御嶽山 中の湯から


- GPS
- 07:02
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,173m
- 下り
- 1,175m
コースタイム
- 山行
- 5:29
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 7:02
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・雪は飯森駅分岐の少し下から繋がっている。 ・飯森駅への遊歩道は時々雪切れはあるがシール歩行できた。 ・飯森駅周辺は雪なし。 ・飯森駅北の谷から雪を拾いながらシール登行可能。 ・2360m付近から左手の谷へトラバースしていくとよい。 ・2500m付近で夏道を行くか東面壁を登るか決める。 ・黒沢十字路から先にの剣ヶ峰方向は立ち入り禁止。(中の湯で立ち入った場合警察に通報すると放送している) ・滑走はコースを間違えないように。私も2600m付近で間違えかけカニさん歩きで少し登り返した。 ・2300m辺りから下は尖った枯れ枝やツリーホール、大きな段差に注意しながらの滑走となる。 ・飯森駅から中の湯までの下りは登山道をとるか距離の長い旧スキー場をとるか迷うところ。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
防寒着
日よけ帽子
ブーツ
ザック
ビーコン
スコップ
ゾンデ
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
ガムテープ
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
ビンディング
スキー板
シール
クトー
アイゼン
4アマ無線機
|
---|
感想
先週、乗鞍剣ヶ峰から御嶽を眺めて上部には少なめながら雪はまだあるようだが森林限界以下はどうなんだろうと思っていたところgoedonさんのレコでそれなりに有りそうと分かり、最後になるかもしれない御嶽山の山スキー行を計画した。(goedonさん有益な情報有難うございます)
最大の難関は家内のお許しを得ること。老齢夫婦故心配事が多々あるのは十分承知している。でもやっぱり行きたい。 色々御託を並べ拝み倒して渋々ながらようやくお許しが下りた。
3時半に家を出て6時過ぎに中の湯へ到着。ボーダー4人組が丁度準備しているところだった。
登山道歩きが長そうなので軽登山靴を履き兼用靴はスキーに付けてシートラで出発。重い。
ロープウェイ飯森駅分岐の下で兼用靴に履き替え、飯森駅へ向かう遊歩道をシールで進む。軽登山靴は旧スキー場跡を下山することも視野に入れて飯森駅まで持って行き、谷の入り口の岩陰にデポした。
谷を少し登ったところから右手の尾根に登り上げる。しばらくシラビソの濃い樹林帯を雪を拾いながら登っていく。シラビソの背が低くなり、まばらになるとハイマツが行く手をふさぐので左手の谷へ進路を変える。
谷が開けてくると左手に金剛堂が見えてくる。
金剛堂を見下ろす位置で腰を下ろし10分ほど休憩してから、あらかじめ決めて置いた登路を目指して登っていく。雪は固くはないが斜度も増してきたので念のためクトーを着ける。
先に出発したボーダーさんや下で追い抜いて行った登山者が夏道を登っていくのが見える。
下を振り返ると自分と同じコースを4人の山スキーヤーが登ってくるのが見えたが途中から夏道方向へ向かって行った。。
2800m付近で東面の急な壁は終わり北東面の急壁に移る。2900m付近でスリップしかけて一瞬ヒヤッとした。ここで滑落すればはるか下まで落ちて行ってしまうところだった。
黒沢十字路から先の剣ヶ峰方面は立ち入り禁止なので十字路の北東の最も高い所(2940m)を本日の終点とする。風もなく気温も高くて居心地がいいのでここで50分ほど過ごしてしまった。
しばらくしてボーダーさんや登山者が登ってきたが4人組山スキーヤーは現れなかった。
滑走準備に入る際兼用靴のビンディングピンの入る穴にねっとりした火山灰が入り込んでいたので除去した。(以前富士山へ山スキーで登った際、同じようなことがあって困ったので以後掃除用の硬めの針金を持ち歩いている)
滑走は上部はナイスザラメで快適だった。金剛堂の高度辺りから少しブレーキ感があるが支障なく滑れる。下部の樹林帯に入ると樹の根元の穴や笹が次々と現れ、更に尖った枯れ枝にも注意せねばならず、滑走を愉しむような余裕はない。雪があるだけ有難いと思いながら下り、無人の飯森駅の建物が見えた時はホッとした。
ここでデポしておいた軽登山靴に履き替え、登行開始時と同じスタイルで旧スキー場を下り始めた。
旧スキー場には圧雪車が置いてあったが、既に何年も経つのに綺麗な状態だった。
魚の目で痛い足を引きずりながら中の湯駐車場へ無事帰還できた。疲れた!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する