ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5473730
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北

ひさびさの津軽富士🗻・・・岩木山

2023年05月04日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:54
距離
14.6km
登り
1,493m
下り
1,196m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:31
休憩
3:23
合計
7:54
距離 14.6km 登り 1,493m 下り 1,213m
3:16
4
スタート地点
3:20
3:26
35
4:01
4:06
19
4:25
4:27
5
4:32
4:36
11
4:47
4:59
52
5:51
6:17
33
6:50
6:55
10
7:05
7:13
4
7:17
7:34
6
7:40
7:48
1
7:49
8:57
0
8:57
9:04
3
9:07
9:16
2
9:18
9:23
30
9:53
10:11
27
10:38
10:40
12
10:52
10
11:02
5
11:07
11:08
2
11:10
ゴール地点
天候 ☀時々☁
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
🅿駐車場: 百沢駐車場 夜中でもめちゃ明るい照明で、登山準備も楽ちん。
https://goo.gl/maps/vaZRr2weCS5t1Ah98

🚌バス: 岳温泉発→岩木山神社前 440円
・岳温泉発 12:30,14:30,16:30 (遅れる事多い) 乗車時間は約10分
※2023.5月現在
前日、向かう途中で。鳥海山🗻が見えた。確か↓の辺りで
https://goo.gl/maps/czwgRTJt4mkzBaak6
2023年05月03日 14:01撮影
5/3 14:01
前日、向かう途中で。鳥海山🗻が見えた。確か↓の辺りで
https://goo.gl/maps/czwgRTJt4mkzBaak6
前日の日没直後にとある海岸で。男鹿半島・寒風山方面を。
撮ったの↓の辺りだったかな
https://goo.gl/maps/xKwaAz1UMz2wE4ho7
2023年05月03日 19:04撮影
5/3 19:04
前日の日没直後にとある海岸で。男鹿半島・寒風山方面を。
撮ったの↓の辺りだったかな
https://goo.gl/maps/xKwaAz1UMz2wE4ho7
ではスタートです。今回も歴史ある百沢登山道から上がります。
2023年05月04日 03:22撮影
5/4 3:22
ではスタートです。今回も歴史ある百沢登山道から上がります。
登りは4時間ほどです。
2023年05月04日 03:24撮影
5/4 3:24
登りは4時間ほどです。
2023年05月04日 04:05撮影
5/4 4:05
この辺で空が少し明るくなってきました。
2023年05月04日 04:26撮影
5/4 4:26
この辺で空が少し明るくなってきました。
残雪出てきました。
2023年05月04日 04:41撮影
5/4 4:41
残雪出てきました。
姥石に着きました。目指す山頂方向が見えてきた。
2023年05月04日 04:46撮影
5/4 4:46
姥石に着きました。目指す山頂方向が見えてきた。
陽が登りました☀
2023年05月04日 04:51撮影
5/4 4:51
陽が登りました☀
標高905m。焼止りまで550m標準CTで約50分といったところ
2023年05月04日 05:31撮影
5/4 5:31
標高905m。焼止りまで550m標準CTで約50分といったところ
今回は、先回に比べて残雪量が中途半端💦 枝も邪魔で何度かコース?な場面が何度かありました。
2023年05月04日 05:32撮影
5/4 5:32
今回は、先回に比べて残雪量が中途半端💦 枝も邪魔で何度かコース?な場面が何度かありました。
枝じゃまエリアを脱してまともな登りに出ました。陽ざしはありますが、そこそこ風があるので結果ちょうどいいくらい👌
2023年05月04日 05:38撮影
5/4 5:38
枝じゃまエリアを脱してまともな登りに出ました。陽ざしはありますが、そこそこ風があるので結果ちょうどいいくらい👌
もうすぐ焼止りヒュッテのはずなんですが・・・
2023年05月04日 05:40撮影
5/4 5:40
もうすぐ焼止りヒュッテのはずなんですが・・・
と思ったらすぐでした😅
2023年05月04日 05:54撮影
5/4 5:54
と思ったらすぐでした😅
ここでアイゼン装着。先回10本爪だったけど、今回は軽アイゼン(6本)で。
2023年05月04日 06:10撮影
5/4 6:10
ここでアイゼン装着。先回10本爪だったけど、今回は軽アイゼン(6本)で。
雪がすでに軟らかめで、ちょっと6本ではどうなのかと。
2023年05月04日 06:16撮影
5/4 6:16
雪がすでに軟らかめで、ちょっと6本ではどうなのかと。
雪が軟めで6本爪では少々気を使います。
2023年05月04日 06:40撮影
5/4 6:40
雪が軟めで6本爪では少々気を使います。
わかりづらいけどちょっと急登。ここら辺が一番斜度あったかな。振り返ることができない小心者です😅
2023年05月04日 06:46撮影
5/4 6:46
わかりづらいけどちょっと急登。ここら辺が一番斜度あったかな。振り返ることができない小心者です😅
斜度緩くなったので恐る恐る振り返り😅
2023年05月04日 06:59撮影
5/4 6:59
斜度緩くなったので恐る恐る振り返り😅
難所越えてひと段落
2023年05月04日 07:07撮影
5/4 7:07
難所越えてひと段落
ちょこっと登って
2023年05月04日 07:12撮影
5/4 7:12
ちょこっと登って
鳳凰ヒュッテ着。
2023年05月04日 07:17撮影
5/4 7:17
鳳凰ヒュッテ着。
改めて読ませていただきました。感謝の避難小屋😌
2023年05月04日 07:26撮影
5/4 7:26
改めて読ませていただきました。感謝の避難小屋😌
さて参りましょうか。右側からです。
2023年05月04日 07:35撮影
5/4 7:35
さて参りましょうか。右側からです。
登りきると第2段目の登りが見えてきます。
2023年05月04日 07:42撮影
5/4 7:42
登りきると第2段目の登りが見えてきます。
振返って8合目付近をズームアップ📸 まだひっそりしてます。
2023年05月04日 07:50撮影
5/4 7:50
振返って8合目付近をズームアップ📸 まだひっそりしてます。
山頂🚩着いた。風が強くて少々ブレてます🙇
2023年05月04日 07:55撮影
5/4 7:55
山頂🚩着いた。風が強くて少々ブレてます🙇
たっち。
2023年05月04日 07:56撮影
5/4 7:56
たっち。
弘前方面を見下ろす
2023年05月04日 07:58撮影
5/4 7:58
弘前方面を見下ろす
西の方には白神山地。白神岳⛰もまた行きたいな。
2023年05月04日 07:59撮影
5/4 7:59
西の方には白神山地。白神岳⛰もまた行きたいな。
日本海側。
2023年05月04日 08:00撮影
5/4 8:00
日本海側。
🚻はまだ使えません。そー言えば避難小屋は入ったことないです。
2023年05月04日 08:01撮影
5/4 8:01
🚻はまだ使えません。そー言えば避難小屋は入ったことないです。
風下になる場所で大休止。こんな景色を見ながらサイコーです。霞んでますが十分👌
2023年05月04日 08:01撮影
5/4 8:01
風下になる場所で大休止。こんな景色を見ながらサイコーです。霞んでますが十分👌
遅めの朝ごはん。最近ハマってるワンタンスープ+🍙
2023年05月04日 08:13撮影
5/4 8:13
遅めの朝ごはん。最近ハマってるワンタンスープ+🍙
気温は5℃台。風が強いので体感的には2~3℃くらいかな。
2023年05月04日 08:35撮影
5/4 8:35
気温は5℃台。風が強いので体感的には2~3℃くらいかな。
たっぷり休んだのち下山。鳳凰ヒュッテの赤い屋根が見える。視線をその上方に移して見えたのはリフト山頂駅。
2023年05月04日 09:05撮影
5/4 9:05
たっぷり休んだのち下山。鳳凰ヒュッテの赤い屋根が見える。視線をその上方に移して見えたのはリフト山頂駅。
今回はリフト使わずに下ります。
2023年05月04日 09:21撮影
5/4 9:21
今回はリフト使わずに下ります。
ちょっと枝のトンネル
2023年05月04日 09:21撮影
5/4 9:21
ちょっと枝のトンネル
その先は残雪あったり途切れてたり。
2023年05月04日 09:45撮影
5/4 9:45
その先は残雪あったり途切れてたり。
この辺は斜度が緩くなったし面倒なのでノーアイゼンで。
2023年05月04日 09:49撮影
5/4 9:49
この辺は斜度が緩くなったし面倒なのでノーアイゼンで。
八合目のレストハウス。営業は休止中ですが🚻はOKです。
2023年05月04日 10:03撮影
5/4 10:03
八合目のレストハウス。営業は休止中ですが🚻はOKです。
記念写真ポイント。そろそろ新しいのに付け替えても良いのでは?
2023年05月04日 10:04撮影
5/4 10:04
記念写真ポイント。そろそろ新しいのに付け替えても良いのでは?
八合目からはお楽しみ岳コースを下ります。気持ち良いです🎵
2023年05月04日 10:15撮影
5/4 10:15
八合目からはお楽しみ岳コースを下ります。気持ち良いです🎵
ブナ林帯が始まりました。
2023年05月04日 10:20撮影
5/4 10:20
ブナ林帯が始まりました。
そうそう。これこれ🎶
2023年05月04日 10:29撮影
5/4 10:29
そうそう。これこれ🎶
いいわ〜🥰
2023年05月04日 10:33撮影
5/4 10:33
いいわ〜🥰
春を感じるめちゃ好きな光景。
2023年05月04日 10:40撮影
5/4 10:40
春を感じるめちゃ好きな光景。
振返って。すんごい良かったです。ほんと来年も来たい。
2023年05月04日 10:40撮影
5/4 10:40
振返って。すんごい良かったです。ほんと来年も来たい。
例年よりやっぱり雪少なめっぽい。
2023年05月04日 10:41撮影
5/4 10:41
例年よりやっぱり雪少なめっぽい。
新緑がはじまった木漏れ日の中を。
2023年05月04日 10:47撮影
5/4 10:47
新緑がはじまった木漏れ日の中を。
嶽温泉♨との分岐。羽黒温泉は行ったことない。
2023年05月04日 11:03撮影
5/4 11:03
嶽温泉♨との分岐。羽黒温泉は行ったことない。
下山完了。右にチラ見え岩木山🌋
2023年05月04日 11:11撮影
5/4 11:11
下山完了。右にチラ見え岩木山🌋
バス待ち時間で嶽きみを食す。相変わらず甘々旨々です😋
2023年05月04日 12:12撮影
5/4 12:12
バス待ち時間で嶽きみを食す。相変わらず甘々旨々です😋
戻ってから、改めて無事下山の御礼を兼ねて参拝。奥にご神体である岩木山が見えます。
2023年05月04日 12:54撮影
5/4 12:54
戻ってから、改めて無事下山の御礼を兼ねて参拝。奥にご神体である岩木山が見えます。
4分ほど歩くと楼門です。
2023年05月04日 12:58撮影
5/4 12:58
4分ほど歩くと楼門です。
立派です。中門以降は神域の関係上撮りませんでした📸
参拝後は、お守り買って神社を後に。
2023年05月04日 13:07撮影
5/4 13:07
立派です。中門以降は神域の関係上撮りませんでした📸
参拝後は、お守り買って神社を後に。
いつもの岩木山ビューポイントから。
2023年05月04日 13:55撮影
5/4 13:55
いつもの岩木山ビューポイントから。
津軽富士の名にふさわしい美しい山容🙂👌
2023年05月04日 13:55撮影
5/4 13:55
津軽富士の名にふさわしい美しい山容🙂👌
翌日は八甲田山⛰を予定してましたが、☁天と強風のためキャンセルすることにして観光へ切り替えました。
次へ向かう途中、菜の花と岩木山のコラボ。
2023年05月04日 14:30撮影
5/4 14:30
翌日は八甲田山⛰を予定してましたが、☁天と強風のためキャンセルすることにして観光へ切り替えました。
次へ向かう途中、菜の花と岩木山のコラボ。
今回のワークアウトデータ📱
今回のワークアウトデータ📱

装備

MYアイテム
yasu_3
重量:-kg

感想

(3月〜毎週1回以上ペースで連続第10週目/2023年山行14回目)
平成ラスト登山以来だから、約4年ぶりです。
*https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1827019.html
岩木山自体は4回目くらいかな〜。毎年GWはここか八甲田か、またはセットで登ってます。

岩木山は複数のルートがありますが、自分は毎回伝統のある百沢ルート➡岳ルートを選んでます。
ご神体である岩木山に登るにはやはり神社から上がるほうが、何だかありがたいような気がするので🎵 それにちゃんと登った感も得られますしね👌

ずっと天候の関係☔🌀で登れてなかったけど、今回は☔の気配がなさそうなので選びました。
焼止以降の残雪急登の状況がよくわからずアイゼンチョイスに少し悩みましたが、結局軽アイゼン(6本爪)で行くことに。
結果、ちょっとステップを意識する必要はありますが問題なく登れました。
フルアイゼンだともっと楽だったのでしょうけど。結果オーライです。

山頂では予報通りの強風でしたが、風下の風が弱い箇所で遅めの朝ごはん🍚
景色を眺めながらゆったり過ごしました。
久々に来たな〜って、1時間以上も滞在してしまった😅

下山は、八合目からバス🚌でも可能なのですが、残雪期のこの時期はやっぱ岳ルートで。
広大なブナ林の中をゆったり下って行く感じが良いのです。
登りは単調に感じるかもですが、圧倒的なブナ林がとにかく素晴らしい✨
今回も堪能しました。

来年も来たいな〜。その時ももちろん今回と同ルートで登りたいと思います🙂

↓アプリ使って動画作ってみました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:105人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白神山地・岩木山 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら