ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 547676
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

御所山・千頭星山・大ナジカ峠 周回ルート

2014年11月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:01
距離
14.3km
登り
1,626m
下り
1,616m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:02
休憩
0:02
合計
7:04
6:52
140
スタート地点
9:12
9:13
44
10:01
10:01
18
10:19
10:20
65
11:25
11:25
151
13:56
ゴール地点
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小武川沿いの林道(林道小武川線→小武川支線)を青木鉱泉への分岐(青木橋?)を曲がらず少し直進した左側に登山口を示す小さな道標がある。
登山口の方(左)に進むと、行き止まりに仮設の工事現場事務所駐車スペースがあるが、駐車してよいかどうかは不明。
例年、小武川支線(御座石鉱泉への分岐点より先)は12月初めに冬季閉鎖になるらしいです。
コース状況/
危険箇所等
登山口から御所山の尾根に至る間のルートがやや不明瞭。
この間のルートは、地形図の破線、昭文社の山と高原地図とも、現状の登山道とは大きく異なるようです。
大ナジカ峠から丸沢を下るルートは登山道ではありません。
登山口を示す小さな道標がある。
2014年11月15日 06:56撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/15 6:56
登山口を示す小さな道標がある。
橋(みやま橋)を渡って行きます。
2014年11月15日 06:57撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
11/15 6:57
橋(みやま橋)を渡って行きます。
登山口付近から御所山の尾根を望む
2014年11月15日 13:57撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
11/15 13:57
登山口付近から御所山の尾根を望む
御所山の尾根への登山道
2014年11月15日 14:14撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/15 14:14
御所山の尾根への登山道
雨量観測所 これを管理する人もいるのか、この先はさらに踏み跡がはっきりしない。
2014年11月15日 14:25撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/15 14:25
雨量観測所 これを管理する人もいるのか、この先はさらに踏み跡がはっきりしない。
もう少しで、笹原の尾根
2014年11月15日 14:52撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/15 14:52
もう少しで、笹原の尾根
御所山への笹原の尾根
2014年11月15日 08:31撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/15 8:31
御所山への笹原の尾根
御所山
2014年11月15日 09:12撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
11/15 9:12
御所山
御所山から大西峰へ
2014年11月15日 09:57撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/15 9:57
御所山から大西峰へ
御所山・青木鉱泉 分岐
2014年11月15日 09:59撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/15 9:59
御所山・青木鉱泉 分岐
大西峰から千頭星山へ
2014年11月15日 10:07撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
11/15 10:07
大西峰から千頭星山へ
千頭星山
2014年11月15日 10:19撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
11/15 10:19
千頭星山
千頭星山から西に少し進んだ所から、鳳凰山
2014年11月15日 10:34撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
11/15 10:34
千頭星山から西に少し進んだ所から、鳳凰山
千頭星山から西に少し進んだ所から、辻山
2014年11月15日 10:35撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
11/15 10:35
千頭星山から西に少し進んだ所から、辻山
急な下り、FIXのロープがありました。ちょっと怖い
2014年11月15日 10:39撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
11/15 10:39
急な下り、FIXのロープがありました。ちょっと怖い
FIXのロープを下から見た所
2014年11月15日 10:41撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/15 10:41
FIXのロープを下から見た所
登山道が直角に曲がり下っていく所にあった道標
2014年11月15日 10:45撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
11/15 10:45
登山道が直角に曲がり下っていく所にあった道標
だいぶ下った所で振り返って。
右が千頭星山、左奥がオオナンジだそうです。
コナンジはこの写真を撮っている所(2004mのピークだそうです)
2014年11月15日 11:07撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
11/15 11:07
だいぶ下った所で振り返って。
右が千頭星山、左奥がオオナンジだそうです。
コナンジはこの写真を撮っている所(2004mのピークだそうです)
道は悪いか道標は立派
2014年11月15日 11:09撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/15 11:09
道は悪いか道標は立派
笹原になってきた。
2014年11月15日 11:19撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/15 11:19
笹原になってきた。
大ナジカ峠、正面は辻山
2014年11月15日 11:23撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5
11/15 11:23
大ナジカ峠、正面は辻山
大ナジカ峠から芦安方面(南)を望む。
南に向うはっきりした踏み跡は無い。ここから、金山沢を下れば芦安へ行けるのだろうか。
2014年11月15日 11:24撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
11/15 11:24
大ナジカ峠から芦安方面(南)を望む。
南に向うはっきりした踏み跡は無い。ここから、金山沢を下れば芦安へ行けるのだろうか。
大ナジカ峠から丸沢方面(北)、ここから下りました
2014年11月15日 11:25撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/15 11:25
大ナジカ峠から丸沢方面(北)、ここから下りました
丸沢方面に下る、はじめはこんな感じ。
2014年11月15日 11:30撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/15 11:30
丸沢方面に下る、はじめはこんな感じ。
辻山の崩れはこの上?
2014年11月15日 11:41撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
11/15 11:41
辻山の崩れはこの上?
左奥の沢を登った所が大ナジカ峠。
手前は辻山の崩れから続くガレ
2014年11月15日 11:41撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/15 11:41
左奥の沢を登った所が大ナジカ峠。
手前は辻山の崩れから続くガレ
丸沢を下る、川っぽくなってきた
2014年11月15日 11:57撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/15 11:57
丸沢を下る、川っぽくなってきた
古い堰堤を2つ越える、いずれも左岸を通る。
これは、たぶん2個目
2014年11月15日 12:32撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/15 12:32
古い堰堤を2つ越える、いずれも左岸を通る。
これは、たぶん2個目
大きな堰堤が見える。
ピンクのテープが出てきた、堰堤工事中の土石流センサー?の管理用か?残置された電線もあった。
2014年11月15日 12:51撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/15 12:51
大きな堰堤が見える。
ピンクのテープが出てきた、堰堤工事中の土石流センサー?の管理用か?残置された電線もあった。
コンクリートの巨大な堰堤
2014年11月15日 12:59撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
11/15 12:59
コンクリートの巨大な堰堤
堰堤の下部に穴があり通れる。
2014年11月15日 13:02撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/15 13:02
堰堤の下部に穴があり通れる。
堰堤を振り返って。
2014年11月15日 13:07撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/15 13:07
堰堤を振り返って。
堰堤を過ぎると、すぐまた堰堤。
この堰堤のすぐ手前で林道に入れた
2014年11月15日 13:07撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/15 13:07
堰堤を過ぎると、すぐまた堰堤。
この堰堤のすぐ手前で林道に入れた
林道の様子
2014年11月15日 13:14撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/15 13:14
林道の様子
しばらく進み大棚沢を渡った所にゲートがありました。
2014年11月15日 13:23撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/15 13:23
しばらく進み大棚沢を渡った所にゲートがありました。
なんとなく見覚えのある廃屋、と思ったら、薬師ヶ岳の中道ルート登山口でした。
2014年11月15日 13:32撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
11/15 13:32
なんとなく見覚えのある廃屋、と思ったら、薬師ヶ岳の中道ルート登山口でした。
薬師ヶ岳の中道ルート登山口
2014年11月15日 13:33撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/15 13:33
薬師ヶ岳の中道ルート登山口
今日も無事帰る。
登山口側から道標のある林道の分岐点を見る
2014年11月15日 15:56撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
11/15 15:56
今日も無事帰る。
登山口側から道標のある林道の分岐点を見る
撮影機器:

