記録ID: 545371
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
金剛山植物観察会(H26_11月)
2014年11月08日(土) [日帰り]



体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 04:04
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 429m
- 下り
- 401m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
水越峠バス停より、水越峠登山口からガンドコバ林道。 (ダイヤモンドトレイル) 特に危険な箇所はありません。 |
その他周辺情報 | 今回は、恒例の露天風呂はありません。 |
写真
ヤマホロシ(山保呂之)
ナス科ナス属
山保呂之は、日本固有種
で草本で多年草、蔓状。
ネットで検索するヤマホ
ロシは、観賞用に持ち込
まれた外来種で通称ツル
ハナナス。
木本で常緑のつる性植物
実はつかないそうです。
ナス科ナス属
山保呂之は、日本固有種
で草本で多年草、蔓状。
ネットで検索するヤマホ
ロシは、観賞用に持ち込
まれた外来種で通称ツル
ハナナス。
木本で常緑のつる性植物
実はつかないそうです。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
今日のお天気は、晴れ。
花は少なくなっていますが、観察会に参加しました。
黄色の花では、シマカンギク、アワコガネギク、ヤクシソウが見られ
ました。
白い花は、イナカギク、ヶシロヨメナ。
薄紫の花は、ユウガギク、ヨメナ、ノコンギク、ヒメジョオンです。
赤紫の花は、ゲンノショウコの別名ミコシグサと云われる結実したも
のと種をはじいたものを見かけました。
季節外れの、タチツボスミレ、オオイヌフグリ等を見かけました。
観察比較としては、シマカンギクとアワコガネギク、ヒメジソとイヌ
コウジュの違い。
交配種(雑種)があったり判別の難しいものもありました、まだ、調査
中のものもあり、完全ではありません。
植物観察会のスタッフの皆さん、説明ありがとうございました。
その後、友人宅で参加できなかった人も含め宴会を開催。
遅くまで、ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:876人
やっとDB化・・・。
しかし春の花が多いですね。
びっくりします。
DB化すると新たな発見もあります。
オオイヌノフグリなんか3月、4月、5月の金剛山の花に載っています。
その後レコで11月に見られたり・・・。
追加しないといけませんね(^_^;)
オオイヌ(ノ)フグリでは検索できませんね(^_^;)
たくさんの花
おつかれさまでした。
役に立っています♪
オオイヌフグリ→オオイヌノフグリですね。
これは、一本取られましたね。(笑)
これは、思い込みですね。
キツネノゴマ→キツネノマゴみたいなものですね。
ご教授ありがとうございます。
春の花と云えども、11月になっても咲いている事
もあると思います、不思議ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する