記録ID: 5467456
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
武甲山(水歩荷)
2023年05月05日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:14
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 826m
- 下り
- 819m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:42
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 3:11
距離 6.8km
登り 826m
下り 822m
14:51
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし |
写真
感想
昨年も行った水歩荷。今年も微力ながら協力させて頂きました。今回の目的は
1.テント泊山行の為の水歩荷トレーニング
2.お尻と太腿の裏の筋肉であるく
1は前回は12ℓだったので今回は一本増やして4本で。この重さで1日中歩くのは厳しいと感じました。やはり山歩きは軽い方が良いですね。
来年は20ℓ超にチャレンジしてみようかな?
2ですが、自分は太腿前がよく筋肉痛になるので、今までの歩き方の見直してをしてみました。以下の動画を参考に歩いた所、非常に良かったです。
重いザックを背負っているので筋肉の使い方がよく分かって歩き方の修正には丁度良かったです。意識するだけで全然違うものですね。長時間楽に歩く技術があるものなんですね、勉強になりました😙
https://youtu.be/6WgjHVdt0ik
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:186人
水歩荷ボランティアお疲れさまでした!
右端のは5リットルなので合計18リットルですね
空き容器をカラカラ鳴らせて下山すると見た目も相まって他のハイカーさん達に驚かれませんでしたか?
月曜日は大杉の広場で休憩中の3グループの方々の目線を一斉に浴びて非常に恥ずかしかったです💧
為になる良い動画ですね。これからはもっと股関節を意識してみます
コメントありがとうございます^_^
18ℓでしたか〜。まだまだ重さが足りないですよね(笑)
空き容器をぶら下げての下山時は結構注目されますね。ハイカーに挨拶して抜く度に驚かれる感じです😙
武甲山にも山開きの式があったのですね。私も武甲山は痛々しくは感じず、他の山にはない無骨さがなんともいえずカッコよく好きです。今回も新緑の中、気持ちよく登らせて頂きました。
動画参考になれば嬉しいです😙
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する