黒峠山


- GPS
- 03:02
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 585m
- 下り
- 581m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道や標識などはない。 山頂標識もない。 踏み跡も薄いか、ほぼないような感じ。 特に、取り付きから稜線に出るまでは斜面を直登のような感じでだどりつくみたいになった。 戸倉沢沿いに林道を入り、砂防ダムの辺りで、左に周りながら続いて行くが、何ヶ所も枝分かれしては行き止まりになっており、結局、地形図を頼りに、行けそうなところから取り付くことにした。 稜線に出ると、視界はきく、何となく稜線上にトレースっぽい気配は感じ取れる。登山時は稜線伝いに上がるだけなのでそれ程迷うところはない。 稜線に出て程なく、クマザサの藪こぎを強いられる。それを越えると、もう、藪こぎ箇所はない。ただし、割と急な登りなどもあり、両手を使わないと進めない箇所なども何度かあった。 山頂は、腰より上くらいのクマザサに覆われていた。 探すと、三角点が古そうなのと、比較的新しめの2個、確認出来た。 下りは、登りのコースを引き返すだけだが、自分の踏み跡を見失わないように注意して下った。 数カ所、尾根が別れている箇所は、地形図を頼りに慎重に進んだ。 最後の取り付き箇所へは敢えて戻らず、稜線上を選びながら林道に出るまで戻ってみたが、林道から見直してみても、ここから取り付こうとは思えないところだった。 |
その他周辺情報 | 道の駅番屋 |
写真
感想
東北春の雪山合宿初日。
この日は、自分がチビ達とお留守番の日
散歩がてら近くの手頃な山を探して見たところ、この山を見つけた。ヤマレコを検索すると2件の報告がヒットした。地形図アプリ(Geographica)を使うチャンスだと、過去の記録を参考に挑戦して見ることにした。
8:20登山開始なので、目標11:00、遅くとも11:30には下山を目処にスタートする。
参考記録では下山時のルートが早そうに思えたので、そちらの稜線に取り付こうと試みるも、林道のトレースだけでは余りに分岐してたり、行き止まりになっていたりで埒があかないので、地形図を頼りに、目標の稜線上まで直登を試みる。ここまででかなり時間を消費してしまっていた。途中時間切れなら直ぐに引き返すと心に決めて、行けるとこまで進むことにする。
稜線上に出ると、後は稜線上をたどるだけなので踏み跡が無くても山頂には到達出来るはずである。こころ持ち、トレースらしき気配は感じれていたので、慎重に進む。
動物の糞なども割と目に着いた。木の皮が剥がれた後も何ヶ所かあったりした。
イヤだったのは、クマザサの藪こぎ地帯。自分は問題ないが、チビ達のリードが引っかかりやすく難儀した。
もはや、波線でもないバリエーションルートだったが、取り付きから稜線上以外は割とすんなりと進むことが出来た。但し、下山時の尾根筋が分岐している箇所は慎重に進んだ。ヤマレコだとなかなか読みにくい細かい変化も、地形図アプリだとかなり正確に示してくれるため、強力なツールだと実感出来た。このアプリを使わなかったら無理だったんだと思う。
天気が快晴で、暑かったので登山中は半袖Tシャツですごしたのだが、藪こぎなどもあり、腕に小さなひっかき傷がついてしまった。
一応、福島100名山の1つに数えられてはいる山なので、他のなんたら100名山もこんな感じなのかなぁ、なんて思う山行になった。
ちび達も、いい経験になったと思う。動き方も、登山中にどんどんよくなっているのを感じることが出来た。
なかなかに楽しめる山行ではあった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する