記録ID: 5447946
全員に公開
ハイキング
丹沢
日程 | 2023年05月03日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
行き 小田急新松田 バス〜西丹沢ビジターセンター
電車、
バス
帰り バス山中湖平野〜 富士急富士山
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間38分
- 休憩
- 48分
- 合計
- 7時間26分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 痩せ尾根がいくつかあります、余所見しなければ大丈夫。 全行程で、纏わりつく虫が鬱陶しかった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
装備
個人装備 | ドライレイヤー ランシャツ ランニングパンツ レインジャケット ソックス シューズ ザック サングラス グローブ タオル ファーストエイドキット 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 保険証 携帯 行動食 ソフトフラスク ウィンドシェル |
---|---|
備考 | ■消費リスト 水 300/1000ml 麦茶 500/600ml アイスコーヒー 500/600ml おにぎり 3個 セブンレモンわらび 1個 △登山開始直前におにぎり1個補給 |
写真
感想/記録
by まっすー
甲相国境尾根を歩くのは、電車バス使いにとっては
(下りた先の)バス時間厳しい
万が一のエスケープルート心許ない
のでずっと塩漬けでした。
で、やっとやってみましたが、もう当分いい 笑
畦ヶ丸まではずっと登りで問題ない。
甲相国境尾根に乗るや、登り下りを延々繰り返すまさに修行。
なので、しばらく行かなくていいですw
(下りた先の)バス時間厳しい
万が一のエスケープルート心許ない
のでずっと塩漬けでした。
で、やっとやってみましたが、もう当分いい 笑
畦ヶ丸まではずっと登りで問題ない。
甲相国境尾根に乗るや、登り下りを延々繰り返すまさに修行。
なので、しばらく行かなくていいですw
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:232人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 菰釣山 (1379m)
- 西丹沢ビジターセンター (540m)
- 菰釣避難小屋 (1200m)
- 畦ヶ丸 (1292.6m)
- 畦ヶ丸避難小屋 (1280m)
- 城ヶ尾峠 (1163m)
- 城ヶ尾山 (1199.1m)
- 大界木山 (1246m)
- モロクボ沢ノ頭 (1190m)
- ブナ沢ノ頭 (1229m)
- ブナ沢乗越 (1170m)
- 中ノ丸
- ブナノ丸 (1340m)
- 油沢ノ頭 (1310m)
- 樅ノ木沢の頭 (1306m)
- 西沢ノ頭 (1290m)
- 石保土山 (1297.3m)
- 大棚ノ頭 (1268m)
- 高指山 (1174.1m)
- 本棚
- 下棚
- 善六ノタワ (1040m)
- 善六山 (1119m)
- 富士岬平 (1170m)
- 山中湖村コミュニティセンター
- 大棚ノ頭巻道分岐 (1230m)
- 水ノ木分岐
- 平野バス停 (990m)
- 要所小屋ノ頭 (1250m)
- 忘路峠 (1127m)
私、縦走大好きなので数年前に西丹沢〜山中湖行きましたよ!😊
でも途中で疲れてペースダウン💦もちろん平野からのバスには間に合わなかったんですが、山中湖の真ん中に位置する旭日丘BTから御殿場駅までバス、そこから電車で帰れました😅
私は機会があったらまた縦走してみたいです😅
またやってみたいとは、さすがです😆
富士山駅までバス移動中に旭日丘バス停ありましたね。外国人が「ゴテンバ?」と運転手さんに乗換場を聞いてました。
甲相国境縦走はなかなか勇気入りますよね。
ナイストライです!!
眺望少ないブナ林歩きは、気力体力勝負でした😅
赤線を山中湖まで伸ばせたのでヨシとしてます。
甲相国境尾根お疲れ様でした
このルート、私的な必修科目に入っているのでw
お気に入りに入れさせていただきました
グラフ拡大すると分かる微妙な↑↓が良い感じですww
とりあえず冬まで予習しておきます
必修科目なんですね 笑
お腹いっぱいで行かなかった鉄砲木ノ頭と三国山を足すと、よりマゾくなりますよw
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する