感想

ヤマレコユーザーでもある、山岳ガイドの方のブログに紹介されていたルートをそのまま歩いてみました。
大ナジカ峠は大馴鹿峠と書くそうです。
現在は、千頭星山と辻山をつなぐ登山道の間の鞍部であり、芦倉(南アルプス市芦安)と青木村(韮崎市)を結ぶ峠としての道は現在地図上にはありません。
その、過去に峠道てあった歴史と不思議な名前に惹かれて、どんな所か興味を持ち、行ってきました。

昭文社の地図には小武川から御所山へのルートが破線で記されているのですが、地図の隅っこで途切れており、はっきりしません。
国土地理院の地形図には、道の破線があるので、これをあてにしてスマホのGPSを頼りに登ったのですが、これが間違いでした。
見事に登山道を外し、強引に尾根まで登ってしまいました。
予定の山行ルートを歩き、登山口まで戻った後、時間があったので、正しいルートを確かめる為、御所山への尾根まで登り直し、確認したところ、正しいルートは一旦右側(西)にふくらんだ後左(東)にトラバースして右(西)に戻る様なS字になっています。
記録のGPSデータ、「地図/標高グラフ」に御所山の尾根に至る線が複数あるのは、このためです。
登り始めてすぐの所で、正しいルートは右に行くのですが、曲がるべき所の先の斜面にあったピンクのテープが目に入り、追ってしまいました。
これは、どうやらピンクのテープが付いていた木が朽ち、斜面を流れ落ちてきた物のようでした。
御所山の尾根に至るルートの目印は木に付けられた赤いペイントと岩にある赤と黄色のペイントが古い物のようで、信頼できますが、色あせてはっきりしません。
この目印は、下りのほうが判り易く、登り用では無いような気がしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1739人

コメント

山岳ガイドさん
はじめましてnanachanでし。
ちょっと驚きました。今日、千頭星の周回ルートをお客さんと歩いたら(ブログとは逆コース)お客さんがheinaiさんのヤマレコの記事をプリントアウトして持ってきました。へ〜そんな人もいるんだと思い、ヤマレコをチェックしたらこの記事に出会いました。なんだか嬉しかったです。ありがとうございました。(というのも変な話ですが)。僕はなんちゃってのヤマレコユーザーです。FBもやってます。よろしかったらおつきあいください。
2014/11/22 19:08
Re: 山岳ガイドさん
恐縮です。勝手にレコにUPしてしまいました、申し訳ありません。
FBも楽しみに拝見させて頂いております。
2014/11/23 22:27
大ナジカ峠いいですね〜
heinai さん はじめまして

ときどきレコ見させてもらってます。
私もこの日、鳳凰三山を目指して歩いてました
実は大ナジカ峠を見たくて甘利山からのルートも検討しました。
私の体力じゃ辻山への登りに時間が取られ薬師小屋までは
無理かなと思い夜叉神峠からとしました
それにしても広がりのある大ナジカ峠いいですね〜。
自分が行った気持で楽しく読みました。
レコをアップしていただきありがとうございます
2014/11/23 15:42
Re: 大ナジカ峠いいですね〜
初心者の稚拙レコに、コメントをいただき、ありがとうございます。
以前、甘利山から千頭星山に登った時に立ち寄った、大笹池が印象的でした。
登山道からは、少々下った所にありますが、地図に無い幻の池を見に行く価値はあると思います。
機会がありましたら是非どうぞ。
2014/11/23 22:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
薬師岳〜千頭星山〜御所山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら