記録ID: 5472242
全員に公開
ハイキング
道南
乙部岳:不思議な風の通り道(´- `*)。長万部岳:山頂からの絶景とほろほろさん(´- `*)。
2023年05月06日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:03
- 距離
- 19.7km
- 登り
- 1,643m
- 下り
- 1,652m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:21
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 5:50
距離 8.5km
登り 953m
下り 966m
日帰り
- 山行
- 5:54
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 6:07
距離 11.2km
登り 753m
下り 726m
5:48
105分
宿泊地
11:56
ゴール地点
天候 | ①5月6日 乙部岳 曇り。山頂付近はガス。一時晴れ間。 800mP位の2ヵ所通過時のみ、風強い?。 てんくら:午後からA、近隣曇り。 ②7日 長万部岳 晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
R5からだったので、八雲と森の間位の落部から、山側に入りしばらく道なりに南下。突き当たり、その後2.3回乙部に向けて曲がる。 R229も経て、再度北上。登山口最後の3km程は、砂利道の悪路、飛ばすと車体を摺るかと思います。お気をつけて。 まず、立派な看板がある沢コース。 その奥の真っ赤な鳥居の所が尾根コースです。年季が入った感じのおトイレがありました。 ②長万部岳 R5から二股ラジウム温泉に向かい、温泉側に曲がらずそのまま進む。後半3km程は、道も狭くなり、砂利の悪路。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
①乙部岳:尾根コースピストン🔷約9km きれいなつづら折りでずっと導いてくれます。笹も多分昨年中に刈られており、大変快適です。daniyama様はじめ道南の諸先輩方の、この山への愛情を感じます。 高まきトラバースや尾根は、細い所もあるので、気をつけましょう。山頂付近は余りの絶景ですので、見とれませぬよう。 下の方の1ヶ所に、🐻の◯◯◯が放置されていましたが(やっぱり広い所でするのが、気持ちいいのか〜)、気配は、全くありませんでした。下の沢に下がったのかな? ②長万部岳🔷約11km まだ雪が沢山残っていて、上の方は夏道と交互に進む感じです。東の雪山は外側がクラック入っていますが、笹が出ている直ぐ横に、夏道も見えます。 元林道から逸れて、コルに向かう辺り(5合目以降)にかわいい🐻ちゃん看板がありますが、夏道があれば余り必要が無いせいか、間隔が広くてわかりずらいです。まだコルも見えないので、🔰だと(私も初めて)少し迷うかも、と思いました。 帰り、山頂付近でご一緒した方と一緒に戻って来ましたが、北側に降りすぎて、戻りました。まあ、大きな問題では無いですが。 後、自分たちではない5合目から戻っているトレースがあり、分かりずらくて戻ったのかな?、と話し合いましたが、実際は不明です。 |
その他周辺情報 | 乙部岳: 道の駅ルート229元和台(が最寄りの道の駅かな。日本海側。私は使っていません)。 ここを使うのであれば落部から行くのではなくて、八雲からR227で日本海側に抜けた方がいいですね。 https://www.town.otobe.lg.jp/section/sangyou/e0taal0000000bz1.html 長万部岳: 二股ラジウム温泉→行ったことはありません。 http://www.futamata-onsen.com/ 札幌への帰り道に道の駅くろまつない。ピザが有名らしいです。買いませんでしたが、皆さん買っていました。写真を取り忘れましたが、ソフトクリームが美味しかったです。ワッフルコーンでした(^o^)/。 https://hokkaido-michinoeki.jp/michinoeki/2088/ 黒松内温泉ぶなの森 https://bunanosato.jimdosite.com/黒松内温泉ぶなの森/ |
写真
雨が少しだけれど降り続けて、風も出て来た。周囲はガス。参ったな〜、風とガス両方はちょっとな〜(*T^T)、でもてんくらは午後からオールA、午前はBだけど、気温が低いB。風はどこから?止むかな?近隣曇りだし、少し待ってみよう、と団子を食す。。。
写していただき、私もお撮りしました。30分ほど山のお話。
とても楽しかったです(´- `*)。北海道百名山をやってるとおっしゃって、65座だそう。私が今日で72座ですというと、先輩だ〜と、笑っていました。でも、今さ、別のもあって(北海道の!の!でしたね〜(*T^T))
全部合わせると百十何個かになるんでしょう?いや〜、厳しいね〜とおっしゃる。笑。
定年後に、始められて13年が経過したそうです。すごいことですね〜。でも、安定した速い足取りで、ああいう歩容にとても憧れます。
槍にも行かれたそう😱。
あの梯子、登れるものですか?と聞くと、みんな行ってます。大丈夫なもんですよ〜と。←怖い怖い。
因みに、瀬棚の太田神社も行かれたそう←怖い怖い((( ;゚Д゚)))。
とても楽しかったです(´- `*)。北海道百名山をやってるとおっしゃって、65座だそう。私が今日で72座ですというと、先輩だ〜と、笑っていました。でも、今さ、別のもあって(北海道の!の!でしたね〜(*T^T))
全部合わせると百十何個かになるんでしょう?いや〜、厳しいね〜とおっしゃる。笑。
定年後に、始められて13年が経過したそうです。すごいことですね〜。でも、安定した速い足取りで、ああいう歩容にとても憧れます。
槍にも行かれたそう😱。
あの梯子、登れるものですか?と聞くと、みんな行ってます。大丈夫なもんですよ〜と。←怖い怖い。
因みに、瀬棚の太田神社も行かれたそう←怖い怖い((( ;゚Д゚)))。
帰りに、きちんと主役を中央にして撮り直し(後で写真追加)。
「双耳峰みたく見えますね〜、あの左側まで行ったんですね〜」と、話し合う。
あの鐘、鳴らしたい!。←まだ言ってる🤭。記録を読み返すと、何とmakkoさんが、冬に本当に鳴らしてました、すごし!!!。
「双耳峰みたく見えますね〜、あの左側まで行ったんですね〜」と、話し合う。
あの鐘、鳴らしたい!。←まだ言ってる🤭。記録を読み返すと、何とmakkoさんが、冬に本当に鳴らしてました、すごし!!!。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
ザック
昼ご飯
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
チェーンスパイク
🐻鈴
🐻スプレー
|
---|
感想
いざ、道南へ!。
今年も、北海道百名山を開始しましょう(^o^)/。
どの山も美しく、地元の方々の自慢のお山ですね。愛情をかけてもらって、一心に微笑む様子が素敵な2座でした。
さあ、今年も楽しんで登ります。
どこへ登るのも、楽しみで仕方が無いです。
今日、YAMAPのほろほろさん(白老の方だそうで、ホロホロ山からのネーミングだそうです)のお話を聞いていたら、やっぱりたまに本州とかも行ってみたくなりました(´- `*)。穂高とかよかったよ〜と、おっしゃっていました。🌸
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:592人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
風にも負けず
雪にもくまごんのう🟠ちにも負けず
丈夫な体を持ち
いつもすてきに微笑んでいる
ああその人こそ誰あろう
道央のスマイリスト
みんなのmina 様!
(ベタなダジャレで、す、すみません)
春の道南遠征
まことにお疲れ様でした。
かつてはダニのメッカだった乙部岳も
mina様の笑顔の前に
なりをひそめたものと推察いたしまする。
チセヌプリに続き、
道南二座をサクサク登頂された荒技に
感服いたしました。
またのお越しを
心よりお待ちしております。
あ、乙部岳は、地元の方々が笹を刈られているとのことです。私のなんちゃって適当刈りとは比べものにならぬ匠の技です。
おはようございます(^o^)/。
またまた、とてもお優しいコメントを、ありがとうございましたm(_ _)m。
何故か今日もお休みなので、お布団でぬくぬくとしておりました。やっぱり、自宅の布団が一番ですねぇ〜🤭。
こんなに早い時期からの車中泊は、初めて🔰でした。寒いだろうな〜、と思って、シュラフと使っていないコタツ布団を積んで行きましたが、大正解でした。とっても冷え込みました😱。寒くは無かったですが、やっぱり余り眠れませんね〜🤭。
daniyama様は、車中泊はされるのでしたか?気ままな感じが大好きですが、余り眠れないのが、たまにきずです😭。
そうですか、乙部岳は、ダニさん地区なのですね〜。連れ帰ってはいなかったです🤭、よかった!。
風の通り道の経験は、初めてだったので、不思議でした。通り抜けて、キツネにつままれた様な不思議さでした。
そして、やっぱりテンクラは、はずさないな〜!と思いました。近隣曇り=山頂ガスの法則も合っていました🤭。
これから、遠征される事でしょうが、くれぐれもお気をつけて行って下さい。
◇余談ですが、崕山モニター登山に応募しましたが、見事に落選いたしました。これでは、一生行けないかも知れないな〜と、傷心の旅行でもありました🤭。コロナ明けでもあり、一体どれ程の方々が応募されたのでしょうか?!。
本日も、ありがとうございました🌸。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する