ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5444220
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

奥駈道 短縮ver.

2023年05月01日(月) 〜 2023年05月03日(水)
情報量の目安: S
都道府県 奈良県 和歌山県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
30:51
距離
70.5km
登り
5,636m
下り
6,186m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:30
休憩
0:07
合計
5:37
距離 15.9km 登り 1,566m 下り 577m
13:23
46
14:09
23
14:32
41
15:13
12
15:25
16
15:41
15:43
25
16:08
11
16:19
7
16:26
15
16:41
8
16:49
32
17:21
17:24
15
17:39
17:40
20
18:00
18:01
24
18:25
31
18:56
2日目
山行
14:14
休憩
1:10
合計
15:24
距離 30.4km 登り 2,491m 下り 3,352m
3:53
86
5:19
25
5:44
3
5:47
5
5:52
16
6:08
15
6:23
6:29
26
6:55
7:02
19
7:21
7:23
10
7:33
3
7:36
7:37
6
7:43
7:44
26
8:10
8:11
14
8:25
8:31
11
8:42
8:43
21
9:04
5
9:09
9:12
14
9:26
17
9:43
9:44
14
9:58
23
10:21
10:22
19
10:41
10:42
12
10:54
14
11:08
14
11:22
11:33
7
11:40
27
12:07
22
12:29
20
12:49
26
13:15
62
14:17
3
14:20
8
14:28
14:36
13
14:49
18
15:07
2
15:09
69
16:18
16:25
17
16:42
35
17:17
17:25
4
17:29
10
17:39
17:42
5
17:47
3
17:50
5
17:55
17:56
6
18:02
8
18:10
22
18:32
5
18:37
29
19:06
2
19:08
19:09
8
3日目
山行
8:50
休憩
0:46
合計
9:36
距離 24.1km 登り 1,590m 下り 2,275m
3:57
9
4:06
6
4:12
4:14
19
4:33
30
5:03
5:04
18
5:22
5:26
24
5:50
7
5:57
6:16
15
6:31
12
6:43
21
7:04
26
7:30
20
7:50
7:52
7
7:59
30
8:29
2
8:31
27
8:58
9:04
5
9:09
53
10:02
10:03
20
10:23
10:26
45
11:11
9
11:20
10
11:30
11:33
27
12:00
9
12:09
6
12:15
4
12:19
12:23
63
13:26
13:27
6
13:33
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:阿部野橋→下市口(1100円+特急520円)、下市口→天川川合(1130円)
帰り:本宮大社前→湯の峯温泉(320円)、湯の峯温泉→紀伊田辺(1980円)、紀伊田辺→和歌山(1690円+特急850円)以降省略
コース状況/
危険箇所等
天川川合〜弥山辻:八経ヶ岳への登山路、多く歩かれていて迷い道の不安は少ない。
弥山辻〜楊子ヶ宿:五鈷峰崩落地は状況により注意が必要。
楊子ヶ宿〜太古ノ辻:釈迦ヶ岳手前では強風・悪天時は注意。
太古の辻〜涅槃岳:尾根道、アップダウンを繰り返す。
涅槃岳〜持経の宿:痩せ尾根、鎖場あり。
持経の宿〜笠捨山:南奥駈らしいアップダウンを繰り返す。
笠捨山〜四阿岳:地蔵岳の鎖場を越える。
四阿岳〜如意宝珠岳:特に問題なし
如意宝珠岳〜玉置神社:途中で林道と合流、各所に案内有。
玉置神社〜山在峠:そこそこ急登でアップダウンが続く、今回は枯葉が滑った。
山在峠〜備崎:林道や公園を通過するので案内表示注意。
熊野川渡渉:水量・水深を計り渡渉する、今回は膝上程度。
その他周辺情報 本宮付近には湯の峯、渡良瀬、川湯の各温泉有り。
また湯の峯へは大日越えルートで歩いても可能。
飲食は本宮付近にあり、営業時間注意。
大慌てで近鉄特急に🚞
2023年05月01日 10:55撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
5/1 10:55
大慌てで近鉄特急に🚞
お昼過ぎ、天川川合からスタート‼️
2023年05月01日 13:19撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
5/1 13:19
お昼過ぎ、天川川合からスタート‼️
稲村から行者還岳までスッキリ良く見える
2023年05月01日 14:33撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
5/1 14:33
稲村から行者還岳までスッキリ良く見える
やはり時間が無いので弥山・八経ヶ岳はスルーします😆
2023年05月01日 17:11撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
5/1 17:11
やはり時間が無いので弥山・八経ヶ岳はスルーします😆
一応今回の最高峰、明星ヶ岳⛰️1894m
2023年05月01日 17:21撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
5/1 17:21
一応今回の最高峰、明星ヶ岳⛰️1894m
これから歩いて行く方向を眺める。
笠捨山も遠くに見えてる
2023年05月01日 17:21撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
5/1 17:21
これから歩いて行く方向を眺める。
笠捨山も遠くに見えてる
崩落地を通過
雲行き怪しくなって来たので楊子ノ宿目指す事に🏡
2023年05月01日 17:53撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
5/1 17:53
崩落地を通過
雲行き怪しくなって来たので楊子ノ宿目指す事に🏡
五鈷峰は相変わらず存在感凄いね
2023年05月01日 17:58撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
4
5/1 17:58
五鈷峰は相変わらず存在感凄いね
幻想的な夕景
でも雲が怪しい🌧️
2023年05月01日 17:58撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
3
5/1 17:58
幻想的な夕景
でも雲が怪しい🌧️
この辺はバイケイソウの森
2023年05月01日 18:20撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
5/1 18:20
この辺はバイケイソウの森
夜中の雨以降風が強くてスタートを少し遅らせる。
すぐに陽が昇ってきた
2023年05月02日 04:46撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
5/2 4:46
夜中の雨以降風が強くてスタートを少し遅らせる。
すぐに陽が昇ってきた
鳥の水で補給
相変わらずチョロチョロ💦
2023年05月02日 05:15撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
5/2 5:15
鳥の水で補給
相変わらずチョロチョロ💦
雰囲気イイね
2023年05月02日 05:20撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
5/2 5:20
雰囲気イイね
孔雀の覗
2023年05月02日 05:27撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
3
5/2 5:27
孔雀の覗
両部分け
2023年05月02日 05:43撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
5/2 5:43
両部分け
椽ノ鼻、蔵王権現様🙏
2023年05月02日 05:46撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
5/2 5:46
椽ノ鼻、蔵王権現様🙏
釈迦はやはりここからが1番👍
2023年05月02日 05:49撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
3
5/2 5:49
釈迦はやはりここからが1番👍
久し振りのお釈迦様🙏
2023年05月02日 06:18撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
5/2 6:18
久し振りのお釈迦様🙏
深仙宿が見えてきた
2023年05月02日 06:54撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
5/2 6:54
深仙宿が見えてきた
いよいよ南奥駈
2023年05月02日 07:21撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
5/2 7:21
いよいよ南奥駈
大日岳を振り返って
2023年05月02日 07:25撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
5/2 7:25
大日岳を振り返って
笹の葉の稜線、明るくって見晴らし良い
2023年05月02日 08:05撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
5/2 8:05
笹の葉の稜線、明るくって見晴らし良い
癒されます
2023年05月02日 09:01撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
3
5/2 9:01
癒されます
先は長いぞ〜
余り外付けしたくないけどマットに渡渉用サンダル、水も全て込で14kg
2023年05月02日 09:12撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
4
5/2 9:12
先は長いぞ〜
余り外付けしたくないけどマットに渡渉用サンダル、水も全て込で14kg
谷の緑が映えるね🌳🌳
2023年05月02日 09:35撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
5/2 9:35
谷の緑が映えるね🌳🌳
乾光門
2023年05月02日 09:59撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
5/2 9:59
乾光門
新芽が芽吹いてる
2023年05月02日 10:01撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
5/2 10:01
新芽が芽吹いてる
一応鎖場
2023年05月02日 10:53撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
5/2 10:53
一応鎖場
持経宿通過
残念、本日はコーラ品切😅
2023年05月02日 11:32撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
5/2 11:32
持経宿通過
残念、本日はコーラ品切😅
この辺大木多く有ります
これはミズナラの大木
2023年05月02日 11:55撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
5/2 11:55
この辺大木多く有ります
これはミズナラの大木
緑の森を気持よく歩く🚶‍♂️
2023年05月02日 11:56撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
3
5/2 11:56
緑の森を気持よく歩く🚶‍♂️
平治の宿で一服、ちょっと休憩が増えてきた😅
2023年05月02日 12:19撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
5/2 12:19
平治の宿で一服、ちょっと休憩が増えてきた😅
行仙岳、思ったより登らされる。
2023年05月02日 14:28撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
5/2 14:28
行仙岳、思ったより登らされる。
行仙小屋着
コーラ頂きました🥤
2023年05月02日 15:07撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
5/2 15:07
行仙小屋着
コーラ頂きました🥤
本日のラスボス
笠捨山
2023年05月02日 15:55撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
5/2 15:55
本日のラスボス
笠捨山
釈迦から大普賢岳がクッキリ
2023年05月02日 16:24撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
5/2 16:24
釈迦から大普賢岳がクッキリ
鉄塔付近は開放的
正面が八人山かな
2023年05月02日 16:53撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
5/2 16:53
鉄塔付近は開放的
正面が八人山かな
地蔵岳が屹立
鎖を付けてくれてるのでルート明瞭
2023年05月02日 17:10撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
5/2 17:10
地蔵岳が屹立
鎖を付けてくれてるのでルート明瞭
地蔵岳、一旦登ってから少し戻るとお地蔵様
2023年05月02日 17:17撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
5/2 17:17
地蔵岳、一旦登ってから少し戻るとお地蔵様
下りの鎖場
足場沢山有ります
2023年05月02日 17:22撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
5/2 17:22
下りの鎖場
足場沢山有ります
アケボノツツジ?
2023年05月02日 17:32撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
5/2 17:32
アケボノツツジ?
四阿岳、これで一区切り。
2023年05月02日 17:41撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
5/2 17:41
四阿岳、これで一区切り。
明るい内に笠捨山から地蔵岳を越えました👍
2023年05月02日 18:04撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
5/2 18:04
明るい内に笠捨山から地蔵岳を越えました👍
そろそろ日が落ちる
早くビバーク地決めないと😅
2023年05月02日 18:05撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
3
5/2 18:05
そろそろ日が落ちる
早くビバーク地決めないと😅
如意宝珠岳、この脇でビバーク🏕️
しっかり眠りました。
2023年05月02日 19:16撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
3
5/2 19:16
如意宝珠岳、この脇でビバーク🏕️
しっかり眠りました。
途中の展望台から
今日もお天気良さそう
2023年05月03日 05:25撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
5/3 5:25
途中の展望台から
今日もお天気良さそう
世界遺産👍
2023年05月03日 05:32撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
5/3 5:32
世界遺産👍
満開の石楠花を越えると…
2023年05月03日 05:50撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
5/3 5:50
満開の石楠花を越えると…
玉置山
2023年05月03日 05:51撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
5/3 5:51
玉置山
玉置神社で給水・トイレを済ませお参り
2023年05月03日 06:17撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
5/3 6:17
玉置神社で給水・トイレを済ませお参り
一旦下って大きく登り返す、大森山
2023年05月03日 07:49撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
5/3 7:49
一旦下って大きく登り返す、大森山
熊野川とご対面!
終了感あるのにまだまだアップダウンが続く…
2023年05月03日 08:48撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
5/3 8:48
熊野川とご対面!
終了感あるのにまだまだアップダウンが続く…
五大尊岳
2023年05月03日 08:56撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
5/3 8:56
五大尊岳
熊野川がさらに近づく
周りでは春ゼミの鳴き声が
2023年05月03日 11:02撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
3
5/3 11:02
熊野川がさらに近づく
周りでは春ゼミの鳴き声が
ここで大鳥居⛩
2023年05月03日 12:09撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
3
5/3 12:09
ここで大鳥居⛩
熊野川を渡渉深さは膝上位、一歩ずつ確実に進まないと流されそうです💦。
渡渉後シャツを水洗い、身体の汗をぬぐいスッキリ
2023年05月03日 12:57撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
5/3 12:57
熊野川を渡渉深さは膝上位、一歩ずつ確実に進まないと流されそうです💦。
渡渉後シャツを水洗い、身体の汗をぬぐいスッキリ
大鳥居から先程の展望地を振り返る
2023年05月03日 13:30撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
3
5/3 13:30
大鳥居から先程の展望地を振り返る
熊野本宮大社で終了。
目の前の「きっちん」さんで定食でお腹を満たしバスで湯の峯へ
2023年05月03日 13:33撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
5/3 13:33
熊野本宮大社で終了。
目の前の「きっちん」さんで定食でお腹を満たしバスで湯の峯へ
湯の峯温泉♨️
一般湯400円
熱いお湯が気持ちいい。
その後バスで紀伊田辺から帰宅
2023年05月03日 14:45撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
3
5/3 14:45
湯の峯温泉♨️
一般湯400円
熱いお湯が気持ちいい。
その後バスで紀伊田辺から帰宅
撮影機器:

感想

今年の休みは少し変則的だったので、その中で1〜3日を使って奥駈道をちょこっと歩く事に🚶‍♂️
但し最低限月初の仕事は片付けないとダメなので朝イチは大慌て😅
それでも近鉄特急に飛び乗って13時15分天川村に。

1日目、歩き慣れたルートで明星ヶ岳、出来れば弥山・八経ヶ岳に寄りたかったけど遅くなるからパス‼️
歩いてる内にモクモクと雲が湧いてきたので楊子ヶ宿目指して歩き小屋へ、空いてる隙に入れて貰う、遅く着いてゴソゴソとゴメンなさい🙇

2日目、今日はロングの予定だけど早朝の強風に暗い中歩くのを減らしたくて4時スタート。
すぐに明るくなり風も若干まし?
久し振りのお釈迦様にご挨拶して南奥駈へ進む。
深仙の宿へと下っていくと順峯で歩いてたvaraderoさんとばったり🤗やっとご挨拶できましたね👍
互いの健闘を祈り先へ進み太古の辻で南奥駈。
釈迦からこっちは植生も変わって見晴らしの良い稜線も多く周りを見渡しながら歩きます。
でも何となく今回は人が少ない感じがする…時間帯が違うのかな?
それでも途中から相前後して歩いてた三重の若い方と行仙宿までご一緒してちょっとした気分転換😋
本日のラスボス笠捨山を越えて地蔵の鎖場過ぎると後は一安心😆
暗くなって来たので如意宝珠岳付近でビバーク🏕️

3日目、昨晩玉置神社から約2時間手前で終了したのでその分だけ早めて4時スタート😅
出来れば暗い中を歩きたくないけど仕方ないよね…
凡そ予定通り玉置神社に着き水補給とトイレ🤣
気分スッキリ最後のアップダウンに向います。
個人的には川が見えてからがホントの辛さに思える💦
特に今回は小さな枯葉がよく滑って堪忍して欲しい😩
そうこうしてる内にお昼過ぎ熊野川を渡り大斎原、そして本宮大社でゴール‼️
バスの時間を見て近くで軽く定食食べて湯の峯温泉♨️
熱〜いお湯でサッパリ汗を流して次のバスで紀伊田辺からくろしおで帰還🚞

日程の都合で短縮でしたが存分に奥駈道を堪能出来た?様な気がします😊

本日のザックは水1.5+1リットル、スポドリ0.5リットル込で14kg

ウェアはアレマイクロフーディのみ(笑)2日目の早朝のみウィンドジャケットとネックゲイター、3日目はこれでは暑すぎた🥵

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:154人

コメント

tetsuyamさん
こんにちは♪

まさかあそこで遭遇するとは、夢にも思ってなかったことです😲
そもそもtetsuyamさんは、後半に奥駈道を歩かれると思っていたので…😅
でも、念願叶い、ご挨拶出来たことに感謝です🙇

しかし、大峯奥駈道の短縮ver.とは言え、南奥駈道をこの時間で歩き切るとは流石ですね👏👏👏
今回初めて順峯歩きましたが、逆峯より厳しいと肌で感じました😣
今度はゆっくり、お昼食べながらの山談義楽しみたいですね😄👍

アッ!持経でビールなかったので、コーラ飲んじゃいました!
飲まずに、置いとけばよかったですね!
tetsuyamさんの楽しみ なくしてスミマセンでした🙇
2023/5/9 15:53
バラさん🏍さん、おはようございます😊

何処かですれ違えるかと思いましたが、あの辺りとは…
朝の登りの途中で脚を止めちゃいましたが、やっとこさお会い出来ましたね😋
互いに無事歩けてなによりでした👍

順峯の方がキツそうなのは標高グラフ見ても初っ端の登りを考えても納得ですね🤣🤣

是非今度日程合わせてユックリしましょう🎶🎶
2023/5/10 7:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
吉野 本宮
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら