記録ID: 5470095
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
日程 | 2023年05月03日(水) 〜 2023年05月06日(土) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ、曇り夜雨、曇り、雨 |
アクセス |
利用交通機関
電車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 10時間51分
- 休憩
- 13分
- 合計
- 11時間4分
- 2日目
- 山行
- 11時間3分
- 休憩
- 50分
- 合計
- 11時間53分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
---|
写真
感想/記録
by 熊のエサ
4日目に二日市温泉、補給して宝満山で一泊から若杉山に行こうと思ってましたが、線状降水帯?っぽいのが発生して、雨と雷の注意報、警報が出る予定になったので、天拝山までで退却しました。
去年のリベンジ。
ちゃんとトレーニングしました。
週3で、10キロ走るくらいの足腰心肺を作りました。
今後される方の参考に、なれば幸いです。
水場の予習、相当重要です。
あと、区切って何日かに分けて下見をやってみるのを強くお勧めします。
トイレ
雷山避難小屋(令和6年で解体予定)
脊振山
九千部山
基山
トイレは水は飲み水として汲めません。
水場
女岳から真名子方面へ分岐、
羽金山過ぎてからの分岐、水場5分の標識あり、
雷山避難小屋の下徒歩3分くらいの所、
金山山頂の南のルートで3本ほど沢が流れてる。東の沢が水量が多い。
椎原峠水場、水量少ない。
脊振山キャンプ場水場、水量少ない。
蛤水道、水量多い。
九千部山山頂手前標高800メートル付近、沢水この辺りは水場が無いのでありがたい。
古屋敷の農業倉庫の西側。
基本的に沢水だと思って良いので、若干茶色いので、浄水器持って行った方が良い。
あと水量少ない所は、砂や泥、ゴミも入り易いので、計画的に前もって補給した方が良いかも、その為の前もっての下見登山も大切かと思われ。。。
食料計画
初日
行動食
おにぎり2個
パン2個
夜
カップ飯
汁物
2日目
朝
ラーメン
行動食
パン4個
夜
カップ飯
汁物
3日目
朝
ラーメン
行動食
パン4個
夜
カップ飯
汁物
あと、クッキー、飴ちゃん、ドライフルーツ、カルパス、ビーフジャーキー、あたりめなどの乾物系。
クッカーは湯沸かしのみに特化して、110缶とマグカップで軽量化した。
(概算は500ml沸かすのに10g消費と仮定して計算した。まぁまぁ余ったので、もう少しシビアに計算しても良いかも)
持って行って案外良かった物としては
体拭くスースーするウェットタオル。
もう少し温かければ、沢でファイントラックのナノタオルでゴシゴシすると気持ちいいかも。
でも、3日くらいするとホームレスな匂いがしてきます。。。
寝袋は、結露で濡れる事、トータルウェイトを考えてイスカのアルファライト300の本体のみ
標高高いと若干寒いかも、
基本汗でぐちゃぐちゃになってるので、やっぱり寝衣のタイツはあった方が快適。
天候によるが、着替え出来るようなテントもあった方が良い。(今回はタープで行った)
初日はいいが、回復が出来ないのでしっかり寝れる体制は重要。
日を重ねるごとに、ペースが落ちていって、初日0.6〜0.7位で歩いてたのが、最終的に標準タイムくらいまで落ちたので、その辺の体力も考えておかないといけないので、もう少し体力を付けないといけなかった。
脊振山系縦走は、体力も重要だけど、下見が相当重要。
あとは、水、食料をはじめ計画が半分以上だと思います。
まぁ1番は水も食料も要らないような身体に鍛えれていたら、問題ないかも知れませんwww
去年のリベンジ。
ちゃんとトレーニングしました。
週3で、10キロ走るくらいの足腰心肺を作りました。
今後される方の参考に、なれば幸いです。
水場の予習、相当重要です。
あと、区切って何日かに分けて下見をやってみるのを強くお勧めします。
トイレ
雷山避難小屋(令和6年で解体予定)
脊振山
九千部山
基山
トイレは水は飲み水として汲めません。
