三ッ峠(三つ峠駅から河口湖畔まで)


- GPS
- 06:53
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,402m
- 下り
- 1,173m
コースタイム
- 山行
- 6:33
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 6:54
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されている。 |
写真
感想
三ッ峠は行ったことなかったので、眺めもいいらしいし、一度は行ってみようと思い、でかけることに。天気は、すばらしかったですし、登っている最中は暑いくらいでしたが、風が吹くとさすがにちょっと寒い。上は氷点下かな?
駐車場から電車で登山口まで行って、駐車場に戻ってくるという行程。
富士急行はヤマノススメだらけでした(^^;
三ッ峠もびっくりするくらい若い人(ちょっと山っぽくない人もちらほら(^^;)が多く、ヤマノススメを見て登山道具一式買っていきなり富士山に行ったとか、そういう話も聞こえてきたりして、なかなか影響大きいですね。
ただ、この三つ峠駅からのルートは、登山口までが結構長く(いつまでたっても舗装道路)、登山道もかなり急傾斜、馬返しから上はちょっと岩岩しくなってきて、思ったより大変でした(標高差1200強あった)。天覧山と高尾山しか経験ないあおい、よく登ったなぁw
展望は、八ヶ岳、南アルプス方面は雲がかかってよく見えなかったけれど(多分午前早いうちは見えたんじゃないか)、すばらしい眺めでした。
いつものカメラが修理から戻ってきて、昔もらった古い望遠レンズが安いアダプターつければ使えることもわかって、楽しみにしていたので、かなりテンション上がりました。なので今回の写真は遠景が多いです。
あと、ここは、みっつの大室山(丹沢、伊豆、富士側火山)が全部見られる場所だということが分かりました(どうでもいいけど(^^;)。
ただ、とにかく頂上付近は人の多いこと! いつも人に会うと驚くというような山行が多いので、これはちょっときつかった(^^; 頂上からの下りは、行列みたいになって、ちょっと苦痛ではありました。
木無山から霜山方面の尾根道は、さすがに人はちょっと減りましたが、それでも絶えず人と出会い、集団に巻き込まれた時は、もう変な枝尾根で下るかと一瞬考えるくらいの状態w でもなかなか雰囲気のいい山域です。(でも案の定、天上山からまた人の渦に巻き込まれた)
でもやっぱり天気がいいのが一番ですね。
ちょっと遠くて大変だけど、こっちに来るとおいしいほうとうも食べられますし(^^;
4枚で、お腹一杯ありえない〜
やっぱ戦車より山だわ(意味不明w
ミリヲタ系はほとんど知らないけど、ガルパンもストパンも好きですよ(^^;
でも山系の方がやっぱりいいですよねw
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する