愛宕山(東京百名山)ギックリ腰の備忘録的レコです


- GPS
- 02:21
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 14m
- 下り
- 40m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り 強風 アメダス東京13時、27.0度、南南西8.4m |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
今日もいい天気なので、23区内の愛宕山(東京百名山)に行き、3日かけて東京百名山3座(飛鳥山公園、箱根山、愛宕山)を繋いで歩きました。ギックリ腰になる前の計画では1日で王子駅から新橋駅までの予定でしたが3回に分けました。
来週、高低差500mほどの里山で腰の感じを試してみます。その前日くらいにジョギングで腰の様子を見ます。里山が問題なければ、再来週くらいに八丈島にテント泊で行きます。テント泊と言っても、テントを担いで歩くのは港から10分くらいのテント場までです。
ギックリ腰受傷後、10日でまだ完治とはいえず、完治までには後2週間位かかる感じです。メチャ体が固くなったので、明日から前屈とか少しずつ行おうと思います。
ーーーーーーーーーー
ギックリ腰後の記録が目的で、今後再発した時に参考にするための備忘録的なレコです。以下は無視してください。
4月27日22時ギックリ腰。このときの痛みを100とする。
28日午後、整形外科受診。痛み70
29日、シャワーはたったまま、痛み70
30日、大きなくしゃみで、患部が悪化した感じがした、痛み75
5月1日、なんとか風呂(湯船)に入る、痛み70
5月2日、痛み60。寝返り苦痛、椅子でも座ってると20分で痛くなる。まだくしゃみで痛み強く出る。横になるのが一番楽。
5月3日、朝起きた明らかに痛みが軽減していた。痛み30。くしゃみで痛み少しあり。寝返りでの痛みはだいぶ緩和された。トイレでお尻拭けるようになる。それまでウオシュレット後、お尻周りティシュでポンポン。
5月4日、痛み更に軽減、痛み20。午後から1時間強、飛鳥山公園に散歩に出る。夜、くしゃみで痛みほとんどでない。夜、寝返りしてもほとんど痛みまし。
5月5日、痛み更に軽減、痛み10。天気がよかったのでウォーキングの続きを行う。車の運転席に20分(妻を平和台駅まで送る)ほど座っていたら、少し痛みが出た。しかし、3時間歩いても痛みは皆無だった。やはり悪い姿勢での座位は良くない。
5月6日、痛み更に軽減、痛み8。天気がよかったのでウォーキングの続きを行う。
風呂で初めて椅子に座って体を洗った、問題なく座れた。
腰を曲げずに、膝を曲げて立ち上がるは基本動作だが、普段の生活習慣が大事だと肌感覚でわかってきた。どういうことかというと、楽な姿勢でソファーなどに長時間座る等は、気がつかないうちに腰にストレスをかけ、その蓄積がささいな動きでギックリ腰を引き起こすということ。
ストレッチや足腰の筋トレは、発症リスクを下げる点では有効だと思う。しかしそれだけではなく、腰に負荷のかかる座り方を変えるとかの生活習慣自体を改善する必要があると思った。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する