記録ID: 8443564
全員に公開
ハイキング
白神山地・岩木山
岩木山
2025年07月20日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:00
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 1,179m
- 下り
- 1,456m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:07
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 5:56
距離 11.5km
登り 1,179m
下り 1,456m
14:15
ゴール地点
天候 | 晴れ。 但し山頂は強風&ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
岳温泉前行き なお、岳温泉前からスカイライン八合目に行くバスもある。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
嶽登山道は全体的に登りやすい道が多く、昔は小学生の遠足でも使われたそうな。 熊の出没が増えているらしい。ただ、やけに大型動物の痕跡が少なすぎるので山に食料が少ないのでは?と思ったり。 岩木山神社を通る百沢登山道は、沢沿いに進むので、変化に富んだ面白い道を歩く。 雨の日や、雪解けピークの時は危険が増すので注意。滝の周辺は、岩に矢印が書いていたりするので、目印にすれば良いが…初心者にはお勧めしない道ではある。 山頂周辺は、岩場の連続である。 九合目までリフトで来れるので、色々な方がいる。風も唐突に強くなることがあるので、ストックよりグローブ着用の方が有利に進みやすいと思う。 |
その他周辺情報 | 岩木山神社では、冬以外は軽食を楽しめる。 青森は温泉が多いのでしらみつぶしに好みの温泉を探索してほしい。(但し時々強力過ぎることも?) ババヘラアイス(カートでアイスを売っているやつ)は、県の条例で特例となっているので、県外から来たなら是非食べてみてほしい。 最近は色付きなど、進化を遂げている。 |
写真
メジャーな登山道ですが、整備が行き届いているわけでも決して易しくはないので注意です。優しいのは嶽の方です。途中、トートバック(あまり水はない)とスニーカーの中国の若い方とすれ違いましたが…無事だろうか?来たバスは一緒だったので、ペース的に登頂できても夜になりそう?
撮影機器:
感想
岩木山は非常に形が良い。単独峰であり、津軽平野が広大なため1600mクラスと思えないほど雄大に見える。
弘前方面から見ると、力強さを感じ、五所川原や、つがる市側から見ると淑やかさを感じる。
さて、登山コースも様々で、手軽に挑戦できる嶽温泉側、様々な変化を感じる百沢、頂上付近の岩場。難し過ぎず、決して優しいわけではない、練習にも良い山です。
晴れていれば、日本海、津軽平野、陸奥湾、八甲田、白神山地…空気が澄んでいれば薄らと北海道の松前付近を望める。(今回は9合目以上が濃いガスで見えなかった…)
とてもお勧めの山です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:27人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する