御所山・千頭星山・大ナジカ峠 周回ルート


- GPS
- 09:01
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,626m
- 下り
- 1,616m
コースタイム
- 山行
- 7:02
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 7:04
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口の方(左)に進むと、行き止まりに仮設の工事現場事務所駐車スペースがあるが、駐車してよいかどうかは不明。 例年、小武川支線(御座石鉱泉への分岐点より先)は12月初めに冬季閉鎖になるらしいです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から御所山の尾根に至る間のルートがやや不明瞭。 この間のルートは、地形図の破線、昭文社の山と高原地図とも、現状の登山道とは大きく異なるようです。 大ナジカ峠から丸沢を下るルートは登山道ではありません。 |
写真
感想
ヤマレコユーザーでもある、山岳ガイドの方のブログに紹介されていたルートをそのまま歩いてみました。
大ナジカ峠は大馴鹿峠と書くそうです。
現在は、千頭星山と辻山をつなぐ登山道の間の鞍部であり、芦倉(南アルプス市芦安)と青木村(韮崎市)を結ぶ峠としての道は現在地図上にはありません。
その、過去に峠道てあった歴史と不思議な名前に惹かれて、どんな所か興味を持ち、行ってきました。
昭文社の地図には小武川から御所山へのルートが破線で記されているのですが、地図の隅っこで途切れており、はっきりしません。
国土地理院の地形図には、道の破線があるので、これをあてにしてスマホのGPSを頼りに登ったのですが、これが間違いでした。
見事に登山道を外し、強引に尾根まで登ってしまいました。
予定の山行ルートを歩き、登山口まで戻った後、時間があったので、正しいルートを確かめる為、御所山への尾根まで登り直し、確認したところ、正しいルートは一旦右側(西)にふくらんだ後左(東)にトラバースして右(西)に戻る様なS字になっています。
記録のGPSデータ、「地図/標高グラフ」に御所山の尾根に至る線が複数あるのは、このためです。
登り始めてすぐの所で、正しいルートは右に行くのですが、曲がるべき所の先の斜面にあったピンクのテープが目に入り、追ってしまいました。
これは、どうやらピンクのテープが付いていた木が朽ち、斜面を流れ落ちてきた物のようでした。
御所山の尾根に至るルートの目印は木に付けられた赤いペイントと岩にある赤と黄色のペイントが古い物のようで、信頼できますが、色あせてはっきりしません。
この目印は、下りのほうが判り易く、登り用では無いような気がしました。
はじめましてnanachanでし。
ちょっと驚きました。今日、千頭星の周回ルートをお客さんと歩いたら(ブログとは逆コース)お客さんがheinaiさんのヤマレコの記事をプリントアウトして持ってきました。へ〜そんな人もいるんだと思い、ヤマレコをチェックしたらこの記事に出会いました。なんだか嬉しかったです。ありがとうございました。(というのも変な話ですが)。僕はなんちゃってのヤマレコユーザーです。FBもやってます。よろしかったらおつきあいください。
恐縮です。勝手にレコにUPしてしまいました、申し訳ありません。
FBも楽しみに拝見させて頂いております。
heinai さん はじめまして
ときどきレコ見させてもらってます。
私もこの日、鳳凰三山を目指して歩いてました
実は大ナジカ峠を見たくて甘利山からのルートも検討しました。
私の体力じゃ辻山への登りに時間が取られ薬師小屋までは
無理かなと思い夜叉神峠からとしました
それにしても広がりのある大ナジカ峠いいですね〜。
自分が行った気持で楽しく読みました。
レコをアップしていただきありがとうございます
初心者の稚拙レコに、コメントをいただき、ありがとうございます。
以前、甘利山から千頭星山に登った時に立ち寄った、大笹池が印象的でした。
登山道からは、少々下った所にありますが、地図に無い幻の池を見に行く価値はあると思います。
機会がありましたら是非どうぞ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する