水場
女岳から真名子方面へ分岐、
羽金山過ぎてからの分岐、水場5分の標識あり、
雷山避難小屋の下徒歩3分くらいの所、
金山山頂の南のルートで3本ほど沢が流れてる。東の沢が水量が多い。
椎原峠水場、水量少ない。
脊振山キャンプ場水場、水量少ない。
蛤水道、水量多い。
九千部山山頂手前標高800メートル付近、沢水この辺りは水場が無いのでありがたい。
古屋敷の農業倉庫の西側。
基本的に沢水だと思って良いので、若干茶色いので、浄水器持って行った方が良い。
あと水量少ない所は、砂や泥、ゴミも入り易いので、計画的に前もって補給した方が良いかも、その為の前もっての下見登山も大切かと思われ。。。
食料計画
初日
行動食
おにぎり2個
パン2個
夜
カップ飯
汁物
2日目
朝
ラーメン
行動食
パン4個
夜
カップ飯
汁物
3日目
朝
ラーメン
行動食
パン4個
夜
カップ飯
汁物
あと、クッキー、飴ちゃん、ドライフルーツ、カルパス、ビーフジャーキー、あたりめなどの乾物系。
クッカーは湯沸かしのみに特化して、110缶とマグカップで軽量化した。
(概算は500ml沸かすのに10g消費と仮定して計算した。まぁまぁ余ったので、もう少しシビアに計算しても良いかも)
持って行って案外良かった物としては
体拭くスースーするウェットタオル。
もう少し温かければ、沢でファイントラックのナノタオルでゴシゴシすると気持ちいいかも。
でも、3日くらいするとホームレスな匂いがしてきます。。。
寝袋は、結露で濡れる事、トータルウェイトを考えてイスカのアルファライト300の本体のみ
標高高いと若干寒いかも、
基本汗でぐちゃぐちゃになってるので、やっぱり寝衣のタイツはあった方が快適。
天候によるが、着替え出来るようなテントもあった方が良い。(今回はタープで行った)
初日はいいが、回復が出来ないのでしっかり寝れる体制は重要。
日を重ねるごとに、ペースが落ちていって、初日0.6〜0.7位で歩いてたのが、最終的に標準タイムくらいまで落ちたので、その辺の体力も考えておかないといけないので、もう少し体力を付けないといけなかった。
脊振山系縦走は、体力も重要だけど、下見が相当重要。
あとは、水、食料をはじめ計画が半分以上だと思います。
まぁ1番は水も食料も要らないような身体に鍛えれていたら、問題ないかも知れませんwww
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:151人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 脊振山 (1054.55m)
- 井原山 (982m)
- 雷山 (955.3m)
- 矢筈峠 (905m)
- 椎原峠 (765m)
- 鬼ヶ鼻岩 (840m)
- 唐人の舞 (911m)
- 基山 (404m)
- 福吉駅
- 十坊山 (535.4m)
- 白木峠
- 浮嶽 (805.1m)
- 女岳 (748m)
- 金山 (967.3m)
- 猟師岩山 (893.33m)
- 九千部山 (847m)
- 天拝山 (257.4m)
- 蛤岳 (862.78m)
- 三瀬峠 (580m)
- 小爪峠 (770m)
- 権現山 (626.2m)
- 羽金山 (900m)
- 三瀬山 (790m)
- 城ノ山 (846.1m)
- 河童山 (874m)
- 冨士山 (944m)
- 雷山避難小屋 (784m)
- 金山直登ルート分岐 (660m)
- アゴ坂峠 (740m)
- 新村別れ (740m)
- 野河内新道分岐 (690m)
- 少年自然の家分岐 (930m)
- 洗谷分岐
- 縦走路水無分岐
- 縦走路瑞梅寺分岐
- たにし仏
- 役行者の像
- 椎原峠水場 (753m)
- 本富士山 (960m)
- 大峠分岐 (633m)
- 大峠 (550m)
- 権現山分岐 (600m)
- 柿ノ原分岐 (300m)
- 柿ノ原峠 (315m)
- 古屋敷 (297m)
- 中村登山口 (19m)
- 荒谷峠 (535m)
- 白龍稲荷 (740m)
- 脊振山駐車場
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する