🎶
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する