記録ID: 5466557
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
若宮さま→栗の木岳→高宮→修験業山→高宮→若宮さま周回
2023年05月05日(金) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:21
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 992m
- 下り
- 978m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:57
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 7:10
距離 8.4km
登り 993m
下り 990m
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
若宮さまの🅿から直ぐ下の沢へ降り、先ずは渡渉から始まる山歩きです 大宮谷を幾度となく渡渉を繰り返し、徐々に高度を上げていきます 明るい新緑、清々しい空気と沢、小滝と淵の連続には "きれいやなぁ" "気持ちえぇなぁ" と何度声にしたことか 少し注意が必要な数箇所の渡渉を除いては少し靴を濡らしながらも快適に沢を渡れます 明るい割には直射日光は注がず夏の期間の急登も何とか凌げそうな気もします 途中の目印も程良くあり、景観を乱すことも有りません 沢の流れの最後の出合を左に道を取り山腹道に入ります その辺りから徐々に急登が始まり若宮峠迄続きます そして一気に目の覚める眺望が開けます その眺めがこれから修験業山までの稜線歩きを華やかにしてくれます ゆっくりした稜線歩きを楽しんで頂きたいなと思います 若宮峠で一息付けば直ぐに出発しましょう ここから更に栗の木岳まで標高差約200mの急登と言うか激の付く登りで、粘土質の滑りやすい箇所も相まって、雨や、雨上がり後の数日は難儀しそうです 特に下りには辛そうです 栗の木岳からはしぶとい上り下りを数回繰り返して若宮•栗の木分岐へたどり着きます ここまで来れば高宮から修験業山へはもうすぐ、ホッとした気持ちになれます 修験業山は木立に囲まれ眺望はすぐれませが、今の時期は木立の新緑越しに遠く山々を垣間見れます 下山は若宮分岐まで戻り修験業谷を下りました これが思いの外の激下りで、暗い植林帯の中をひたすら神経をすり減らしながらどんどん下りますそして疲れます ここはそうまるで桧塚奥峰からマナコ谷への植林帯の雰囲気で、それが更に直線的な激下りでした ここは登るのがいいのか下山の消化に利用するのがいいのか? |
写真
感想
一口で言えば、いい山歩きを堪能出来ました
大宮谷のキレイな水が流れる沢沿いは明るくて岩と小滝そして落葉樹林の新緑の中ではミドリに染まる、そんな印象を味わえました
気温は15-17度で風のない谷沿いの急登では少し暑く感じましたが、若宮峠にやさしく吹く風はホントに爽やかでした この風は稜線伝いにずっと流れていて、気温の割には快適に歩けました
分岐からの単調なそして激しい植林帯の下りも含めて、充実した山歩きでした
修験業、修験行、修験道、修験者、行者、 修験業山の漢字にあれっと思ったんですが、修験を(生)業とするっていう意味なのかな 難行苦行の一端を多少なりともかじらせてもらったのか、そんなことありません いいお山でした
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:226人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する